ボイスマルシェ パニック ・うつのカウンセリング は7月末で終了します

電話カウンセリングする女性

いつもカウンセリングをご利用くださりありがとうございます🌸カウンセラーみやたひとみです😊

皆さんお元気にお過ごしでしょうか??体調崩されていませんか??
ご自身のペースを大事にお過ごしくださいね!

さて、現在ご利用いただいております「匿名電話カウンセリングボイスマルシェ」のカウンセリングへの参加を、2023年7月31日を持ちまして終了させていただきます。(みやたひとみのページの掲載も終了いたします。)

2019年より参加をさせていただきましたボイスマルシェでは、スタッフの皆様や、ご相談者様と沢山のご縁をいただき、心から感謝いたします✨😭✨
沢山のご利用、ご評価やご感想も、本当にありがとうございました!

今後は皆さまにより身近に寄り添えるよう、「対面カウンセリング(相談室)」などを準備しております。パニックやうつのお悩みも引き続き承ります。

準備が整い次第、またこちらにてお知らせいたしますね!

少しでも皆さんが元気になれるよう、私自身もできる限りのことを積み重ねて前に進みたいと思っています。

一緒に頑張っていきましょうね🎀
これからもどうぞよろしくお願いします♡

お試しOK♪ ボイスマルシェは7月31日(月)までご利用いただけます!

🌸 ボイスマルシェは7月31日(月)まで、ご利用いただけます。
毎週1名様は「お試し25分」を1度ご利用いただけますので、まだお試しでない方は、是非ご利用くださいね!

匿名電話カウンセリング「ボイスマルシェ」(女性専用)】みやたひとみ
パニック・対人恐怖(社交不安)・うつ・不安感を解決したい方のカウンセリング
55分コースが人気です。
🌸 おためしショートコース(25分)※25分は毎週一名様限定
🌸 メインセッションコース(55分)←人気メニュー✨
🌸 メインセッションコース(110分)
🌸 不安感・パニック・うつから解放されたい!こころと身体をほぐす克服ワーク(55分)←人気メニュー✨

LINE版ホームページ「こころとデザインのカウンセリングルーム」を友だち追加していただくと、ボイスマルシェ2,000円OFFクーポンをプレゼントしております。こちらも7月31日(月)までのご利用となりますので、是非ご活用ください☆彡

🍀 「LINE占い」からのご相談は、引き続きご利用いただけます。
→【LINE占い(カウンセラー)みやたひとみ】を、ともだち追加後、「相談する」ボタンからご利用いただけます。どなたが登録していただいたか、こちらからはわかりませんので、お気軽にご利用くださいね!

雨の日が多く、晴れても湿度や気温が高いため、体調管理が難しい時期となりましたね。。少しでも良いことを見つけて、のんびりお休みするつもりで、無理なく過ごしてくださいね!

☔ 関連記事→ 「雨音は「1/fゆらぎ」憂鬱な季節に癒しを見つけよう

リクエストやご感想などいただける場合は、各サイト または お問い合わせフォームからお待ちしております♪
(順番にお返ししておりますので、返信までお待ちいただくことがございます。)

今日も皆さんにとって、良い毎日でありますように…心から願っています💗

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングルームへ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ パニック障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ克服法へ
にほんブログ村

カウンセリングランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンセリング(電話相談/チャット相談)のご案内

LINE占いは、皆さんが不安になった時に気軽に立ち寄れる「相談室」としてご利用いただいております。辛い時は、是非お立ち寄りください。

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
LINE占い 】公式カウンセラーみやたひとみ
気軽にふらりと立ち寄れる「相談室」
リンクをクリック後、LINE「みやたひとみ」を友達追加することでご利用いただけます。
🍀 チャット相談
🍀 電話相談

LINE占い公式カウンセラーみやたひとみ

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

重要:【LINE占い】システム移行後 相談受付再開しました!

スマホから相談

皆さまお元気でお過ごしでしょうか😀体調を崩されたりしていませんか?

都合によりしばらくお休みをいただきましたが、4月中旬よりご相談受付を再開しました。

お待ちくださり、本当にありがとうございました。

<初めてお読みいただいている方へ>
下記で電話カウンセリングやチャット相談をしております。

 🌸 女性専用 匿名電話カウンセリング「ボイスマルシェ」カウンセラーみやたひとみ
パニック・社交不安・うつなどの不安克服ワーク/カウンセリング

 🍀 「LINE占い(旧 LINEトークCARE)」カウンセラーみやたひとみ
ふらりと立ち寄れるオンライン相談室(チャット/電話相談)
子育て・お仕事など日常のお悩み相談

LINE相談は、途中システムの移行がありましたので、ブログでもお知らせ致します。

ご迷惑おかけしますが、今一度ご確認ください🙇

「LINE占い(旧 LINEトークCARE)」システム移行に伴うお知らせとお願い

いつもご利用いただきありがとうございます✨

大変残念ではございますが、

システム移行に伴い、「皆さまの記録やご評価、レビュー等全て閲覧できない状況」となりました

また、「(旧)トークCARE」にてご利用いただいておりましたユーザーIDは引き継がれず、「LINE占い」にて新規登録が必要となります。

ご不便おかけし申し訳ございません。

ご相談はこれまで同様にご利用いただけますので、「LINE占い」にて新規ご登録をお願い致します。

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

皆さまからのご評価や温かいお言葉にいつも励まされています。本当にありがとうございます✨😭✨

新年度がスタートし、緊張状態の方も多いと思います。

不安な気持ちや辛い状況が少しでも和らぐよう、これからも全力でお手伝いさせてください。

ホッとできる時間が増えるといいですね!

ご利用お待ちしております☺

〇 関連ページ:

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングルームへ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ パニック障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ克服法へ
にほんブログ村

カウンセリングランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンセリング(電話相談/チャット相談)のご案内

LINE占いは、皆さんが不安になった時に気軽に立ち寄れる「相談室」としてご利用いただいております。辛い時は、是非お立ち寄りください。

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
LINE占い 】公式カウンセラーみやたひとみ
気軽にふらりと立ち寄れる「相談室」
リンクをクリック後、LINE「みやたひとみ」を友達追加することでご利用いただけます。
🍀 チャット相談
🍀 電話相談

LINE占い公式カウンセラーみやたひとみ

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

2022年ラスト。今年も一年ありがとうございました!

2022_2023

こんばんは、いつもありがとうございます🍀カウンセラー みやたひとみ です🐱👩‍🦰🐱

今年もあと数時間となりましたね!

今年を振り返ると、雑誌「CREA(クレア)」に掲載していただいたり、新たに「LINEトークCARE」に参加させていただき、そこから更に新たなご縁を沢山いただきました!

いつも応援してくださっている皆様のおかげです✨本当に本当にありがとうございます😊

ずっとお仕事の方、帰省される方、のんびり過ごされる方・・・様々だと思いますが、皆さんにとって、素敵な時間を過ごせることを心から願っています⭐

年末年始も、可能な限りカウンセリングや相談室にてお待ちする予定でしたが・・・ちょっと鼻風邪気味?なので、お休みするかもしれません🙇🏽‍♀️すみません。。

1月5日~は、通常どおりのスケジュールにしたいと思っています。
大切な節目にこそ心を軽くして、新しい一年を気持ちよくスタートできるよう、お手伝いをさせてくださいね!

 🌸 匿名電話カウンセリング「ボイスマルシェ」(女性専用) ←パニックうつカウンセリング、「克服ワーク」はこちら

 🍀 LINEトークCARE(電話/チャット相談) ←相談室はこちら

年末お詣りに行ってきました

先日、山口県に行ってきました。以前、重度のパニック障害(症)や対人恐怖(社交不安)だった私にとっては、「旅行なんて夢のまた夢・・・😱😱😱」でしたが、子育ても一段落し、訪ねる先があったので、実現しました ♪

色々とステキなところを観光させていただきました!

⛩️「元乃隅神社(もとのすみじんじゃ)」は、今世界から注目されている美しい景色とのこと✨波しぶきが凄かった!

皆さんの分も、沢山お詣りしてきましたよ!✨🙏✨

元乃隅神社

かつての私であれば、行く前から緊張したり、行けたとしても熱を出したり、全く楽しめなかったと思うのですが・・・手前味噌ですが、私の「克服ワーク」、最高でした💗すごーい!!

 ✨ 全く緊張せず楽しめた!
 ✨ 高速道路も一般道もずっと私の運転!
 ✨ 場所も時間も、予定通り動けた!
 ✨ 美味しいものを沢山食べられた!
 ✨ 違う場所でもゆっくり眠ることができた!
 ✨ 熱も全く出なかった!
 ✨ 帰ってからも疲れ知らず!

あまりにも快適な旅で、心から楽しめて、幸せでした~✨😭✨

私以外にも、カウンセリングで元気になられている方が沢山いらっしゃるので、もし旅行とか好きなことを諦めている方がいたら、是非、希望を持ってほしいなと思います🌈

諦めずに続けたから、叶ったこと

 ☁ 予定があると緊張して苦しんでいた私。
 ☁ 右車線、赤信号、渋滞でもダメだった私。
 ☁ 同乗者が家族でも車に乗れなかった私。
 ☁ 高速道路、トンネルが恐怖で息ができずに命を削っていた私。
 ☁ 人と一緒に食事ができなかった私。
 ☁ 頑張ると熱を出して寝込んでしまう私。

そんな自分や環境を当時は恨んでばかりでしたが、本当に頑張ったよねー!と、今は心から全てに感謝しています✨😭✨

人は常に、毎日少しずつ、「新しい自分」にアップデートして生きています🌸

「昨日よりダメだ」と思う時もあるかもしれませんが、「ダメだ」と思うこと自体にも意味があり、必ず次の自分へ繋がっています。

【小さな変化】を、

「そのくらい」「そんなこと」と思うのか。

それとも、

「できたじゃん!」「やるじゃん!」「その調子!」と受け取るのか。

全部「自分で決めていること」ですよね😉

そこに気づいて、「自分の良いところ」「頑張っているところ」に心から向き合える人は「最強」なんです!🤩

「自分の良いところ」「頑張っているところ」を知ると、「次はこれやってみようかな」と【新しい行動を起こせる人】になります。

できない時は、いつものように「休憩中」と考えて🍵またやれるときに始めればいいのです✨

明日(2023年)の「私も」「皆さんも」新しい自分とうまく向き合っていけますように・・・🌸
\お互い、良い年にしましょう!/

トリィネコとしおさいだー
しおさいだーとトリィネコ

↑ 美味しい「しおさいだー(塩サイダー)」と、元乃隅神社の「トリィネコ」ちゃん(お守り)ですにゃ!

目力強めで、本当は連結してるので、ご利益もきっと強力!!皆さんに届いてるはず💗

今更ですが、むかつく=「向津具(半島)」という地名だったんですね!✨人もご飯も景色も最高で、山口大好きになりました!また行きます♪🌊⛩️🐈

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングルームへ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ パニック障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ克服法へ
にほんブログ村

カウンセリングランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンセリング体験談「決断がなかなかつかずいつまでも考えてしまう。パニック発作による不安」

辛くて悩んでいる人

こんにちは🫠 久しぶりにブログを書けます!すっかりご無沙汰してしまい申し訳ありません💫 皆さん、お元気ですか??

こちらは温かい日が続き、天気も晴れて気持ちのいい月曜日を迎えましたが、明日は雨、今週はぐっと冷え込むようです・・・

我が家には受験生がいて、今週末が本番となっています。全国の受験生の皆さん、支えているご家族や先生方、本当にお疲れ様です!🌸😙🌸 大変ですよね・・・笑

風邪等も流行り始めていますね。。
体調から緊張に結びつきやすくなるなど、「心の状態」にも大きく影響します。温かくて栄養のあるものをしっかり食べて、沢山寝て、筋肉をゆっくり伸ばしてほぐし、一日ひとつ、できることを見つけていきましょう。

皆さんにとって、今日も良い一日を過ごせていますように✨

良い一日を重ねて、良い人生に。ゆっくり焦らず「マイペース」でいきましょう ♪

カウンセリング体験談ありがとうございます

掲載が大変遅くなってしまいましたが、匿名電話カウンセリング「ボイスマルシェ」にて、ご相談いただいた方よりご感想をいただきました。本当にありがとうございます!ブログでもご紹介させていただきます。

● みよさん(50代)●
決断がなかなかできず、いつまでも考えてしまう。パニック発作による不安。パニック発作のつらさに共感してもらえたことが嬉しかったです。必ず改善できる…

ご相談内容

決断がなかなかつかずいつまでも考えてしまう。パニック発作による不安。

良かった点

パニック発作のつらさに共感していただけたことがとても嬉しかったです。必ず改善できると言われたことで安心できました。
お試しで短い時間だったので聞きたいことがまだまだありました。決断できず悩みながらも、違う方法で実行できたことを褒めていただきとても励みになりました。ありがとうございました!

こんな人におススメ!

当事者にしかわからないパニック発作の辛さを相談したい人。

※個人の感想であり、全ての方が同様の結果になるとは限りません。
※表示年代は投稿当時の年代です。

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

みよさん🍀

カウンセリング体験談を書いてくださり、本当にありがとうございました!土下座する人: 明るい肌色 絵文字
掲載が遅くなり、本当に申し訳ございません。その後、体調はいかがでしょうか?

パニックによる不安や恐怖は、私自身も当時なかなか相手に伝わらず、共感してもらえたことがなかったので、本当に辛かったのを覚えています☔

世の中には様々な情報がありますが、みよさんご自身が「やってみよう」と素直に思えるものを「ひとつだけ」でいいので、楽しみながら、細く長くチャレンジしてみてくださいね!

そのときに大事なのは、自分の心やからだに、「調子はどうかな?」と聴いてみることです。

心地よい時には続けて、またひとつチャレンジして・・・と繰り返すと、きっと前より「大丈夫」が増えますよ✨

無理せず、のんびり、みよさんらしい毎日をお過ごしくださいね!またお話ししましょう🌸

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

体験談ブログをこちらのページにまとめています。よろしければ参考にされてくださいね!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングルームへ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ パニック障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ克服法へ
にほんブログ村

カウンセリングランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンセリング(電話相談/チャット相談)のご案内

LINE占いは、皆さんが不安になった時に気軽に立ち寄れる「相談室」としてご利用いただいております。辛い時は、是非お立ち寄りください。

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
LINE占い 】公式カウンセラーみやたひとみ
気軽にふらりと立ち寄れる「相談室」
リンクをクリック後、LINE「みやたひとみ」を友達追加することでご利用いただけます。
🍀 チャット相談
🍀 電話相談

LINE占い公式カウンセラーみやたひとみ

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

【カウンセリング再開のお知らせ】

おはようございます。
まだまだ全国的に台風の影響が続いていますが、皆さんはご無事でしょうか。
被害に遭われた方へ、お見舞い申し上げます。

こちらも台風通過により、臨時休業をしておりましたが、通信等の確認が完了しましたので、カウンセリングを再開します。

不安なことが続いたり、眠れなかったり、急に気候も変わったりと、心身共にどっと疲れた方も多いと思います。

ご無理なさらず、辛いときは身体からの「休むサイン」だと思って、しっかりお休みしてくださいね。

最新のカウンセリングスケジュールはこちらからお願いいたします。
https://www.voicemarche.jp/advisers/982

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングルームへ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ パニック障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ克服法へ
にほんブログ村

カウンセリングランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンセリング(電話相談/チャット相談)のご案内

LINE占いは、皆さんが不安になった時に気軽に立ち寄れる「相談室」としてご利用いただいております。辛い時は、是非お立ち寄りください。

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
LINE占い 】公式カウンセラーみやたひとみ
気軽にふらりと立ち寄れる「相談室」
リンクをクリック後、LINE「みやたひとみ」を友達追加することでご利用いただけます。
🍀 チャット相談
🍀 電話相談

LINE占い公式カウンセラーみやたひとみ

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

【試験・本番】怖いけどチャレンジしたいあなたへ。

今日は、前回の「試験に行ってきたよ!」という内容のブログの続きで、【パニック・不安持ちだけどチャレンジしたい人】に向けて書きたいと思います。

考えるだけで緊張してしまう人もいますよね。私自身がそうでした。

でも前向きに行きたい時には、是非チャレンジしてほしいです。

ベタですが、「失敗」なんてないし、必ずこれからの自分に繋がります。

あの手この手で対策練って、自分を応援してあげてください。

無理な時は、やめて帰ってくればいいだけです。

不安・緊張はコントロールできる

試験・テスト・本番を成功させたいと思えば思うほど、緊張して具合が悪くなりますよね。

そのような時は、次のことを「見直し/チェック」してみてください。

目に見える情報にすることで「~かもしれない」から作り出してしまう不安をぐっとへらすことができます。

本番当日の資料に印をつけたら「自分の言葉で」箇条書きで書き出してみましょう。上手に書く必要はありません。書くのが好きな方はシールや色ペンで楽しんで書いてみてくださいね!

また、大事な本番前の方は、是非カウンセリングを受けてみてください。

「不安なことを話す」ことで沢山の情報整理ができますし、気づきを得られます。

今の自分に必要な「克服ワーク」を実行して体質改善すると、緊張やストレスに体が過剰に反応することも減り、新しいことを楽しんでチャレンジできますよ

* 本番達成のためのチェック項目 *

✅ 本番はいつですか?あとどのくらいの日にちがありますか?

・準備に使える時間を目に見える形で確認しましょう。始めは手帳のカレンダー形式のものだとわかりやすいですね。慣れてきたら一日の時間帯を書き込めるタイプにすると、時間の使い方が上手になってきます。

・使える時間が見えてきたら、「できる/できない」は気にせず、まずは思いつく準備などをカレンダーに書きこんでみましょう。

✅ 練習や勉強をできる限り当日まで重ねましょう ♪

不安な部分を書き出して、終わったらチェックします。目に見える形でできたことをチェックすることで、達成感に繋がり、チャレンジを続けやすくなります。

1分でもできたら「できた!」とカウントします。ハードルは低めがいいですね。長く続けて習慣化しやすいし、何よりも「やってみた」ことが大事です。

・もし準備期間がない時は「当日できること」があるので、大丈夫ですよ。焦らず、今できることで十分です。

✅ 会場はどこですか?

・可能であれば、会場まで実際に行ってみてください。頭の中での想像が減って、かなりの不安が消えるはずです。

・行けない時は、GoogleマップやWEBなどを使って、会場までの道のりや建物を写真などの「イメージ」で確認します。目で見ることで現実的なシュミレーションができるので、「大丈夫!」を増やすことができます。

✅ あなたが不安に思っていることは何ですか?

・小さなことでも構いません。自分の気持ちを自分の言葉で書き出しましょう。文章で思いつかない時は、「不安」「怖い」など単語で書いてもOK。頭の中のグルグル思考を一度外に出しましょう。

答えや対処方法が明確なものは、一緒に書いておきます。この作業で実際に準備することが出てきたら行動に移して、準備できたものに「できた!」チェックをしてくださいね。

・「全てに答えや対処法を書かないといけない」ということではありません。答えがないものは沢山あるし、体調が整えば「ま、いっか!」と思えるものがほとんどです。どうしても明確に書きたい時は、自分が決めたことが今の「答え」。答えが沢山あるものもあるし、変わっていくものでもあります。

✅ 不安対策としてできることは?

・当日はハンカチかマスク(肌に当たらない部分)にアロマを少量つけておくのも良いと思います。匂いがきつくなりすぎないように事前に試してみてください。
緊張をほぐしたい時は、ラベンダーやイランイランの精油が一般的ですが、自分が好きなものが一番だと思います。

・不安対策としての当日の服装は、締め付けの少ないもの、調節のしやすいもので、上半身は涼しく、足元が温かくなるようにします。体内の流れがスムーズになるための工夫です。パニックの人は特に上半身に溜まりやすいので(冷えのぼせ)、お腹~腰回りや足首なども温かくしましょう。
私の場合はウールのソックスや綿100%のレギンスをいつもの靴下や洋服の下に重ねています。

・スーツやお化粧で前向きにやる気スイッチが入る場合もあるので、自分はどのタイプか思い出してみましょう。戦闘モード・なりきりモードのほうが頑張れる人もいます。

✅ 準備品・注意事項は何ですか?

・情報を印刷したり、紙に書いて、「自分の言葉でまとめます。具合がわるくなってもトイレに行ける!とか、試験官に声をかけていい!など、自分が安心できる書き方にすると良いですね。

問い合わせ先の番号もメモします。試験の場合持ち込めないものもあるので、不安に思うことがあれば、思い切って電話をして確認すると「考えすぎ」を防げますよ。

✅ 何時からスタート/何時に会場入りですか?何時に家を出たら間に合いますか?

・ざっくり「何時頃」ではなく、1時間前(またはもう少し前)に着くくらいの予定を時間で書きます。逆算が苦手な人・スケジュール通りに動くのが苦手・不安な人は、「乗り遅れたらこの便」などいくつか書いておきます。

・移動中に具合が悪くなっても休憩できるように、近くのコンビニやトイレをチェックするのもいいですね。

・体調がすぐれない時は誰でも「予定通りに行かないのが普通」なので、できなくても「チャレンジしたこと」をべた褒めしてくださいね!

✅ 体調から整えてストレス対策

生活のリズムを当日に合わせて少なくとも1週間前から実行します。睡眠を7時間以上とることや、質を上げるために夜のスマホは控えめにするなど、自分ができそうなことを1つでもやれたら「できた!」チェックです。

・「やらなきゃ」と思うと緊張して眠れない人は、お風呂に浸かって一度体温をあげてから寝たり、頭の上部を冷やすことで眠りやすくなります。

食事も大きく影響しますので、ファストフードよりは温かい定食を「よく噛んで」食べます。噛むこと=リズム運動なので、栄養を吸収しやすくするだけでなく、セロトニン(幸せホルモン)を作るのにも必要です。味わって食べると五感を使うので、不安感に集中しすぎるのを防ぎます。

✅ 「猫背」「崩れた姿勢」に気を付けて!

首(頸椎)や背骨は神経の通り道です。自律神経のコントロールと大きく関わっています。猫背は呼吸が浅くなる原因にもなるので、胸を天に向けるような「大威張り」するくらいの姿勢で過ごせるようにしてみてください。

骨盤(腰骨)は立てます。背筋を伸ばすとおへそがしっかり前を向いて腰にカーブができますが、これが骨盤が立っている状態。股関節等のねじれを取るストレッチなどもおすすめです。

・長年続けてきた態勢や癖から「正しい姿勢」が辛い方も多いと思います。可能な方はカイロプラクティック等で整えてもらうと別人のように変わることもありますよ!脳が慣れると「正しい姿勢」=「自分のいつもの姿勢」に変化していきます。

✅ 日頃から「お守りフード」を持ち歩こう!

・YouTubeに以前UPしましたが、不安に効果的な「コンビニで買えるおやつ」があります。よく噛みしっかり唾液を出すことで、副交感神経が優位になりリラックスにつながります。

・咀嚼(そしゃく=噛むこと)はリズム運動でもあるので、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンを生成します。私はよくナッツ類(くるみやアーモンド)をいつも持っています。溶けなければ、アーモンドビターチョコを「少量」食べるのもいいですね。

・ジュースなど糖分を多く含む甘いものは摂りすぎないように注意が必要です。メンタルを乱す原因となります。またスポーツドリンクもかえって脱水の原因となることがあるので一口ずつ小分けに飲むか、糖類を含まないお茶やお水にしましょう。

・脳にブドウ糖を補給したい時は、ブドウ糖の飴やラムネを少量摂ると良いですね。

・どうしてもスナック菓子や甘いものに手が伸びてしまう方、たんぱく質に置き換えましょう。当日ならアーモンドドリンクやプロテインバーなどが元気になると思います。

✅ 当日できること

・当日も上記の「お守りフード」活用してくださいね!


・早めに着いたら、近場を散歩したり軽くジャンプして、ストレッチをしながら日光に当たりましょう。全身の筋肉を緩め、正しい姿勢ができるように気を付けて、深い呼吸ができる状態にします。疲れない程度に歩くことで血液の循環が良くなり、緊張からの「冷え」を起こりにくくしましょう。

・リラックス/ノリノリの音楽で気分を高めるのもいいですね。音楽も波長を整えてくれる最強アイテムです。

カイロやアロマなど、感覚的に働きかけてくれるものもあるとそちらに集中することで緊張から解放されやすくなります。

・不安になってきたときは今まで準備したメモを見直してください。準備段階でしっかりやることは達成しているのがわかると自信につながります。

口が乾いている時は、口を動かして唾液を出してください。副交感神経(リラックスモード)のスイッチをONにします。可能であれば飴などをなめておくのも落ち着きやすいです。

✅ 本番中/試験中に緊張しちゃった!

・大丈夫!緊張して当たり前!いい調子で進んでいます。姿勢を正して、息をゆっくり吐いて、椅子などにくっついている部分の感覚を感じます。

・資料や試験問題などを「読む」ことでも、緊張している時とは違う部分の脳を使うため落ち着きます。

肌触りの良いフワフワのタオルハンカチや服に触れるのもいいですね。五感を使ってください。

全身に力が入っていたら、手のひらを上や外に向けて開きます。どうしても無理な時はトイレに行かせてもらったり、試験官の人などに具合が悪くなったことを話してくださいね。

・無理する必要はありません。「やめてもいい」ことを自分自身に教えてあげてください。十分頑張ってきました。

✅ 失敗したら・・・と考えてしまう時

・もし途中であきらめてしまっても、試験や結果が不合格だったとしても、会場やテストの内容などの情報収集することが「できて」います「次の本番の準備に行った」「何度でもチャレンジしてOK!」ということに気づいてください。

・学校のテストなど受けなおしができないものも、「体調が悪かっただけ」と理由をつけていいんです。「チャレンジできたことがすごい!」「できた!」と達成したことをカウントしましょう!

***

ちなみに今回の私の試験は「CBT試験」というパソコンで回答していくものだったので、その場で合否を確認して終了!というものでした。

参考までに書くと、最初に別室で説明を聞いたあとに荷物は全て指定のロッカーに預けましたが、ハンカチは裏表を事前に見せてチェックしてもらうと持ち込むことができました。ペンと紙は貸し出されたものを使いました。音が気になる方はヘッドホン型の防音用のイヤーマフがあります。試験時間は止めることができませんがトイレ退室OKでした。

会場によって持ち込めるものは異なると思うので、心配な方は事前に問い合わせてみてください。

今どきの試験システムに時代の流れを感じながらのチャレンジは無事合格で終えることができました!

「合格」もすごーく嬉しかったのですが、何よりも「試験受けられるようになった私、すごーい!!」と。笑
だって、子どもの時からの重大な悩みでしたから。。

次はまた近いうちに受験できるよう、頑張っています。

私だけの体験でなく、きっと読んでくださっているあなたも体験することです。

本当に意味あるの?こんなことで変われるの?普通じゃん。と思っていることこそ、生きるために必要なことなんですよ。

そこに気づけたときが、変われる時です。

一緒に不安を乗り越えて行きましょう!

【動画UPしました】カウンセリング体験談「窓のない狭いところが不安」/対処法/贈りたい名言

こんばんは、連休中はゆっくり心と体を休めることはできたでしょうか?

ようやく動画をUPすることができました!今回は、実際にボイスマルシェでカウンセリングを受けてくださった方の体験談をもとに、不安対策についてお話ししています。

「窓のない狭いところが不安」という方、多いのではないでしょうか?乗り物も含まれますよね。病院の検査も書いてありました。

また、貴重な「カウンセリング体験談」を書いてくださった方へ、感謝の気持ちを込めて、動画の中で名言を贈りたいと思います。

著名人の名言ですので、動画を見てくださっている方にとっても、大切なものになると嬉しいです。

お気に入りが見つかったときは、是非メモしてみてくださいね!

365日、カウンセリング受付中

カウンセリングも毎日受付ができるよう、調整しています。不安な時、辛い時は、直接電話でお話ししましょう。匿名なので、安心して何でも話してくださいね。

初めての方は、LINEからクーポンを取得してご利用ください。どなたが登録されたかこちらからはわからないので、お気軽にどうぞ ♪

「お試し25分」カウンセリングは、3,000円なので、LINEクーポンを使うと1,000円でご利用いただけますよ。下にリンク貼っておきますね。

必要な方一人に届いてほしい

YouTubeのほうも、「学生さんも試せる」取り組みやすいものにしたいと思っています。

不調が続いているのに病気だと気づいていない人、病名はないけど誰にも言えない人、家族や友人に理解されない人など、それぞれ辛いと思います・・・私がそうだったので。

学校も生活そのものも辛すぎて、生きるのを本当に早くやめてしまいたいと思っていた20年間。14歳からなので、本当に青春どころではなくて。

だからこそ。そんなあなたに届いてほしい!という気持ちで、細々ですが、私の「できること」「スモールステップ」を、細く長く、積み上げていきたいと思います。

カウンセリングを受けてくださった方。いつもいつも、応援していますよ。どうしてるかなー?元気になれたかな?と、ずっと想っています。

頑張っている自分を褒めて、認めて、一日、一時間、一秒ずつゆっくり乗り越えていけば、きっと良い方向に向かいますからね ✨

見てくださっている方、カウンセリングを受けてくださっている方、すべてのご縁に感謝して、また明日から私も頑張ります☆

いつも、ありがとうございます。

(おまけ)

YouTubeを沢山UPしている方はすごいなぁとしみじみ思います。笑

私の場合は全部ひとりで作業しているので、操作などもやーーっと何となくわかったような感じです。。

ブログも、Lineも、Twitterも含めて、もっと沢山更新できたらいいのですが、学校のお仕事も含め、お一人ずつを大切にしたいので、お許しください。

「問題解決のための4つのステップ」を使って具体例でトレーニング

こんにちは。今日は、前回のブログの「問題解決のための4つのステップ」を使って、実際に考えてみましょう。

以下の内容で今回は考えてみます。

 CASE1 「相手に無視された・・・」
 CASE2 「子どもが泣き止まない!・・・限界!」

一例なので、これが正しい、というものではありません。

他にも思いつくものがあれば沢山出してみてください。考え方が柔軟になって、トラブルが起きた時も「良い方向」に考えを向けて冷静に対応できるようになりますよ。

このブログの最後に、「優先順位の考え方(うまくいくために大事なこと)」を書いています。

【実践編】問題解決のための4つのステップ

初めに、人間関係でよくあるストレスから見ていきますね。

CASE1 「相手に無視された・・・」

1. どうしたのか?

相手に挨拶をしたのに返って来なかった。無視された。辛いし悲しい。

今起こっているトラブル・状況・困っていること・悲しいこと・イライラすることなどを考えてみましょう

2. なぜ、そうなる(した)のか?

・ A 私のことが気に入らないのだと思う
・ B 私に怒っているから(一般的にはAやBのように思いがちですね)
・ C ただ聞こえてなかっただけ【解決】
・ D 相手が考え事をしていた【解決】
・ E 相手の機嫌が悪かった/相手に嫌なことがあった【解決】

など

「様々な考え方」があるので、わかりやすくするためにABCD…をつけています。同じアルファベット同士をご参照くださいね。

また、「~かも」と推測のことでも構いません。思いついたものを自由に書いてみましょう。「この考え方はダメだ」とか、「ポジティブな考えを出さなきゃ」と思わなくて大丈夫ですよ。「私こんな風に思って嫌だったんだな…」と自分の気持ちに気づくことも大事です。

3. どうしたらいいのか?

・ A,B 自分が相手に対して何か失礼をしたのか考える/(思い当たるなら)確認や謝罪をする【次の行動へ】
・ C 次回はもう少し大きな声とおじぎでわかりやすくしてみる【解決】
・ C,D 相手にも何か事情があったんだなと思う/仕方がないと割り切る【解決】
・ E 世間話でもしてみる/「何かあった?」と聞いてみる/相手が困っていたら話を聞いてあげる【解決】

など

「2」の段階で【解決】となる場合もありますが、ここでは「3」で、もう少し詳しく掘り下げています。

4. それでもうまく行かないときは?

・人に聞いてもらう/アドバイスをもらう
・疲れやすくなっているから、気分転換に出かける/美味しいものを食べる
・無理して仲良くする必要はない、と割り切る

など

次は子育て中のよくあるイライラも考えてみましょう。大体のお母さんが通る道でもありますね。

CASE2 「子どもが泣き止まない!・・・限界!」

自分が手をあげてしまったり緊急の時は子どもの安全を確認してその場を一度離れましょう。

お茶を飲む、風に当たる、顔を洗う…など、自分が落ち着きやすい「気持ちを切り替える行動」を日頃から決めておきます。

すぐに「4つのステップ」をできない時もあると思うので、その時は落ち着いてから後で振り返りとして行うと、次に同じ問題が起きた時に解決しやすくなります。

1. どうしたのか?

子どもが泣き止まないから叩いてしまった。自分が嫌になる。限界。逃げたい。

2. なぜ、そうなる(した)のか?

・A 自分が疲れているから
・B 夜中何度も起こされたから
・C ずっと子どもを自分一人でみている
・D 自分がイライラしていたから
・E 最近外出が続いたから
・F 予定を入れて自分が焦っていた
・G お腹が空いているのかも
・H 眠いのかも
・ I 子どもが、何か気に入らないことがあったのかも
・J 自分が、昨日の夫の言動にイライラしている(←書いている途中に思い出したりすることも)

など

3. どうしたらいいのか?

・A,B,C,D,E,H,I 一緒に今日は昼寝する
・A,B,C,D 子どもを時々でも預けられるところがないか調べる
・A,B,C,D,E,J 自分が休む時間を作る
・C,D 家族に協力してもらえないか話をしてみる/子育て支援を探す
・E,F 予定や約束を入れずのんびり過ごす/自分と子ども中心に過ごす
・D,G 自分も子どももしっかり食べる
・I どうしたの?嫌だったね、となだめてあげる
・H,I 抱っこ/おんぶしてあげる
・A~J 外の風にあたる・場所を一緒に離れてみる/音楽をかける
・J 「自分が昨日の夫の言動にイライラしている」ことを「問題解決の4つのステップ」で改めて考える【次の行動へ】

など

4. それでもうまく行かないときは?

・具合が悪いのかも?暑い・寒いのかも?【次の行動へ】
・人に相談する(家族・友達・子育て支援)【次の行動へ】
・自分の体調を振り返る/病院・カウンセリングで【次の行動へ】
・(安全や体調に問題ないなら、様子を見ながら)「子どもは泣くもの」「泣いててもOK!」「泣いて主張できるようになった・成長した」と考えてみる
・どこのお母さんも同じように大変、という共感できる情報を探してみる(自分だけじゃないんだ…と思える情報)

など

子どものことに関しては【解決】と書きませんでしたが、「当たり前のこと」でも考えを「書く」と、自分の気持ちや考え・アイデアを整理したり、焦りや不安感を抑える効果もあるので、感情を落ち着かせるためにも一度実践してみてくださいね。

「優先順位」うまく行くために大事なこと

他にも沢山のイライラ・悩みが思いつくと思います。例だけではきっと足りないと思いますが、自分で実践してみるとコツがわかってきますよ。

そして大事なのは、「何を今、一番優先すべき?」ということです。

日常の中には、仕事・用事・付き合いなど沢山の項目があります。

生活に困っている時は、「お金を稼がなくては」と仕事を始めることもありますし、人間関係がわずらわしくても「行かなきゃ」と考えて、頑張って行動を起こす(付き合いを優先する)こともあります。

それもとても大事なことですよね。

しかし物事には「バランス」も大事で、その時によって「優先順位」は変わっていきます。

どこかに偏りすぎると、「うまく行かないこと」「トラブル」が発生しますが、ここで振り返って修正ができる人は成長し続けます

私も沢山の課題にぶつかってきました。その度に、この「問題解決のための4つのステップ」のメモを見直して、基本に戻って考えます。

1.トラブルの内容
2.原因
3.解決策(2段階)

「原因」は多角的に見るトレーニングを、「解決策」は経験者やプロの知識をいいとこ取りすると、今まで思いつかなかったことがひらめくようになります。

ちなみに、私のうまく行くための優先順位の歴代1位は、

 🌸 生命維持にかかわる「食う・寝る・遊ぶ」を丁寧に 🌸

自分も、家族も、人間誰でも、正しい順番で考えても、具合が悪かったり疲れたりすると、イライラや不調から抜けることはできません

「パニック障害・対人恐怖・うつ・不安障害」これらに悩んでいた時は、若くて経験不足だったこともありますが、「仕事・生活していくこと」(=お金を得ないと生活できない)ばかりに目が行き、自分が食べているものや睡眠のことをじっくり見直すことができていませんでした。

体調が悪いままでは、「仕事・生活していくこと」もいつまでも実現しませんよね。

すぐに疲れるから、気分転換に甘いものでリフレッシュしたり、買ってきた食事で簡単に済ませたりすることが続いていたので、結果、現代版の栄養失調(栄養過多)となり、トラブル=「パニック障害・対人恐怖・うつ・不安障害」を引き起こしていました。

(参考ブログ)
「ストレスからスイーツをやめられない」メンタルをコントロールしたいときの一工夫
「体質を変えて新しい人生を」私がパニック・うつ・不安を完治するまでに実践したこと
運命の分かれ道?!食費は『投資』自分や家族の未来を元気にする「お買い物」

どんな状況であっても、頑張ってない人はいないし、ひとつずつ原因を確認すると、良い変化を起こせるものです。

少しでも進んだら「 ✅ OK!」「 ✅ その調子!」と自分を励ましながら、小さな変化を大事に積み上げていきましょう。

優先順位が違うと「狂う」ーイライラ爆発・トラブルを解決するためにできること

ブログではご無沙汰してしまいました。皆さんお元気でしたでしょうか。

不安や悩み、きちんと解消できていますか?
一人で考えてしまうと、良くない方へ陥りやすくなります。

私のカウンセリングが初めての方は2,000円クーポンも準備していますので、是非ご利用くださいね。お試し25分はクーポンを利用すると1,000円でご利用いただけます。その他のコースにもご利用いただけますので、辛い時こそチャンスに変えてください。

今日は、日々のなかで起こる「イライラ」について、自分で解決していく手順をまとめたいと思います。

前提として、体調が悪くて動けない時はしっかり休み、栄養・睡眠も取って、少し回復した時に「簡単なことを1つやってみる」が基本です。ホームページなどでも情報を発信していますので、あなたに合った方法を見つけてください。

(参考ブログ:「体質を変えて新しい人生を」私がパニック・うつ・不安を完治するまでに実践したこと

定期的に検診を受けたりすることも大切です。イライラには病が関係していることもあります。

今回の解決法は、どのジャンルでも当てはまることでもありますので、是非メモをしてご活用ください。メモをとって見直しをすると、行動力を高めることができますよ。

イライラ爆発!何とかしたい!!

イライラ解決に一番効果的なのはやはり、ストレスに感じていることを「人に聞いてもらうこと」「共感してもらうこと」です。

・そうだよね!わかるよ!
・大変だったね、おつかれさま。
・毎日本当に頑張ってるよね。気づいているよ。

あなたが一生懸命だからこそ、一番言われたい言葉でもあるのではないでしょうか。

もし今あなたが「なぜ私は頑張れないのだろう」と自分にイライラしているとしても、「本当は頑張っているんだ!」ということに気づいてくださいね。

ストレスや悩みがある方のうち、約90%の方が、「誰かに話を聞いてもらうことでストレスと感じていたことが軽減した」という内容のデータがあります。

また、「話す」ことで90%の心理的なストレスが軽減される、とも言われます。

それくらい人は、誰かと繋がることで安心したりできるものなのですね。

しかし、それがすぐに叶わなかったり、同じような不調が繰り返している時には、自分で軌道修正が必要になります。

対人恐怖で悩んでいる場合は特に、「身近な人に話す」という状況をつくることさえストレスに感じてしまいますよね…

そんな時の為に、自分でイライラをコントロールできるように、トレーニングしましょう。

物事の優先順位が違う時に「イライラ」が起こる

実は、「イライラ」は、自分が行っている物事の順番を見直すことで改善されます。

「今本当に、それは一番しなくてはいけないことなのか?」

イライラ、問題など、「狂う」状況が起こったら、一度考えてみましょう。

この時にも、手帳やメモをお勧めしています目に見える形にすることで、客観的に冷静に自分を見ることができるからです。

また時間が経って見直すことで、「今の自分」とはまた違う視点で問題解決をできるので、自分を成長させるチャンスに変えやすくなります。

まず、何に対して自分がイライラしているのか、殴り書きでも良いので、思いつくままに書き出してみましょう。

問題解決の4つのステップ

イライラ・問題が起こったときには、次の4つのステップに沿って考えて(書き出して)みてください。全てのステップを経ていなくても、途中で解決することも沢山ありますよ。

必要に応じて、前の段階に戻って考えるのもOKです。例えば、3つ目の段階でもう一度2つ目の項目に戻るなど、やりやすいように工夫してくださいね。

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

〇 問題解決のための4つのステップ 〇

1. どうしたのか?

今起こっていることは何ですか?書いてみましょう。

2. なぜ、そうなる(した)のか?

起こったことの原因は、何だと思いますか?思いついたことを書いてみましょう。

3. どうしたらいいのか?

自分で考えても出てこない時は、「周りの人が同じように悩んでいたらどのようにアドバイスするか」を考えてみると出やすくなります。

4. それでもうまく行かないときは?

・人にアドバイスをもらう
・調べてみる
・違うとらえ方を探す・・・など

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

この方法は、元々グループカウンセリングのような場所で、私自身も行いながら習得したもので、お仕事のトラブルや子育て中の方も使えるものです。

また、体調を崩していて休養/休職されている方にも、これまでの人生を振り返ることで自分の素直な気持ちに気づくきっかけにもなります。

次回のブログでは、例をいくつか挙げてやってみますね。色々な考えを出すと、解決しやすくなりますよ。

自分の本当の気持ちは「どうしたいのか」。気づくきっかけにもなると思います。

是非この4つのステップをメモして、見えるところに貼っておいてください。きっと、役に立つときが来ますよ。

「独りで悩んでしまったら、小さな行動を起こす」
そうすることで、「次の行動」へ移しやすくなります。

カウンセリングも是非、勇気を持ってご利用くださいね。一緒に解決していきましょう。

あなたは一人ではないし、今迷っている時間を、これからの自分に活かしましょう。
人生はきっと、良い方向へ変えられます。

【はじめまして動画】YouTubeはじめました。緊張してしまう方・文字が苦手な方へ

みなさんこんにちは!

いつもご覧いただきありがとうございます。

カウンセリングを受けてくださっている方は、「克服ワーク」続いていますか?

定期的に克服カウンセリングを受けられている方は、「不安をしっかり自分で言葉にする」「人に聞いてもらう」ことで、確認や修正ができるので、結果がしっかり出てきています。

可能であれば、定期的にご利用くださいね。

( 具合が悪かった当時に、私が「克服ワーク」「カウンセリング」受けたかった…!!😭😭😭

ただ、様々な理由で、カウンセリングを受けられない方もいらっしゃると思います。

そこで今回、動画でも情報を配信することにしました!

生活の中でできる対処法・体質改善の工夫・カウンセリング体験談などを紹介予定です。

文字や電話でお伝えしづらい部分を、動画で配信できればと思います。

ゆっくり更新になると思いますが、年齢性別問わず、悩まれている方が一人でも多く元気になられることを心から願っています。

疲れやすい方、文字な苦手な方も多いので、できるだけゆっくりお話ししながら、難しい言葉は使わないように配慮し、短めの動画にしていきたいと思います。ご理解宜しくお願いします。

( 撮影・編集に慣れるまで温かい目で見守ってくださいね🍀

初めてのカウンセリング、緊張しやすい方へ

カウンセリングを受ける前から、色々と心配になった経験はありませんか?

「どんな人が電話に出るのかな…」「どんな声かな…」

など、想像しただけで苦しくなったり、ドキドキしますよね。

体調がいい時だと、前向きな気持ちも出てきますが、私自身体調が悪かった当時は対人恐怖もあり、とても疲れてしまっていました。

事前に情報がわかるだけで、人は緊張状態を抑えることができます。

「不要な想像」をなくすことができ、心の準備もしやすいですね。

是非動画で事前にリラックスできる環境を作ってみてくださいね!

読むこと・文字が苦手な方へ

私は、文字を読むのがとても辛かった時期があります。

勉強して、今度こそ完治させたい!と一生懸命読んでいるのに、同じところを何度も眺めているだけだったり、頭が疲れて限界になるときも沢山ありました。

「前向きな気持ち」があったとしても、情報を得られない原因にもなって、とてももったいないですよね。

そこで、ラジオのように聞き流しができたら、耳から「いいとこ取り」できるなぁと思い、早速作成しました。

これから少しずつ内容を増やしていきますので、自分に合った改善方法を見つけてくださいね!

「はじめまして」動画で、これらのことをお話ししました。

チャンネル登録・いいね!ご評価よろしくお願い致します♪

最後までお読みいただきありがとうございました!