カウンセリング/克服ワーク体験談「舞台でミスする前の、自分らしい演奏をできるようになりたい」

全国的に大雨が続いておりますが、皆さまお変わりございませんでしょうか。
雨が今は降っていない地域の方も地盤の緩みなどは続いているので、くれぐれもお気をつけて、少しでも周囲の様子が違う時には、新型コロナ感染対策を行い、早めの避難をお互い心掛けましょう。

さて今日は、匿名電話カウンセリング「ボイスマルシェ」にて、ご相談いただいた方より、熱い「体験談」をいただいたので、ご紹介したいと思います。
私がおすすめしている、不安に対する「克服ワーク」を実践されている方からの体験談です。

〇「克服ワーク」とは?

私自身の「パニック・対人恐怖・うつなどの治癒までの体験」のなかで、実際に「改善に繋がったと感じたもの」を基に構成した、スモールステップの不安対策を「克服ワーク」と呼んでいます。
生活の中で「気軽にできるもの」を採用しています。生きづらさを抱える方、不安な状態やグルグル思考の方にもおすすめしています。

カウンセリング体験談ありがとうございます

今回の「体験談」は、2020年11月にいただいたものです。舞台でピアノ(クラシック等)を演奏される方のご相談でした。
ボイスマルシェでは、「ご評価」「ご感想」をいただく期間が、【カウンセリングより一か月以内】となっていますが、演奏する「本番」の時期により、当時は一か月を経過してから通常と異なる形でメッセージを受け取ったため、内容を公開することができませんでした。

 (当時の記事はこちら
 【感謝】カウンセリング・体験談など。今年も一年ありがとうございました!

ボイスマルシェは安心して自由にお話しいただけるよう「匿名の」電話カウンセリングとなっております。お客様の個人情報・ご連絡先等は一切わからないシステムです。そのためこちらから返信することができませんので、ブログ等からお礼をお伝えしています。

その後、私をインターネットで検索してくださり、LINEホームページから直接ご感想を送ってくださっていたことがわかりました!
LINEのホームページは、2021年8月中旬まで【配信専用】としていたため、メッセージに気づかず申し訳ありませんでした

メッセージをくださったご本人から、体験談の公開のご希望・ご許可をいただきましたので、ブログでも紹介させていただきます。悩まれている方に届きますように・・・

ご相談内容

● なおこさん ●
1ヶ月後に合奏でピアノ演奏をします。
昔、舞台でミスした経験があり、先日の練習でもドキドキしておかしな状態になり、まともに演奏できませんでした。音大出身者なのに、悲しくなります。
自分らしさを取り戻し、普通に演奏できるようになりたいです。

カウンセリング後にいただいた体験談・メッセージ

少し長くなります。
まず今日の本番が終わったらすぐ先生にご報告したかったです!
先生!コンサート、聴いてくださる皆さんにしっかり伝える演奏ができました。
今うれし涙で顔はグチャグチャです…。
1ヶ月前に話を聞いてくださり、アドバイスをたくさんくださり本当にどうもありがとうございました。
今日のコンサートは、合奏だったのでタイミングなど慣れていないところもあり、2箇所ほんの少しズレた箇所がありました。
ですが、そんな小さな事どうでもいいんです!
そんな事、吹っ飛ぶほどの演奏をしました。
ピアノでしっかり歌って、音楽をしっかり届けられたので、それでもう十分です。

先生へのお電話では短い時間でしたのでお伝えできなかったのですが、演奏以外にも、転職したばかりで毎日慣れない事の連続で萎縮して自信を失くしがちだったり、幼い頃からとても可愛がってくれていた叔父が末期癌で大変な状況ということもあり、ただでさえコロナで一人塞ぎがちな気持ちがさらに沈んで、辛くて心が潰れてしまいそうでした。

ですが、先生にいただいたアドバイスを信じて、電話の後すぐに実行していきました。
そうすると、合奏の時に私の演奏を褒めてくれる人たちが現れたり、自信を取り戻せる出来事が増えていきました。
それでもまだ、タイミングが合わない箇所があったり、ドキドキして落ち着かず速くなってしまう事があったり、なかなか大変ではありました。
ですが最後まで、先生が教えてくださった事をやって、先生がくださった言葉を信じて、本番に臨みました。
そして、今日本番を終えて、先生に感謝の気持ちを伝えます。
ひとみ先生、本当にどうもありがとうございました。
先生にお電話した時は、自分で日頃心掛けていた事さえも忘れてしまうほど辛い毎日でした。
そんな時、先生とお話させていただいてどれほど助けられたことか…。
先生の言葉をこれからもずっとずっと大切にします。
これからもがんばり続けて、音楽を届けていきたいです。
本当に、本当にどうもありがとうございました。

(原文のまま掲載させていただきます)

※個人の感想であり、全ての方が同様の結果になるとは限りません。

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

なおこさん🌸

熱く嬉しいご報告をありがとうございました!本当に、本当に…良かったですねー!✨😭✨なおこさんの壮絶な努力あってのものだと思います。

観客の皆さんも、音楽の厳しい世界を知っているからこそ、たとえうまく行かない時も、聴いて励まされるのではないでしょうか。

なおこさんの心のこもった演奏に、数多くの方が勇気をもらっているはずです💖
不安や焦りに陥っている時は、内面にばかり意識が向きがちですが、「なおこさんにしかできない演奏」で、「曲の魅力」や「作曲者のメッセージ」、「なおこさんご自身の想いや人生」を乗せて、これからも沢山の方に感動を届けてくださいね!

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

うまく行かない時こそ、変わることができる「チャンス」

生きていくうえで、人は何度も困難な状況を経験します。しかし、その困難は「試練」でもあり、「試練」はその人が乗り越えられるものしかやってこない、とも言いますよね。

辛い状況が、「一生続くのではないか」「終わらないのではないか」と追い詰められた時こそ、変わることができる「チャンス」だと、私は自身の経験から学びました。

そしてそれは、私だけでなく、「誰にでも達成できる」ということを、カウンセリングやご相談、子どもたちの教育の現場でも数多く体験しています。

一人で辛くなっている時こそ、誰かにすがったり、頼ったり、泣いたりしていいのではないでしょうか。元気になったら、今度は自分が周りを幸せにすることで、社会は良くしていけます。

一人一人ができる、「小さなこと」を大切に暮らしながら、皆さんもご自身の「夢」を叶え続けてくださいね!

LINEから無料通話/メッセージをご利用いただけるようになりました

他にもメッセージをくださっていた方が多数いらっしゃったようで、申し訳ございません
これを機に、LINEからもメッセージを送っていただけるよう、変更しました
無料通話機能も追加しております。
(※LINE無料通話/メッセージは、現時点ではお問い合わせ/ご連絡専用となりますのでご了承ください)

ともだち追加(クーポン取得)は、こちらからはどなたがされたかわかりませんので、お気軽にご利用ください。

LINE通話やメッセージをご利用いただかない限り、こちらからご連絡を差し上げることはできないようになっています。

・LINE通話やメッセージをご利用される前に、表示名をご確認(またはニックネームに変更)をお願いいたします

🌸 カウンセリング後にいただいたご感想は、こちらからご覧いただけます🌸
いつもありがとうございます。
お客様の声・体験談(ブログ)

【試験・本番】怖いけどチャレンジしたいあなたへ。

今日は、前回の「試験に行ってきたよ!」という内容のブログの続きで、【パニック・不安持ちだけどチャレンジしたい人】に向けて書きたいと思います。

考えるだけで緊張してしまう人もいますよね。私自身がそうでした。

でも前向きに行きたい時には、是非チャレンジしてほしいです。

ベタですが、「失敗」なんてないし、必ずこれからの自分に繋がります。

あの手この手で対策練って、自分を応援してあげてください。

無理な時は、やめて帰ってくればいいだけです。

不安・緊張はコントロールできる

試験・テスト・本番を成功させたいと思えば思うほど、緊張して具合が悪くなりますよね。

そのような時は、次のことを「見直し/チェック」してみてください。

目に見える情報にすることで「~かもしれない」から作り出してしまう不安をぐっとへらすことができます。

本番当日の資料に印をつけたら「自分の言葉で」箇条書きで書き出してみましょう。上手に書く必要はありません。書くのが好きな方はシールや色ペンで楽しんで書いてみてくださいね!

また、大事な本番前の方は、是非カウンセリングを受けてみてください。

「不安なことを話す」ことで沢山の情報整理ができますし、気づきを得られます。

今の自分に必要な「克服ワーク」を実行して体質改善すると、緊張やストレスに体が過剰に反応することも減り、新しいことを楽しんでチャレンジできますよ

* 本番達成のためのチェック項目 *

✅ 本番はいつですか?あとどのくらいの日にちがありますか?

・準備に使える時間を目に見える形で確認しましょう。始めは手帳のカレンダー形式のものだとわかりやすいですね。慣れてきたら一日の時間帯を書き込めるタイプにすると、時間の使い方が上手になってきます。

・使える時間が見えてきたら、「できる/できない」は気にせず、まずは思いつく準備などをカレンダーに書きこんでみましょう。

✅ 練習や勉強をできる限り当日まで重ねましょう ♪

不安な部分を書き出して、終わったらチェックします。目に見える形でできたことをチェックすることで、達成感に繋がり、チャレンジを続けやすくなります。

1分でもできたら「できた!」とカウントします。ハードルは低めがいいですね。長く続けて習慣化しやすいし、何よりも「やってみた」ことが大事です。

・もし準備期間がない時は「当日できること」があるので、大丈夫ですよ。焦らず、今できることで十分です。

✅ 会場はどこですか?

・可能であれば、会場まで実際に行ってみてください。頭の中での想像が減って、かなりの不安が消えるはずです。

・行けない時は、GoogleマップやWEBなどを使って、会場までの道のりや建物を写真などの「イメージ」で確認します。目で見ることで現実的なシュミレーションができるので、「大丈夫!」を増やすことができます。

✅ あなたが不安に思っていることは何ですか?

・小さなことでも構いません。自分の気持ちを自分の言葉で書き出しましょう。文章で思いつかない時は、「不安」「怖い」など単語で書いてもOK。頭の中のグルグル思考を一度外に出しましょう。

答えや対処方法が明確なものは、一緒に書いておきます。この作業で実際に準備することが出てきたら行動に移して、準備できたものに「できた!」チェックをしてくださいね。

・「全てに答えや対処法を書かないといけない」ということではありません。答えがないものは沢山あるし、体調が整えば「ま、いっか!」と思えるものがほとんどです。どうしても明確に書きたい時は、自分が決めたことが今の「答え」。答えが沢山あるものもあるし、変わっていくものでもあります。

✅ 不安対策としてできることは?

・当日はハンカチかマスク(肌に当たらない部分)にアロマを少量つけておくのも良いと思います。匂いがきつくなりすぎないように事前に試してみてください。
緊張をほぐしたい時は、ラベンダーやイランイランの精油が一般的ですが、自分が好きなものが一番だと思います。

・不安対策としての当日の服装は、締め付けの少ないもの、調節のしやすいもので、上半身は涼しく、足元が温かくなるようにします。体内の流れがスムーズになるための工夫です。パニックの人は特に上半身に溜まりやすいので(冷えのぼせ)、お腹~腰回りや足首なども温かくしましょう。
私の場合はウールのソックスや綿100%のレギンスをいつもの靴下や洋服の下に重ねています。

・スーツやお化粧で前向きにやる気スイッチが入る場合もあるので、自分はどのタイプか思い出してみましょう。戦闘モード・なりきりモードのほうが頑張れる人もいます。

✅ 準備品・注意事項は何ですか?

・情報を印刷したり、紙に書いて、「自分の言葉でまとめます。具合がわるくなってもトイレに行ける!とか、試験官に声をかけていい!など、自分が安心できる書き方にすると良いですね。

問い合わせ先の番号もメモします。試験の場合持ち込めないものもあるので、不安に思うことがあれば、思い切って電話をして確認すると「考えすぎ」を防げますよ。

✅ 何時からスタート/何時に会場入りですか?何時に家を出たら間に合いますか?

・ざっくり「何時頃」ではなく、1時間前(またはもう少し前)に着くくらいの予定を時間で書きます。逆算が苦手な人・スケジュール通りに動くのが苦手・不安な人は、「乗り遅れたらこの便」などいくつか書いておきます。

・移動中に具合が悪くなっても休憩できるように、近くのコンビニやトイレをチェックするのもいいですね。

・体調がすぐれない時は誰でも「予定通りに行かないのが普通」なので、できなくても「チャレンジしたこと」をべた褒めしてくださいね!

✅ 体調から整えてストレス対策

生活のリズムを当日に合わせて少なくとも1週間前から実行します。睡眠を7時間以上とることや、質を上げるために夜のスマホは控えめにするなど、自分ができそうなことを1つでもやれたら「できた!」チェックです。

・「やらなきゃ」と思うと緊張して眠れない人は、お風呂に浸かって一度体温をあげてから寝たり、頭の上部を冷やすことで眠りやすくなります。

食事も大きく影響しますので、ファストフードよりは温かい定食を「よく噛んで」食べます。噛むこと=リズム運動なので、栄養を吸収しやすくするだけでなく、セロトニン(幸せホルモン)を作るのにも必要です。味わって食べると五感を使うので、不安感に集中しすぎるのを防ぎます。

✅ 「猫背」「崩れた姿勢」に気を付けて!

首(頸椎)や背骨は神経の通り道です。自律神経のコントロールと大きく関わっています。猫背は呼吸が浅くなる原因にもなるので、胸を天に向けるような「大威張り」するくらいの姿勢で過ごせるようにしてみてください。

骨盤(腰骨)は立てます。背筋を伸ばすとおへそがしっかり前を向いて腰にカーブができますが、これが骨盤が立っている状態。股関節等のねじれを取るストレッチなどもおすすめです。

・長年続けてきた態勢や癖から「正しい姿勢」が辛い方も多いと思います。可能な方はカイロプラクティック等で整えてもらうと別人のように変わることもありますよ!脳が慣れると「正しい姿勢」=「自分のいつもの姿勢」に変化していきます。

✅ 日頃から「お守りフード」を持ち歩こう!

・YouTubeに以前UPしましたが、不安に効果的な「コンビニで買えるおやつ」があります。よく噛みしっかり唾液を出すことで、副交感神経が優位になりリラックスにつながります。

・咀嚼(そしゃく=噛むこと)はリズム運動でもあるので、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンを生成します。私はよくナッツ類(くるみやアーモンド)をいつも持っています。溶けなければ、アーモンドビターチョコを「少量」食べるのもいいですね。

・ジュースなど糖分を多く含む甘いものは摂りすぎないように注意が必要です。メンタルを乱す原因となります。またスポーツドリンクもかえって脱水の原因となることがあるので一口ずつ小分けに飲むか、糖類を含まないお茶やお水にしましょう。

・脳にブドウ糖を補給したい時は、ブドウ糖の飴やラムネを少量摂ると良いですね。

・どうしてもスナック菓子や甘いものに手が伸びてしまう方、たんぱく質に置き換えましょう。当日ならアーモンドドリンクやプロテインバーなどが元気になると思います。

✅ 当日できること

・当日も上記の「お守りフード」活用してくださいね!


・早めに着いたら、近場を散歩したり軽くジャンプして、ストレッチをしながら日光に当たりましょう。全身の筋肉を緩め、正しい姿勢ができるように気を付けて、深い呼吸ができる状態にします。疲れない程度に歩くことで血液の循環が良くなり、緊張からの「冷え」を起こりにくくしましょう。

・リラックス/ノリノリの音楽で気分を高めるのもいいですね。音楽も波長を整えてくれる最強アイテムです。

カイロやアロマなど、感覚的に働きかけてくれるものもあるとそちらに集中することで緊張から解放されやすくなります。

・不安になってきたときは今まで準備したメモを見直してください。準備段階でしっかりやることは達成しているのがわかると自信につながります。

口が乾いている時は、口を動かして唾液を出してください。副交感神経(リラックスモード)のスイッチをONにします。可能であれば飴などをなめておくのも落ち着きやすいです。

✅ 本番中/試験中に緊張しちゃった!

・大丈夫!緊張して当たり前!いい調子で進んでいます。姿勢を正して、息をゆっくり吐いて、椅子などにくっついている部分の感覚を感じます。

・資料や試験問題などを「読む」ことでも、緊張している時とは違う部分の脳を使うため落ち着きます。

肌触りの良いフワフワのタオルハンカチや服に触れるのもいいですね。五感を使ってください。

全身に力が入っていたら、手のひらを上や外に向けて開きます。どうしても無理な時はトイレに行かせてもらったり、試験官の人などに具合が悪くなったことを話してくださいね。

・無理する必要はありません。「やめてもいい」ことを自分自身に教えてあげてください。十分頑張ってきました。

✅ 失敗したら・・・と考えてしまう時

・もし途中であきらめてしまっても、試験や結果が不合格だったとしても、会場やテストの内容などの情報収集することが「できて」います「次の本番の準備に行った」「何度でもチャレンジしてOK!」ということに気づいてください。

・学校のテストなど受けなおしができないものも、「体調が悪かっただけ」と理由をつけていいんです。「チャレンジできたことがすごい!」「できた!」と達成したことをカウントしましょう!

***

ちなみに今回の私の試験は「CBT試験」というパソコンで回答していくものだったので、その場で合否を確認して終了!というものでした。

参考までに書くと、最初に別室で説明を聞いたあとに荷物は全て指定のロッカーに預けましたが、ハンカチは裏表を事前に見せてチェックしてもらうと持ち込むことができました。ペンと紙は貸し出されたものを使いました。音が気になる方はヘッドホン型の防音用のイヤーマフがあります。試験時間は止めることができませんがトイレ退室OKでした。

会場によって持ち込めるものは異なると思うので、心配な方は事前に問い合わせてみてください。

今どきの試験システムに時代の流れを感じながらのチャレンジは無事合格で終えることができました!

「合格」もすごーく嬉しかったのですが、何よりも「試験受けられるようになった私、すごーい!!」と。笑
だって、子どもの時からの重大な悩みでしたから。。

次はまた近いうちに受験できるよう、頑張っています。

私だけの体験でなく、きっと読んでくださっているあなたも体験することです。

本当に意味あるの?こんなことで変われるの?普通じゃん。と思っていることこそ、生きるために必要なことなんですよ。

そこに気づけたときが、変われる時です。

一緒に不安を乗り越えて行きましょう!