【9/26発売しました!】みやたひとみ著書『人生を変えた、小さな「最強の」習慣』パニック・対人恐怖・うつから解放される克服ワーク(電子書籍)

いつも応援してくださっている皆様、本当にありがとうございます✨

9/26、Amazon Kindleにて、著書『人生を変えた、小さな「最強の」習慣』が発売されました!!✨✨
電子書籍なので、スマホでいつでもどこでも読めます!

〇このような方に届きますように——(私自身の実体験です)

学校/会社に行けない
教室に入れない
呼吸困難や動悸、腹痛に襲われる
人に会うのが怖い
電車やバスに乗れない
転職を繰り返す
集中できない
文字や文章を読むのが辛い
治療をしてもなかなか改善できない
一生治らない/薬と付き合っていくしかないと伝えられた
育った環境を恨んでしまう
過去の出来事にとらわれる
生きるのが辛い
不安でビクビクしている
イライラして怒りを終わらせることができない
傷つきやすく人の言動が気になる
希死念慮 など

普通の生き方をしたい
人の目を気にしたくない
元気になったらやりたいことがある
いつか旅行に行ってみたい
誰かと一緒に過ごすことを心から楽しみたい
やってみたい仕事に将来チャレンジしたい
自分の人生は自分で決めたい
辛かった体験を人の役に立てたい
自分に自信をもって生きたい
とにかく健康になりたい
毎日笑顔で楽しく過ごしたい
今日から生まれ変わりたい

一時は文字を見ることさえ苦痛だった私が、本当に出版できる日が来るなんて!沢山の方が支えてくださり、応援していただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

Kindle税込価格 858円(Kindle Unlimited 会員の方は¥0)でお読みいただけます。

🌸 こちらからAmazon Kindleサイトをご覧いただけます🌸

内容は、Amazonページで「試し読み」をされるか、「目次」をご覧ください↓ 

人生を変えた、小さな『最強の』習慣 目次

◆はじめに◆
〇「克服ワーク」とは?
〇 文字を読むのが辛い方へ

このようなことに苦しんでいませんか?
・生活編
・学校編
・社会人編
・治療・カウンセリング編

◆第1章◆ 生きる苦痛から逃げたい

14歳、誰にも相談できなかった
・息ができず、教室に入れない
・私が死ねばよかった
・学校も人類も消えてほしい

ようやくわかった「病名」が希望
・全力に振り切った社会人生活
・病院へ行くだけで体力を使い果たす

「一生治らない」「薬とうまく付き合っていくしかない」現実
・治療をすれば治ると信じていた

消えたい 居なくなりたい
・昼夜逆転でさらに転落
・目が覚めず、お金も食べ物もない

生かされている命、この世に生まれた理由
・恥と失敗しかなくても
・実家暮らし、結婚と不妊治療で軌道修正
・私がこの世に生まれた理由

◆第2章◆ いつかは死ぬから、死ぬ気で生きてみた

「食べることは、生きること」
・生きなおすきっかけをくれた「食育」
・食費は出費ではなく「投資」 と気づくと生きやすくなる

からだの仕組みから心をコントロールする
・占いみたいで楽しかった「冷え取り」
・「考え方を変える」ことができないときは「身体から変える」
・物理的圧迫の解消

◆第3章◆ 実体験からみる「不調の原因」

情報の受け取り方

ストレスからお菓子やスイーツに依存
・ほとんどの方が「スイーツ大好き」
・中毒状態から抜け出だした方法

大切なものほど身近すぎて気づけない
・QOL(クオリティ・オブ・ライフ)=「生活の質」の重要性

「事情」は外から見えにくい
・患者側から見えない、専門家の事情
・「根拠があること」でもうまくいかなかった、患者側の事情

優先順位が違うと「狂う」
・うまくいくための「優先順位」「順番」がある

◆第4章◆ パニック・対人恐怖・うつから解放される「克服ワーク」

「あなた自身の」不調の原因は?
・あなたの中に答えはある
・なりたい自分、やりたいことは?

小さな習慣で人生を大きく変えた「克服ワーク」
・改善につながった!おススメの「克服ワーク」の順番
・「克服ワーク」項目解説

「克服ワーク」で私の人生はこんなに変わった!

◆おわりに◆
〇人は変われる。一生成長できる
〇参考文献
〇プロフィール

生きるのが辛いあなたへ届いてほしい本です

14歳でスタートした、私の不安症。まだ中学生だった私は、自分が病気になっているとは知らずに、ひたすら周りにそのことを隠しながら大人になりました。生きることが辛すぎて、死にたいけれど、死ぬのも怖くて、常に疲れ切った毎日でした。

「自分の存在を無かったことにできないかな」「人類が滅んでしまえばいいのに」「学校が明日無くなっていて欲しい」——とにかく今、この瞬間から逃げ出したくて、常に「限界」の状態です。

大人になってからは、生きていくために働きたいのに、やりたいことが沢山あるのに、電車に乗れなくて、人と同じ空間にいるのが恐怖で、朝起きられないし、夜眠れないし、会議に出られない・・・電話連絡を入れるだけなのにそれもできず、転職を繰り返してしまい、お金も食べるものもない。

部屋は物が多く、片付けや掃除、洗濯、食事をする気力も体力もない。

過去の出来事にずっと苦しんだり、自分の生まれ育った環境を恨んだり・・・怒りと、苦しみ、悲しみ、不安と恐怖が常に頭をグルグルしていて、このまま一生過ごすなんて、本当に耐えられない・・・と思っていました。

毎日が空しくて、悲しくて、何で生まれてきたんだろう?どうして死ねないんだろう?もっと違う人生に生まれたかった・・・今のようにSNSで誰かと繋がれたら、少しは希望が持てたのかもしれませんが、そのような時代ではなく、孤独な毎日でした。

それでも、大丈夫なふりをして頑張っていたり、笑顔でいる自分が、とても苦しかったのです。

そんな私の体験が、今同じような状況で苦しんでいる方に少しでも役に立てたら・・・と思い、実体験を公開することにしました。治癒までの、約20年間をまとめています。

様々な事情でカウンセリングが受けられない状況の方もいらっしゃると思うのです。人と話すのが苦しい時期がありました。

文字が苦手な方は、読み上げ機能をご利用ください。今回は大切な部分をきちんとまとめたくて、文章多めの本ですが、メニューから好きな項目に移動できるようになっています。

読んでもピンとこない方もいらっしゃるでしょう。私は以前、重要なアドバイスをもらっていたにもかかわらず、その大切さに気付くことができませんでした。しかし、自分のタイミングで、今はその意味を理解できるようになりました。どうか、情報だけでも、心の片隅に置いていただけると、きっといつか役に立つ日が来ることと思います。

自分のペースで改善を目指していける内容だと思いますが、もし可能な方は、周りのご家族・友人にサポートしてもらいながら、できることを少しずつ取り入れてみてくださいね。

どうか、本当に苦しんでいる人に情報が届きますように——

みやたひとみ 著書 『人生を変えた、小さな「最強の」習慣』

Kindle税込価格 858円(Kindle Unlimited 会員の方は¥0)
試し読み有ります

🌸 こちらからAmazon Kindleサイトへ🌸

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングルームへ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ パニック障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ克服法へ
にほんブログ村

カウンセリングランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンセリング(電話相談/チャット相談)のご案内

LINE占いは、皆さんが不安になった時に気軽に立ち寄れる「相談室」としてご利用いただいております。辛い時は、是非お立ち寄りください。

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
LINE占い 】公式カウンセラーみやたひとみ
気軽にふらりと立ち寄れる「相談室」
リンクをクリック後、LINE「みやたひとみ」を友達追加することでご利用いただけます。
🍀 チャット相談
🍀 電話相談

LINE占い公式カウンセラーみやたひとみ

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

カウンセリング体験談「コロナ禍で気持ちがふさぎがち。虚しさ、気持ちが外に向かない要因」

こんにちは。

雨の季節になりましたね。お元気でお過ごしでしょうか。

気持ちのコントロールが難しい方もいらっしゃると思いますが、辛い時は無理をせずゆっくり休んで、カウンセリングも是非利用してくださいね。

一人で考え始めると、同じループにはまってしまいがちです。話して、一緒に解決のヒントを見つけていきましょう。

☔ 関連記事 雨音は「1/fゆらぎ」憂鬱な季節に癒しを見つけよう

カウンセリング体験談ありがとうございます

匿名電話カウンセリング「ボイスマルシェ」にて、ご相談いただいた方よりご感想をいただきました。ありがとうございます。ブログでも紹介させていただきます。

● まゆさん(50代) ●
コロナ禍で外出しづらく気持ちがふさぎがち。毎日ただ必要最低限のことをこなすだけの日が続き、虚しさをどうにかしたい。気持ちが外側に向かない要因・・・

相談内容

コロナ禍で外出がしづらく気持ちがふさぎがち。毎日ただ必要最低限のことだけをこなすだけの日が続き、むなしさをどうにかしたい。 

良かった点

限られた時間でしたが、お話している間に、気持ちが外側に向かない要因が明確になってきました。今後何をすればいいか具体的なアドバイスもいただき良かったです。

実際に申し込むまでかなり迷いましたが、カウンセラーの方のホームページを拝見して事前に雰囲気がわかったので安心できたのが有難かったです。

こんな人におススメ!

子育てに迷う方。自信を失っている方。

※個人の感想であり、全ての方が同様の結果になるとは限りません。
※表示年代は投稿当時の年代です。

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

まゆさん🍀

カウンセリング体験談を書いてくださり、ありがとうございました!
その後、少しでも気持ちに良い変化はありましたか?

コロナ禍は本当に辛い状況ですが、「考え方」「感じ方」「とらえ方」など内面の部分は、まきさんご自身の人生を活かして、プラスのほうへ軌道修正していくことができます。

まゆさんが歩んできた人生を、今こそ子育てや日常に活かせる時です。
ご自身の良いところに気づいて、「本当はどうしたいのか?」「何がこれからできるか?」楽しみながら、沢山の可能性を見つけてくださいね!🌈
応援しています!🌸

(2022.11更新)まゆさんのお名前の誤って表記しておりました。。申し訳ありません💫修正致しました土下座する人: 明るい肌色 絵文字

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

【試験・本番】怖いけどチャレンジしたいあなたへ。

今日は、前回の「試験に行ってきたよ!」という内容のブログの続きで、【パニック・不安持ちだけどチャレンジしたい人】に向けて書きたいと思います。

考えるだけで緊張してしまう人もいますよね。私自身がそうでした。

でも前向きに行きたい時には、是非チャレンジしてほしいです。

ベタですが、「失敗」なんてないし、必ずこれからの自分に繋がります。

あの手この手で対策練って、自分を応援してあげてください。

無理な時は、やめて帰ってくればいいだけです。

不安・緊張はコントロールできる

試験・テスト・本番を成功させたいと思えば思うほど、緊張して具合が悪くなりますよね。

そのような時は、次のことを「見直し/チェック」してみてください。

目に見える情報にすることで「~かもしれない」から作り出してしまう不安をぐっとへらすことができます。

本番当日の資料に印をつけたら「自分の言葉で」箇条書きで書き出してみましょう。上手に書く必要はありません。書くのが好きな方はシールや色ペンで楽しんで書いてみてくださいね!

また、大事な本番前の方は、是非カウンセリングを受けてみてください。

「不安なことを話す」ことで沢山の情報整理ができますし、気づきを得られます。

今の自分に必要な「克服ワーク」を実行して体質改善すると、緊張やストレスに体が過剰に反応することも減り、新しいことを楽しんでチャレンジできますよ

* 本番達成のためのチェック項目 *

✅ 本番はいつですか?あとどのくらいの日にちがありますか?

・準備に使える時間を目に見える形で確認しましょう。始めは手帳のカレンダー形式のものだとわかりやすいですね。慣れてきたら一日の時間帯を書き込めるタイプにすると、時間の使い方が上手になってきます。

・使える時間が見えてきたら、「できる/できない」は気にせず、まずは思いつく準備などをカレンダーに書きこんでみましょう。

✅ 練習や勉強をできる限り当日まで重ねましょう ♪

不安な部分を書き出して、終わったらチェックします。目に見える形でできたことをチェックすることで、達成感に繋がり、チャレンジを続けやすくなります。

1分でもできたら「できた!」とカウントします。ハードルは低めがいいですね。長く続けて習慣化しやすいし、何よりも「やってみた」ことが大事です。

・もし準備期間がない時は「当日できること」があるので、大丈夫ですよ。焦らず、今できることで十分です。

✅ 会場はどこですか?

・可能であれば、会場まで実際に行ってみてください。頭の中での想像が減って、かなりの不安が消えるはずです。

・行けない時は、GoogleマップやWEBなどを使って、会場までの道のりや建物を写真などの「イメージ」で確認します。目で見ることで現実的なシュミレーションができるので、「大丈夫!」を増やすことができます。

✅ あなたが不安に思っていることは何ですか?

・小さなことでも構いません。自分の気持ちを自分の言葉で書き出しましょう。文章で思いつかない時は、「不安」「怖い」など単語で書いてもOK。頭の中のグルグル思考を一度外に出しましょう。

答えや対処方法が明確なものは、一緒に書いておきます。この作業で実際に準備することが出てきたら行動に移して、準備できたものに「できた!」チェックをしてくださいね。

・「全てに答えや対処法を書かないといけない」ということではありません。答えがないものは沢山あるし、体調が整えば「ま、いっか!」と思えるものがほとんどです。どうしても明確に書きたい時は、自分が決めたことが今の「答え」。答えが沢山あるものもあるし、変わっていくものでもあります。

✅ 不安対策としてできることは?

・当日はハンカチかマスク(肌に当たらない部分)にアロマを少量つけておくのも良いと思います。匂いがきつくなりすぎないように事前に試してみてください。
緊張をほぐしたい時は、ラベンダーやイランイランの精油が一般的ですが、自分が好きなものが一番だと思います。

・不安対策としての当日の服装は、締め付けの少ないもの、調節のしやすいもので、上半身は涼しく、足元が温かくなるようにします。体内の流れがスムーズになるための工夫です。パニックの人は特に上半身に溜まりやすいので(冷えのぼせ)、お腹~腰回りや足首なども温かくしましょう。
私の場合はウールのソックスや綿100%のレギンスをいつもの靴下や洋服の下に重ねています。

・スーツやお化粧で前向きにやる気スイッチが入る場合もあるので、自分はどのタイプか思い出してみましょう。戦闘モード・なりきりモードのほうが頑張れる人もいます。

✅ 準備品・注意事項は何ですか?

・情報を印刷したり、紙に書いて、「自分の言葉でまとめます。具合がわるくなってもトイレに行ける!とか、試験官に声をかけていい!など、自分が安心できる書き方にすると良いですね。

問い合わせ先の番号もメモします。試験の場合持ち込めないものもあるので、不安に思うことがあれば、思い切って電話をして確認すると「考えすぎ」を防げますよ。

✅ 何時からスタート/何時に会場入りですか?何時に家を出たら間に合いますか?

・ざっくり「何時頃」ではなく、1時間前(またはもう少し前)に着くくらいの予定を時間で書きます。逆算が苦手な人・スケジュール通りに動くのが苦手・不安な人は、「乗り遅れたらこの便」などいくつか書いておきます。

・移動中に具合が悪くなっても休憩できるように、近くのコンビニやトイレをチェックするのもいいですね。

・体調がすぐれない時は誰でも「予定通りに行かないのが普通」なので、できなくても「チャレンジしたこと」をべた褒めしてくださいね!

✅ 体調から整えてストレス対策

生活のリズムを当日に合わせて少なくとも1週間前から実行します。睡眠を7時間以上とることや、質を上げるために夜のスマホは控えめにするなど、自分ができそうなことを1つでもやれたら「できた!」チェックです。

・「やらなきゃ」と思うと緊張して眠れない人は、お風呂に浸かって一度体温をあげてから寝たり、頭の上部を冷やすことで眠りやすくなります。

食事も大きく影響しますので、ファストフードよりは温かい定食を「よく噛んで」食べます。噛むこと=リズム運動なので、栄養を吸収しやすくするだけでなく、セロトニン(幸せホルモン)を作るのにも必要です。味わって食べると五感を使うので、不安感に集中しすぎるのを防ぎます。

✅ 「猫背」「崩れた姿勢」に気を付けて!

首(頸椎)や背骨は神経の通り道です。自律神経のコントロールと大きく関わっています。猫背は呼吸が浅くなる原因にもなるので、胸を天に向けるような「大威張り」するくらいの姿勢で過ごせるようにしてみてください。

骨盤(腰骨)は立てます。背筋を伸ばすとおへそがしっかり前を向いて腰にカーブができますが、これが骨盤が立っている状態。股関節等のねじれを取るストレッチなどもおすすめです。

・長年続けてきた態勢や癖から「正しい姿勢」が辛い方も多いと思います。可能な方はカイロプラクティック等で整えてもらうと別人のように変わることもありますよ!脳が慣れると「正しい姿勢」=「自分のいつもの姿勢」に変化していきます。

✅ 日頃から「お守りフード」を持ち歩こう!

・YouTubeに以前UPしましたが、不安に効果的な「コンビニで買えるおやつ」があります。よく噛みしっかり唾液を出すことで、副交感神経が優位になりリラックスにつながります。

・咀嚼(そしゃく=噛むこと)はリズム運動でもあるので、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンを生成します。私はよくナッツ類(くるみやアーモンド)をいつも持っています。溶けなければ、アーモンドビターチョコを「少量」食べるのもいいですね。

・ジュースなど糖分を多く含む甘いものは摂りすぎないように注意が必要です。メンタルを乱す原因となります。またスポーツドリンクもかえって脱水の原因となることがあるので一口ずつ小分けに飲むか、糖類を含まないお茶やお水にしましょう。

・脳にブドウ糖を補給したい時は、ブドウ糖の飴やラムネを少量摂ると良いですね。

・どうしてもスナック菓子や甘いものに手が伸びてしまう方、たんぱく質に置き換えましょう。当日ならアーモンドドリンクやプロテインバーなどが元気になると思います。

✅ 当日できること

・当日も上記の「お守りフード」活用してくださいね!


・早めに着いたら、近場を散歩したり軽くジャンプして、ストレッチをしながら日光に当たりましょう。全身の筋肉を緩め、正しい姿勢ができるように気を付けて、深い呼吸ができる状態にします。疲れない程度に歩くことで血液の循環が良くなり、緊張からの「冷え」を起こりにくくしましょう。

・リラックス/ノリノリの音楽で気分を高めるのもいいですね。音楽も波長を整えてくれる最強アイテムです。

カイロやアロマなど、感覚的に働きかけてくれるものもあるとそちらに集中することで緊張から解放されやすくなります。

・不安になってきたときは今まで準備したメモを見直してください。準備段階でしっかりやることは達成しているのがわかると自信につながります。

口が乾いている時は、口を動かして唾液を出してください。副交感神経(リラックスモード)のスイッチをONにします。可能であれば飴などをなめておくのも落ち着きやすいです。

✅ 本番中/試験中に緊張しちゃった!

・大丈夫!緊張して当たり前!いい調子で進んでいます。姿勢を正して、息をゆっくり吐いて、椅子などにくっついている部分の感覚を感じます。

・資料や試験問題などを「読む」ことでも、緊張している時とは違う部分の脳を使うため落ち着きます。

肌触りの良いフワフワのタオルハンカチや服に触れるのもいいですね。五感を使ってください。

全身に力が入っていたら、手のひらを上や外に向けて開きます。どうしても無理な時はトイレに行かせてもらったり、試験官の人などに具合が悪くなったことを話してくださいね。

・無理する必要はありません。「やめてもいい」ことを自分自身に教えてあげてください。十分頑張ってきました。

✅ 失敗したら・・・と考えてしまう時

・もし途中であきらめてしまっても、試験や結果が不合格だったとしても、会場やテストの内容などの情報収集することが「できて」います「次の本番の準備に行った」「何度でもチャレンジしてOK!」ということに気づいてください。

・学校のテストなど受けなおしができないものも、「体調が悪かっただけ」と理由をつけていいんです。「チャレンジできたことがすごい!」「できた!」と達成したことをカウントしましょう!

***

ちなみに今回の私の試験は「CBT試験」というパソコンで回答していくものだったので、その場で合否を確認して終了!というものでした。

参考までに書くと、最初に別室で説明を聞いたあとに荷物は全て指定のロッカーに預けましたが、ハンカチは裏表を事前に見せてチェックしてもらうと持ち込むことができました。ペンと紙は貸し出されたものを使いました。音が気になる方はヘッドホン型の防音用のイヤーマフがあります。試験時間は止めることができませんがトイレ退室OKでした。

会場によって持ち込めるものは異なると思うので、心配な方は事前に問い合わせてみてください。

今どきの試験システムに時代の流れを感じながらのチャレンジは無事合格で終えることができました!

「合格」もすごーく嬉しかったのですが、何よりも「試験受けられるようになった私、すごーい!!」と。笑
だって、子どもの時からの重大な悩みでしたから。。

次はまた近いうちに受験できるよう、頑張っています。

私だけの体験でなく、きっと読んでくださっているあなたも体験することです。

本当に意味あるの?こんなことで変われるの?普通じゃん。と思っていることこそ、生きるために必要なことなんですよ。

そこに気づけたときが、変われる時です。

一緒に不安を乗り越えて行きましょう!

「クリスマスを楽しむための発作対策」服装のひと工夫で変わる!?不安と焦り

あっという間に…気づけば12月!🎄🎅✨
世間はすっかりクリスマスムードになってきましたが、皆さんの今年のご予定はもう決まりましたか?

私のクリスマスの思い出といえば、先輩とクリスマスハットを手作りしてかぶり、遅くまで残業したことです…😂
帰りの華やかな街とは無縁の自分を励ましながら、売れ残ったケーキを買って夜食がわりに食べたのを思い出します🍰

それともう一つ。冬のこの時期に思い出すことがあります。

「パニック発作が心配で、デートを楽しめない!」ということです。

大好きな人と過ごすのも一苦労。。
私の場合は、「パニック・対人恐怖・鬱」があったので、

・時間通りに起きられない…
・準備を間に合わせることができない…
・外に出るときにはぐったり…
・電車で急行に乗れず、各駅停車で何時間もかかる…
・好きな人なのに、一緒にいてもそわそわ…緊張してしまう
・落ち着かないので、ケンカになりやすい…

などなど。。

すごーく楽しいはずの時間が、楽しめないのですよね。

せっかくの楽しい時間、台無しにしないためにも事前にできることを準備しておきませんか?

服装を見直しましょう

今、元気になった自分から、当時の自分に教えてあげたいこと。
こんな準備のほうが、具合悪くなりにくいよ!ということをまとめたいと思います。

洋服は、足元を温かく

ファッションに関連する仕事だったのもあり、当時はおしゃれ大好きで、足元の靴はパンプスを合わせたりして楽しんでいました。
「靴は女の命」と思っていたので、可愛さ優先。
デートや、友達との約束も、絶対手を抜きたくない部分でした。

しかし完治後大事だと気づいたのは、「頭寒足熱(ずかんそくねつ)」。
下半身が冷えると、動悸・息切れ・頭痛などの症状につながりやすいと言われています。
足(脚)を温かくして、頭を冷やすことで全身の血流等が巡り、各臓器も快適に機能していきます。

特にこれからの時期は、ダウンコートは温かくて手放せないですよね。
鬱やパニックの方は、冷え性の方が多いので、沢山着込んで肩が凝ってしまいがちです。
温かいところでは特に注意が必要です。上半身ばかり温まって、血液が循環しづらくなり、のぼせていることがあります。

例えば、私の場合だと、電車やバス、車に乗っているとき。
ついそのまま、コートを着たまま乗ってしまう→寒いから暖房がついている→温かい空気は上に溜まる(狭い空間は特に注意)→コートでのぼせてくる→なんか具合が良くない→息がくるしいような…→不安と焦り😰と繋がっていました。

「足元は、ブーツや、重ね履き、カイロなどでポカポカに!」
「レギンスなど重ねて、脚腰もあたたかく」
「暖房のところでは、寒くないなら上着を脱いで、上半身を涼しく!」

もし可能であれば、狭い空間では少しだけ窓を開けさせてもらって空気を循環するのも有効ですね。

○カイロはツボの上に貼って効率良く温める

また、カイロを貼る位置は、「全身を温めるツボの上」が良いです。
足先であれば、指の下ではなく、上に貼ったほうが温かく感じます。

身体全体では、安眠~湯たんぽ編~でも書いたように、お腹(内臓)をダイレクトに温めることで、血液が温まった状態で全身に運ばれ効果的です。
おへそと恥骨の間辺りに一枚貼り、もう一枚お尻の上の三角ゾーンに一枚貼って、サンドイッチ貼りにしてみてください。

足元とお腹・腰周りが温かくなり、上半身涼しくなれば、呼吸もしやすくなりますよ!
猫背にならないように気をつけて肩甲骨周りの肩コリもストレッチでほぐしておきましょう✨
締め付けない、楽な服装も大事ですね。

冬のイベントを楽しむために、是非ファッションを見直してみてくださいね

【ボイスマルシェ】「女性専用・匿名電話カウンセリング」に参加しています。

誰にも言えないあなたのお悩み、一緒に解決しませんか?匿名ですので、安心してお話ししてくださいね。一人で抱えず、しっかり辛さを吐き出していきましょう。

・辛い今の状況をわかってほしい…
・努力しているのになかなか改善できない…
・自分はどうしたら良いのかわからない…
・辛い状況を克服して、自分の人生を楽しみたい!
・不安をコントロールして前向きに生きたい!

ご相談内容は、「うつ・不安感・パニック・対人恐怖」「ご家族・お子さんに関する悩み」以外でも大丈夫ですよ。お気軽にご希望をお伝えください。

ご予約 ・最新情報はこちら

専門家としてチームボイスマルシェに参加しています!匿名相談受付中! 電話カウンセリング ボイスマルシェ

カウンセリングスケジュール

【 平 日 】
 9時  10時 / 21時 22時枠

【 その他 】
 不定期で9時 ~ 22時枠のご利用可能日がございます。

※変更になる場合がありますので、最新予定/ご予約は、ボイスマルシェサイトをご覧ください。

※ボイスマルシェへ新規登録をされる方は、事前にLINE登録すると2,000円分のクーポンをご利用いただけます。どなたが登録されたかこちらからは分かりませんので、お気軽にご利用ください。※

カウンセリング体験談「お母さんに対する小学生の反抗的な態度」つい私もヒステリックに

匿名電話相談「ボイスマルシェ」にてご相談いただいた方よりご感想をいただきました。
ありがとうございます。

ブログでも紹介したいと思います。

●あきこお母さんさん(40代)●
最近、小3の長男が反抗的で、つい私もヒステリックになってしまう。みやた先生が小学校で心の相談をされているとのことで…

 相談内容

最近、小3の長男が反抗的で、その時につい私もヒステリックになってしまうので、どうしたものかと思っていました。みやた先生が小学校で心の相談をされているというのを見かけて、この先生に相談したいと思いました。

 良かった点

今の状況をやさしく最後まで聞いてくれて共感もしてくれて話やすかったです。
長男が反抗的な時、私もヒステリックになってしまうので、その時の対応をアドバイスいただき、なるほどっと思いました。毎日の私のイライラが改善されそうです。

 こんな人におススメ!

最後まで話を聞いてほしい人にオススメします。

※個人の感想であり、全ての方が同様の結果になるとは限りません。
※表示年代は投稿当時の年代です。

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

あきこお母さんさん✨

その後息子さんとの関係は良好でしょうか?

男の子は言葉で説明するのが苦手なので、推測することが多くなって、ついカッとなってしまいますよね
日本中のお母さんがうなずいていそうですが…笑

「反抗する」=「自分でできるようになったことが沢山ある」ということ。

今までの距離と少し変わって親子で戸惑うこともあるかもしれませんが、成長を楽しんで行きましょう♪

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。