ネガティブなエネルギーは最強!諦めきれない時こそ「チャンス」

ご無沙汰しております。朝晩冷え込みますが、体調はいかがでしょうか?

秋は行事が集中しているので、無理をしてしまう時期でもありますね。

忙しくて疲れている時は、身体が冷え、良くない方へ考えが引っ張られやすくなります。

体調がいまいちすぐれない方、お腹に手を当てた時に冷たい人は特に要注意です。同様に腰やお尻も冷えていませんか?

夏に冷たいものを摂りすぎると、今の体調に影響していることがあります。体の冷えは、不安やストレスとも関連しています。

できることからで良いので、体を温めていきましょう。

お昼はまだ暖かい時間帯があります。お日さまに当たって身体を動かすと、夜もしっかり眠ることができ、疲れも取れやすくなりますよ。

「不満」があるから新しいものが生まれる

私事ですが、今月18日、約「20年ぶり」に試験を受けに行ってきました。

この「20年」は、久しぶりに、という意味ではなく、耐えに耐え、ようやく乗り越えた「20年」です。

14歳からパニック・対人恐怖だったので、新しいことにチャレンジしても体が勝手に反応してしまい、最後までいられなかったり、発作が出たり、熱が出たり・・・会場に出向いての試験や資格取得はずっと諦めてきました。

さらに、「文章が読めない」「頭に入ってこない」「理解力がない」「集中力がない」「落ち着きがない」ということにも長年悩まされました。

試験というと、どんな会場なのか、途中で退席できるのか、何を持参できるのか・・・など、想像しただけでもすごく不安になりますよね。

今パニックに悩んでいる方は、ハードルの高さを理解して頂けると思います。

さらに「諦め」と言えば一番辛かったのは大学受験。家の事情もあったので、諦めるしかありませんでした。

だけど。

「できなかった」「諦めた」ことって、ずーっと、残っていきますよね。

そしてそのネガティブな気持ち、すごいエネルギーだと思いませんか?

人を奮い立たせるのは、「くやしさ」や「悲しさ」でもあります。

だからこそ、克服(完全完治)し子どもが自立してきた今がチャンスだ!と思い、自分がやりたかったことを改めてリストアップし、今できることに変換し片っ端から実行しています。

そのなかの1つが、今回の試験でした。

文字だけで激しく疲れていた私が精神解剖生理学の問題を解けるようになるなんて、今でも夢のようです。

今の私は「行動力が高い」「ポジティブ」と周りから言われますが、これは諦めた「くやしさ」「悲しさ」からの反動です。自分がマイナスと感じていたことが、今は大きなプラスになっています

それに、不調で色々と諦めないといけないような状況にある人に、「元気になれるよ!」「チャレンジできるようになるよ!」ということを証明したい気持ちもあります。

私自身がずっと、希望が持てなかったから。「私の人生なんて早く終わってしまえ」と思っていたから。今苦しい人に、ちゃんと情報が届いてほしい。

「みんなみたいな人生に生まれたかった」と思ってきたからこそ、「変われるんだよ」ということを知ってほしい。

だからこそ今、体調が悪い時期であっても「本当はこうなりたい!」「ぜったいこうしたい!」という思いを、あなたも書き出してみてください。

時々見直していくと、「今の私なら、これができる」と気づく時が出てきます。

1つできたら、いつもの「✅できた!」チェックを忘れずにつけてくださいね!

私が今回目標を達成できたのも、「小さなできること1つ」を積み重ねた結果です。

次回は、試験などの本番に向けた対策を書きたいと思います。緊張や不安をコントロールして、「なりたい自分」に一歩近づきましょう!

優先順位が違うと「狂う」ーイライラ爆発・トラブルを解決するためにできること

ブログではご無沙汰してしまいました。皆さんお元気でしたでしょうか。

不安や悩み、きちんと解消できていますか?
一人で考えてしまうと、良くない方へ陥りやすくなります。

私のカウンセリングが初めての方は2,000円クーポンも準備していますので、是非ご利用くださいね。お試し25分はクーポンを利用すると1,000円でご利用いただけます。その他のコースにもご利用いただけますので、辛い時こそチャンスに変えてください。

今日は、日々のなかで起こる「イライラ」について、自分で解決していく手順をまとめたいと思います。

前提として、体調が悪くて動けない時はしっかり休み、栄養・睡眠も取って、少し回復した時に「簡単なことを1つやってみる」が基本です。ホームページなどでも情報を発信していますので、あなたに合った方法を見つけてください。

(参考ブログ:「体質を変えて新しい人生を」私がパニック・うつ・不安を完治するまでに実践したこと

定期的に検診を受けたりすることも大切です。イライラには病が関係していることもあります。

今回の解決法は、どのジャンルでも当てはまることでもありますので、是非メモをしてご活用ください。メモをとって見直しをすると、行動力を高めることができますよ。

イライラ爆発!何とかしたい!!

イライラ解決に一番効果的なのはやはり、ストレスに感じていることを「人に聞いてもらうこと」「共感してもらうこと」です。

・そうだよね!わかるよ!
・大変だったね、おつかれさま。
・毎日本当に頑張ってるよね。気づいているよ。

あなたが一生懸命だからこそ、一番言われたい言葉でもあるのではないでしょうか。

もし今あなたが「なぜ私は頑張れないのだろう」と自分にイライラしているとしても、「本当は頑張っているんだ!」ということに気づいてくださいね。

ストレスや悩みがある方のうち、約90%の方が、「誰かに話を聞いてもらうことでストレスと感じていたことが軽減した」という内容のデータがあります。

また、「話す」ことで90%の心理的なストレスが軽減される、とも言われます。

それくらい人は、誰かと繋がることで安心したりできるものなのですね。

しかし、それがすぐに叶わなかったり、同じような不調が繰り返している時には、自分で軌道修正が必要になります。

対人恐怖で悩んでいる場合は特に、「身近な人に話す」という状況をつくることさえストレスに感じてしまいますよね…

そんな時の為に、自分でイライラをコントロールできるように、トレーニングしましょう。

物事の優先順位が違う時に「イライラ」が起こる

実は、「イライラ」は、自分が行っている物事の順番を見直すことで改善されます。

「今本当に、それは一番しなくてはいけないことなのか?」

イライラ、問題など、「狂う」状況が起こったら、一度考えてみましょう。

この時にも、手帳やメモをお勧めしています目に見える形にすることで、客観的に冷静に自分を見ることができるからです。

また時間が経って見直すことで、「今の自分」とはまた違う視点で問題解決をできるので、自分を成長させるチャンスに変えやすくなります。

まず、何に対して自分がイライラしているのか、殴り書きでも良いので、思いつくままに書き出してみましょう。

問題解決の4つのステップ

イライラ・問題が起こったときには、次の4つのステップに沿って考えて(書き出して)みてください。全てのステップを経ていなくても、途中で解決することも沢山ありますよ。

必要に応じて、前の段階に戻って考えるのもOKです。例えば、3つ目の段階でもう一度2つ目の項目に戻るなど、やりやすいように工夫してくださいね。

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

〇 問題解決のための4つのステップ 〇

1. どうしたのか?

今起こっていることは何ですか?書いてみましょう。

2. なぜ、そうなる(した)のか?

起こったことの原因は、何だと思いますか?思いついたことを書いてみましょう。

3. どうしたらいいのか?

自分で考えても出てこない時は、「周りの人が同じように悩んでいたらどのようにアドバイスするか」を考えてみると出やすくなります。

4. それでもうまく行かないときは?

・人にアドバイスをもらう
・調べてみる
・違うとらえ方を探す・・・など

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

この方法は、元々グループカウンセリングのような場所で、私自身も行いながら習得したもので、お仕事のトラブルや子育て中の方も使えるものです。

また、体調を崩していて休養/休職されている方にも、これまでの人生を振り返ることで自分の素直な気持ちに気づくきっかけにもなります。

次回のブログでは、例をいくつか挙げてやってみますね。色々な考えを出すと、解決しやすくなりますよ。

自分の本当の気持ちは「どうしたいのか」。気づくきっかけにもなると思います。

是非この4つのステップをメモして、見えるところに貼っておいてください。きっと、役に立つときが来ますよ。

「独りで悩んでしまったら、小さな行動を起こす」
そうすることで、「次の行動」へ移しやすくなります。

カウンセリングも是非、勇気を持ってご利用くださいね。一緒に解決していきましょう。

あなたは一人ではないし、今迷っている時間を、これからの自分に活かしましょう。
人生はきっと、良い方向へ変えられます。

運命の分かれ道?!食費は『投資』自分や家族の未来を元気にする「お買い物」

こんにちは、いつもご覧いただき有難うございます。

今日は、人は常に変化していけるよ!ということを念頭に、「生き方」につながる大切な生活習慣についてまとめます。

「頑張りすぎが心の病気を招く」と世の中では言われていますが、私は「頑張りすぎている自分」があったからこそ、今様々な経験が手元に残って、皆さんに情報発信できています。

頑張ってきて良かったし、「頑張らない努力」によって、これまでの自分を否定しているような気持になって疲れたこともあります。

【辛い状況】になったとき、同じ「私」という人間でも、頑張ったら「病気になってしまう時(昔の私)」と「よし!チャンスに変えるぞ!と前向きに何でもできる時(今の私)」があるわけです。

昔の私と、今の私。育ってきた環境も体験も同じなのに、真逆な感じ方をするのは何故だと思いますか?

デキる主婦を目指して食費の「数字」を見ていた私

私の「克服ワーク」の中でキーワードになっている「食べ物」ですが、「お金がないのにいいものを選べない」と自分の中で【できないこと】【不可能なこと】に振り分けてしまう方もいらっしゃると思います。

私自身、パニック発作やうつなどで全く仕事ができなかった時期もあり、独身時代には明日をどうやって生きていったらいいのかわからない日々が長く続きました。お金がないので、食べるものもなくて、買いに行く元気もなくて、ジャンクフードやお菓子を食べたくなって、どんどん弱っていきました。

ちょっとした音にビクビクしたり、些細なことがずっと気になって考えがグルグル止まらなかったり・・・

いい方向に考えたら良いのに、それができなくて、暗い出口のないトンネルのような日々。

生活費が底をついて地獄だった経験から、家族ができてからは「食費」などの家計もしっかりやりくりしたい思いが強く、今度こそしっかり生活するためにと少しでも安いほうの商品を選んだり、予算を決めて「今日は買わない」と決めて生活していました。

しかし、心の不調の時にはこれまでにもお話してきたように、「栄養素が足りない」わけです。

さらに、栄養が不足しているときは、エネルギーも欲しいし、ジャンクフードやお菓子ばかり食べたくなりますよね。科学調味料には中毒性の高いものもあり、「また食べたくなる」ループにはまりやすいので注意が必要です。「摂りすぎな栄養素」も増えていきます。(←つまり無駄遣いは増えていく・・・)

そこで、ここからが【不調から抜けられる人(第二の自分らしい人生を歩める人)】【なかなか抜けられない人(変化を起こせない状態)】の分かれ道になってきます。

無駄使いは減らしても、普段の食事に必要なものは、「自分に投資」「家族に投資」と思って「質の良い食品を気持ちよく買い物をする」ということです。

家計簿の支出の数字だけを見ていても、自分の体調や生活を改善できないし、収入や貯蓄もなかなか増えていかない、ということに「今」このブログを読んで気づいてくれたら嬉しいです。

「質の良いもの」はコスパがものすごく良い!

実際に、「質の良い食べもの」はコスパがものすごく良いです。心も体も元気になれるので、人間関係のトラブルもなくなっていくし、頭も冴えてきて仕事もうまく行くようになり、生活も安定して多方面で好転していきます。お肌や髪もきれいになりますよ。

そして、「生きるために必要な栄養素」がきちんと揃っていたら、「ジャンクフードやお菓子がやめられない」状況にはなりません。心も満たされ無駄遣いが減って、自分の将来のために使えるようにシフトできます。

では実際にお買い物で選んでほしいものを、一例ですが、細かく分けずに書きますね。一部の栄養素だけを極端に見すぎるのではなく、バランスよく摂るからうまく体内で働いてくれる、とういうことを忘れないようにしてください。

近いうちに我が家の常備品リストを作りたいと思います。今日は参考までに、どんなものを選ぶのかわかりづらいと思うので、イメージに近いものやスーパーで手に入りやすいものをリンクしておきます。
(私が長崎育ちなので県産品が多いかもしれませんが、地元の好きなものなど見つけてみてくださいね。)

調味料

「自然のものからできた良質なもの」を使ってください。中身が全く違うので心穏やかに過ごせるようになりますよ。

「精製されていないことが大事」です。油は「圧搾のもの」お塩は「天日塩や平釜塩、藻塩など天然のもの」どちらもきちんと摂ります。減塩=「精製塩」を減らします(出回っている加工品はコスト面から精製塩が多く使われています)。自然のお塩は血圧を丁度良い状態に保ち、脱水しないように水分も保ちます。

お醤油お味噌は「発酵して作っているもの」。お醤油は安いものはジュースと同じ材料が入っていますが、きちんと材料を発酵させてものは栄養素だけでなく乳酸菌もとれる優れものなんですよ!どちらがコスパがいいかわかりますよね。

お砂糖は甜菜糖(てんさい糖)を使っています。

お肉

食事制限が必要な人以外は積極的に食べてほしいです。寿命の長さにも関連しています。

たんぱく質だけでなく、ビタミンB群を効率よく摂取できます。脳の働きを助け正常に保ったり、細胞の修復や血を作るものが豊富なので、不安定になりやすい方は積極的に毎日食べましょう。

お肉をパックで買ってきて、圧搾の油で炒めるか、グリルで焼いて塩コショウだけでも十分立派なお料理ですよ。

牛肉やぶた肉など油が入ったものを定期健診でもおすすめされます。油をきちんと摂りなさい!ということですね。細胞膜は油でできているからです。

お肉がどうしても厳しい時には、卵をしっかり摂ってください。

お魚

私が克服までに最初に取り組んだのは「お出汁をとること」です。「煮干し」は必ず家にストックして毎日使っています。我が家流は「煮干し干ししいたけ昆布」を水にいれておくだけ。焼き魚や缶詰も利用します。

出汁をとること自体が手間に感じる方は、自然のものでできた粉末出汁を、ふりかけ代わりに使ったり、カップみそ汁に入れたりするのも良いと思います。チャーハン、炒め物、何にでも使えますよ。

野菜・きのこ・豆類海藻類

赤いトマト、緑のほうれん草、黄色いパプリカ、白い玉ねぎやじゃがいも、黒い黒豆やわかめなどカラフルを意識してお肉と一緒に摂ります。生きた野菜を食べるとすごく元気になります。

やる気が出ない時は、「今日野菜とか食べたかな?」と自分に質問してみましょう。

納豆海苔もそのまま食べられる元気食です。

お米

毎日食べるものだから、おいしいものを選びたいですね。

私はリセットしたい時は「玄米天然塩黒豆小豆」を一緒に炊いて、よく噛んで食べます。元気になるだけでなく、全身色白になって嬉しいんです!さらに数日発酵させて食べると消化にも良いと言われています。

しかし手間だと続かないし、好みもあるのでご家族がいらっしゃる方は、白米に玄米や雑穀、もち麦を混ぜたもので十分だと思います。

粉もの

玄米粉米粉を使っています。小麦粉の製品も食べますが、できるだけ麺は十割蕎麦にしたり、精製されていないパスタ麺を選んだりしています。葛粉も片栗粉がわりに使います。

お水・飲み物

私は山水を使っていますが、外出先ではミネラルウォーターや麦茶などお砂糖などを使っていないものにしています。どうしても甘いものが欲しい時は100%果汁のものを選んでいます。

知識だけにとらわれない工夫を

私自身の「克服ワーク」を始めたころは、子どもも小さかったこともあり、パニックやうつなどを治したい一心で、添加物一切なしの自然食を目指したこともあります。ペットボトルのお茶には添加物であるビタミンCが入っているので、それすらも避けるほど。

しかし、皆さんにお伝えしたいのは、安全なものを選ぶのは大前提ですが、「自分ができるように工夫して、細く長く続けることが大事」という部分です。

疲れて続かなくなってしまうと、「良い習慣」を作れずいつまでも変化を起こせません。身近なスーパーやコンビニでもできそうなものからチャレンジすることで、今日から始めやすくなり、継続して変化を起こせると思います。

知識だけにとらわれて、狭い世界を追いすぎないように、「いいとこ取り」「俯瞰(ふかん)して捉える」視点を持ちましょう。

「昔の私」と「今の私」の違いは、皆さんにもきっと出てきます。

カウンセリングも自分への投資。あなたが取り組みやすい順番を一緒に確認しながら、しっかり克服していきましょうね。

【はじめまして動画】YouTubeはじめました。緊張してしまう方・文字が苦手な方へ

みなさんこんにちは!

いつもご覧いただきありがとうございます。

カウンセリングを受けてくださっている方は、「克服ワーク」続いていますか?

定期的に克服カウンセリングを受けられている方は、「不安をしっかり自分で言葉にする」「人に聞いてもらう」ことで、確認や修正ができるので、結果がしっかり出てきています。

可能であれば、定期的にご利用くださいね。

( 具合が悪かった当時に、私が「克服ワーク」「カウンセリング」受けたかった…!!😭😭😭

ただ、様々な理由で、カウンセリングを受けられない方もいらっしゃると思います。

そこで今回、動画でも情報を配信することにしました!

生活の中でできる対処法・体質改善の工夫・カウンセリング体験談などを紹介予定です。

文字や電話でお伝えしづらい部分を、動画で配信できればと思います。

ゆっくり更新になると思いますが、年齢性別問わず、悩まれている方が一人でも多く元気になられることを心から願っています。

疲れやすい方、文字な苦手な方も多いので、できるだけゆっくりお話ししながら、難しい言葉は使わないように配慮し、短めの動画にしていきたいと思います。ご理解宜しくお願いします。

( 撮影・編集に慣れるまで温かい目で見守ってくださいね🍀

初めてのカウンセリング、緊張しやすい方へ

カウンセリングを受ける前から、色々と心配になった経験はありませんか?

「どんな人が電話に出るのかな…」「どんな声かな…」

など、想像しただけで苦しくなったり、ドキドキしますよね。

体調がいい時だと、前向きな気持ちも出てきますが、私自身体調が悪かった当時は対人恐怖もあり、とても疲れてしまっていました。

事前に情報がわかるだけで、人は緊張状態を抑えることができます。

「不要な想像」をなくすことができ、心の準備もしやすいですね。

是非動画で事前にリラックスできる環境を作ってみてくださいね!

読むこと・文字が苦手な方へ

私は、文字を読むのがとても辛かった時期があります。

勉強して、今度こそ完治させたい!と一生懸命読んでいるのに、同じところを何度も眺めているだけだったり、頭が疲れて限界になるときも沢山ありました。

「前向きな気持ち」があったとしても、情報を得られない原因にもなって、とてももったいないですよね。

そこで、ラジオのように聞き流しができたら、耳から「いいとこ取り」できるなぁと思い、早速作成しました。

これから少しずつ内容を増やしていきますので、自分に合った改善方法を見つけてくださいね!

「はじめまして」動画で、これらのことをお話ししました。

チャンネル登録・いいね!ご評価よろしくお願い致します♪

最後までお読みいただきありがとうございました!

「話ベタ」は好印象!上手に話せなくても長所に変えて自分を認めよう

前回いただいた「カウンセリング体験談」の中で「話ベタ」と表現されていましたので、今回はこのテーマについてお話します。

電話でお話しを伺っているとき、私は「聞き手」ですよね。

「話し手」の方が、「私は話ベタだからな…」と心配でも、「聞き手」の私は、

「とても一生懸命で真面目な方なんだな!」
「今頑張って話してるんだな!」

と、真面目で素敵な女性の印象を受けました。

困っている様子も伝わってくるし、「助けたいな」という気持ちにもなり、「大丈夫ですか?」って声をかけたくなります。

ご本人が「苦手」と思っている会話そのものが、次の会話の「きっかけ」になるんです。

初対面の場面で、「緊張しますよね。実は私も緊張しやすくて…」「上手に話せなくてすみません…」なんて会話で出てくると、ちょっと安心しませんか?

緊張しているのは皆さん同じ。共感できて、場が和みますよね。

「沈黙」で聞き手は情報を整理できる

このような経験はないでしょうか。

【 相手の方がとてもテンポよくお話しされていたとします 】

✅ 一生懸命聞いていたはずなのに、何を聞いていたか説明ができない
✅ 「それってこういうことですよね?」という確認を入れるタイミングがわからない

場が盛り上がることも沢山ありますが、内容によっては「じっくり聞きたい」時もありますよね。

【 話の間に「沈黙」があると… 】

✅ 「こんなこと話したいんだな」と頭の中で整理しながら聞ける
✅ 「これを質問してみよう」「このあと私はこれを話そう」と相手は準備できる

先ほど書いた通り、「上手に話せなかった」と本人が思っていても、「一生懸命」「真面目」な印象も与えます。

成績の良い営業マンが「話ベタ」ということもよくあります。

上手に話せない人は、「嘘をつけない人」「正直な人」=「信頼できる人」
相手が好印象として受け取ってもらえることがわかると、嬉しいですね。

会話を続けたいときにできること

会話で緊張してしまうときは、相手の方のお話が上手で、「自分もきちんと話さなくてはいけない」と思っていることが多いと思います。

このとき、テンポよく話しかけられて、頭の中では

・相手の会話を理解しようとすること
・何て返せばいいか考えること

を焦って同時にやるので、ますます頭が真っ白になりますよね。

こういう時は、相手の話に関心を持つことに集中して、ジェスチャーで応えてもOK!

うなずいたり、すごいですね!と胸元で小さく拍手したり。

「自分が上手に話さなければいけない」と思わなくていいんです。

緊張すると表情が真顔になりがちなので、口角をあげて、笑顔にできると体も力が抜けますよ。

可能であれば、話の内容に質問をすると相手も自分の話に関心を持ってもらっているので、話を続けやすいですね。

相手の方は「話を聞いてもらっている」ので、充実感もあります
「聞き手」になりながら体験を積んでいくと、いつかは自分でも「こう話すといいんだな」ということがわかり始めるので、是非「会話」を楽しんでくださいね。

【ボイスマルシェ】「女性専用・匿名電話カウンセリング」に参加しています。

誰にも言えないあなたのお悩み、一緒に解決しませんか?匿名ですので、安心してお話ししてくださいね。一人で抱えず、しっかり辛さを吐き出していきましょう。

・辛い今の状況をわかってほしい…
・努力しているのになかなか改善できない…
・自分はどうしたら良いのかわからない…
・辛い状況を克服して、自分の人生を楽しみたい!
・不安をコントロールして前向きに生きたい!

ご相談内容は、「うつ・不安感・パニック・対人恐怖」「ご家族・お子さんに関する悩み」以外でも大丈夫ですよ。お気軽にご希望をお伝えください。

ご予約 ・最新情報はこちら

専門家としてチームボイスマルシェに参加しています!匿名相談受付中! 電話カウンセリング ボイスマルシェ

カウンセリングスケジュール

【 平 日 】
 9時  10時 / 21時 22時枠

【 その他 】
 不定期で9時 ~ 22時枠のご利用可能日がございます。

※変更になる場合がありますので、最新予定/ご予約は、ボイスマルシェサイトをご覧ください。

※ボイスマルシェへ新規登録をされる方は、事前にLINE登録すると2,000円分のクーポンをご利用いただけます。どなたが登録されたかこちらからは分かりませんので、お気軽にご利用ください。※

「会社の同僚」「ママ友」「女の子同士」女性同士の難しい社会のなかで良好な人間関係を築くには?

女性同士の関係について

以前、カウンセリング体験談を書いてくださったよっちゃんさんが「人間関係」についてのテーマを出してくださったので、今日は「女性同士」について書きたいと思います。

女性同士、女の子同士の人間関係は、小学生の子たちを見ていても、常に難しいものだと感じています。

女性・女の子は、一般的には「グループ」となりやすく、「閉鎖的な狭い世界」「自分はどう思われているか」に目が行きがちです。

周りの人と比較しながら、自分はどうなのかを見ている(相対評価)ため、誰かが幸せそうにしていると嫉妬をしたり、違う意見を言われると自分を否定されたように感じる人もいます。

そして、その「グループ」の状況を辛く感じる人が圧倒的に多いのではないでしょうか。

どうしても女性の集団の中へ入らないといけない状況は沢山あると思います。

そんな時は、苦手な人にこそ「笑顔で」「沢山」回数を重ねて話しかけてみることで円滑な人間関係を築くことに繋がります。

深い話でなくて大丈夫。TVの話とか、お天気の話とか。当たり障りのない会話で十分です。

心理学で「単純接触効果」というものがありますが、一回で相手と長く話すより、短時間でも沢山顔を合わせるほうが好意的になる・印象が良くなる、というものです。

最初に「苦手だな…」と思っていた人ほど、実はとても気の合う人かもしれませんよ!

「文面」での会話はトラブルの元!?

そして、特に女性同士の関係で大切なのは「文面での話し合いは避ける」ことです。
「集団が好き」「仲間意識」→グループトークを始める流れとなり、その後は気軽に発言できる便利なツールだと、何かを決めるときも文面での話し合いに発展します。

  • 「文章だとニュアンスが伝わりにくい」=誤解を生みやすい
  • 「後に残る」=訂正が難しい 、拡散されやすい
  • グループトークだと同時に大勢が閲覧できるため誤解を生むと孤立しやすい

よって、LINEなどは便利な反面、非常に女性同士のトラブルが起こりやすい状況ができてしまいます。

最近は学校のクラスや役員等で、どうしてもグループで文面でやり取りをしなくてはならない場合も多いようですが、基本的には「業務等の連絡のみ」「お知らせ通知目的」と前提を置くことがトラブルを避ける有効な手段になると思います。

気軽な会話のつもりでも、一度誤解が生じると、女性同士の出来事は後に残りやすいです。
できれば、「声」「表情」「ジェスチャー」などで、ニュアンスが伝わりやすいコミュニケーション方法を選びましょう
電話や直接会って話をすれば、文面での会話よりは圧倒的にトラブル回避になります。

子ども同士であっても現在はスマホ上でのトラブルが多いようです。
大人が十分、配慮してあげてくださいね。

不安な時は「言語」を使おう!子どもの歯医者さん恐怖も「ことば遊び」で解決!?

「言語」を使うとパニックがおちつく

出先で不安になると、本当に恐怖ですよね…
こういう時は、お気に入りの手帳やペンを持ち歩いて、気持ちを書いてみましょう。

・何が不安なのか
・実際はどうなったのか
・本当はどうなりたいのか
・パニックになったらどうするか

など、思いつくもの何でも良いです。

余裕があれば、「こんなことができた!」と前向きなメモを沢山とってください。

自分の気持ちを客観的に見ることでより整理されやすくなりますし、「言語をつかさどる脳の領域」を使うことで、 「不安を感じる脳の領域(扁桃体)」 の興奮状態を抑えることができ、不安やパニックをコントロールしやすくなります。

メモできる状況にない時に不安に襲われたら、言語を使うものを行えばよいわけですから、

✅ 人と話す
✅ 頭の中で会話する
✅ 物語を考える
✅ 歌の歌詞に集中する(頭の中で歌う)
✅ 広告の文字を読む

など自分がやりやすいものを見つけてみてくださいね。

「言語」以外にも対策はあるので、また改めて紹介したいと思います。

お子さんが歯医者さんが怖い時

お子さんが歯医者さんが怖い場合は、治療中や不安に襲われそうなときに、頭の中でひとりで「しりとり」を考えるよう伝えてみてください。
「言葉を考える」のがポイントです。

もっと小さいお子さんの場合は、歯医者さんによってはお話DVDを見ながら治療ができるところもあるようなので、探してみられるといいかもしれませんね。

お近くになくてどうしようもない時は、私なら…ですが、許可をいただいて、絵本の内容などを隣で語り聞かせたりするかもしれません。

「上を向いたまま静かにお話を聞いててね」など具体的にやってほしいことも伝えます。

✅ 事前に歯医者さんは良いところというイメージを話しておく
✅ じょうずに治療ができたら褒める
✅ じょうずにできなくても頑張った!と褒める
✅ 保護者の方が堂々としておく(親の不安を見せない)

なども大事です。

言語とは別の方法として、ふわふわ毛布やぬいぐるみ、抱き枕などを準備してくださるところもあります。
お気に入りを持参するのもいいですね。

怖かったことも「大丈夫だった!」という体験を積めば、不安でなくなります。
一緒に練習して、保護者の方も不安とストレスから解放されましょう。

体質改善すると不安にならなくなる

「克服ワーク」を続けると、体質改善ができ、体の中から元気になるため、同じ状況でも「不安」に感じなくなります。
是非、受けられた方は細く長く続けてみてくださいね!

【ボイスマルシェ】「女性専用・匿名電話カウンセリング」に参加しています。

誰にも言えないあなたのお悩み、一緒に解決しませんか?匿名ですので、安心してお話ししてくださいね。一人で抱えず、しっかり辛さを吐き出していきましょう。

・辛い今の状況をわかってほしい…
・努力しているのになかなか改善できない…
・自分はどうしたら良いのかわからない…
・辛い状況を克服して、自分の人生を楽しみたい!
・不安をコントロールして前向きに生きたい!

ご相談内容は、「うつ・不安感・パニック・対人恐怖」「ご家族・お子さんに関する悩み」以外でも大丈夫ですよ。お気軽にご希望をお伝えください。

ご予約 ・最新情報はこちら

専門家としてチームボイスマルシェに参加しています!匿名相談受付中! 電話カウンセリング ボイスマルシェ

カウンセリングスケジュール

【 平 日 】
 9時  10時 / 21時 22時枠

【 その他 】
 不定期で9時 ~ 22時枠のご利用可能日がございます。

※変更になる場合がありますので、最新予定/ご予約は、ボイスマルシェサイトをご覧ください。

※ボイスマルシェへ新規登録をされる方は、事前にLINE登録すると2,000円分のクーポンをご利用いただけます。どなたが登録されたかこちらからは分かりませんので、お気軽にご利用ください。※

カウンセリング体験談「仕事・生活の不安の抑え方」沢山悩みを言えて気持ちが落ち着いた

匿名電話相談「ボイスマルシェ」にてご相談いただいた方よりご感想をいただきました。
ありがとうございます。

ブログでも紹介したいと思います。

●ちあきさん(30代)●
仕事、生活の不安の抑え方を相談。話ベタな私の話を優しく丁寧に聞いてくれたので、沢山の悩みを言えて気持ちが落ち着きました。具体的なアドバイス…

相談内容

仕事、生活の不安の抑え方を相談しました。

良かった点

話ベタな私の話を優しく丁寧に聞いてくださり、おかげで沢山悩みを言えて気持ちが落ち着きました。自分の悩みをどう解決するかについても、一緒に考えて下さり具体的なアドバイスを頂けました。

こんな人におススメ!

どう行動すべきか迷っている方にオススメです。

※個人の感想であり、全ての方が同様の結果になるとは限りません。
※表示年代は投稿当時の年代です。

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

ちあきさん😊✨

ご相談いただき、またご評価・ご感想までありがとうございました!
とても励みになりました✨

お仕事、生活面もその後変化はありましたか?

不安は新しいことが起こる度、人間関係が続く度につきものかもしれませんが、ちあきさんに合った方法、ペースで楽しく取り組んでいきましょうね!

「人に聞いてもらう」のは不安には本当に効果絶大だと思うので、また様子を見て必要な時には是非お声かけください。いつも応援しています!🌈

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

カウンセリング体験談「気分が重くてとても辛い」抱え込んだ心配事を一緒に整理

匿名電話相談「ボイスマルシェ」にてご相談いただいた方よりご感想をいただきました。
ありがとうございます。

ブログでも紹介したいと思います。

●みゅりえさん(30代)●
気分が重くてとても辛く、抱え込んだ心配事があったため、頭の中を整理するのを手伝ってもらいました。否定されたり、強いアドバイスは苦手…

 相談内容

気分が重くて、とても辛かったのと、抱え込んだ心配事があったため、頭の中を整理するのを手伝ってもらいました。

 良かった点

丁寧に話を聞いてくださいました。私の悩みに寄り添って、元気づけてもくださいました。

相談内容で話したある悩みの結果は、よくないものでしたが、それさえ気にならないほど、お話を聞いて頂くのがラクだということが分かりました。

 こんな人におススメ!

◯否定されたり、強いアドバイスをされるのが苦手な方。
◯自分に寄り添った答えが欲しい方。

※個人の感想であり、全ての方が同様の結果になるとは限りません。
※表示年代は投稿当時の年代です。

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

みゅりえさん🌸

とてもお忙しい大事な時期に、体験談をいただきまして本当にありがとうございました✨

「結果は良くないものだったけど、気にならなかった」
大きく変化しましたね♪
その後のことも体験談で拝見しましたよ嬉しいです!

応援しています。また困ったときは一緒に解決していきましょうね。

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

カウンセリング体験談「うつを治したい」これからの生活に希望が持てた

匿名電話相談「ボイスマルシェ」にてご相談いただいた方よりご感想をいただきました。
ありがとうございます。

ブログでも紹介したいと思います。

●miminekoさん(50代)● 
うつを治したい。先生と話して、これからの生活に希望が持てました。どうしたら良くなるのか先生自身の体験も踏まえて沢山アドバイスをくれて…

 相談内容

うつを治したい。

 良かった点

自分がずっと悩んできた問題に答えをくださいました。
本当にスッキリしました。
どうしたら良くなるのか、ご自身の体験も踏まえて沢山アドバイスをして下さいました。
これからの生活に希望が持てました。
電話して本当に良かったです。

 こんな人におススメ!

うつで悩んでる人。
自分の悩みに答えが出せないでいる人。

※個人の感想であり、全ての方が同様の結果になるとは限りません。
※表示年代は投稿当時の年代です。

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

miminekoさん✨

その後、体調はいかがですか?
同じ悩みが繰り返すことはなくなってきましたか?

生活は工夫次第で、良いほうに変えていけます!
続かないときはひとやすみして、またできるときに始めたりしながら、習慣化していきましょう☀

また辛くなった時は、お話しましょうね!✨

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。