「クリスマスを楽しむための発作対策」服装のひと工夫で変わる!?不安と焦り

あっという間に…気づけば12月!🎄🎅✨
世間はすっかりクリスマスムードになってきましたが、皆さんの今年のご予定はもう決まりましたか?

私のクリスマスの思い出といえば、先輩とクリスマスハットを手作りしてかぶり、遅くまで残業したことです…😂
帰りの華やかな街とは無縁の自分を励ましながら、売れ残ったケーキを買って夜食がわりに食べたのを思い出します🍰

それともう一つ。冬のこの時期に思い出すことがあります。

「パニック発作が心配で、デートを楽しめない!」ということです。

大好きな人と過ごすのも一苦労。。
私の場合は、「パニック・対人恐怖・鬱」があったので、

・時間通りに起きられない…
・準備を間に合わせることができない…
・外に出るときにはぐったり…
・電車で急行に乗れず、各駅停車で何時間もかかる…
・好きな人なのに、一緒にいてもそわそわ…緊張してしまう
・落ち着かないので、ケンカになりやすい…

などなど。。

すごーく楽しいはずの時間が、楽しめないのですよね。

せっかくの楽しい時間、台無しにしないためにも事前にできることを準備しておきませんか?

服装を見直しましょう

今、元気になった自分から、当時の自分に教えてあげたいこと。
こんな準備のほうが、具合悪くなりにくいよ!ということをまとめたいと思います。

洋服は、足元を温かく

ファッションに関連する仕事だったのもあり、当時はおしゃれ大好きで、足元の靴はパンプスを合わせたりして楽しんでいました。
「靴は女の命」と思っていたので、可愛さ優先。
デートや、友達との約束も、絶対手を抜きたくない部分でした。

しかし完治後大事だと気づいたのは、「頭寒足熱(ずかんそくねつ)」。
下半身が冷えると、動悸・息切れ・頭痛などの症状につながりやすいと言われています。
足(脚)を温かくして、頭を冷やすことで全身の血流等が巡り、各臓器も快適に機能していきます。

特にこれからの時期は、ダウンコートは温かくて手放せないですよね。
鬱やパニックの方は、冷え性の方が多いので、沢山着込んで肩が凝ってしまいがちです。
温かいところでは特に注意が必要です。上半身ばかり温まって、血液が循環しづらくなり、のぼせていることがあります。

例えば、私の場合だと、電車やバス、車に乗っているとき。
ついそのまま、コートを着たまま乗ってしまう→寒いから暖房がついている→温かい空気は上に溜まる(狭い空間は特に注意)→コートでのぼせてくる→なんか具合が良くない→息がくるしいような…→不安と焦り😰と繋がっていました。

「足元は、ブーツや、重ね履き、カイロなどでポカポカに!」
「レギンスなど重ねて、脚腰もあたたかく」
「暖房のところでは、寒くないなら上着を脱いで、上半身を涼しく!」

もし可能であれば、狭い空間では少しだけ窓を開けさせてもらって空気を循環するのも有効ですね。

○カイロはツボの上に貼って効率良く温める

また、カイロを貼る位置は、「全身を温めるツボの上」が良いです。
足先であれば、指の下ではなく、上に貼ったほうが温かく感じます。

身体全体では、安眠~湯たんぽ編~でも書いたように、お腹(内臓)をダイレクトに温めることで、血液が温まった状態で全身に運ばれ効果的です。
おへそと恥骨の間辺りに一枚貼り、もう一枚お尻の上の三角ゾーンに一枚貼って、サンドイッチ貼りにしてみてください。

足元とお腹・腰周りが温かくなり、上半身涼しくなれば、呼吸もしやすくなりますよ!
猫背にならないように気をつけて肩甲骨周りの肩コリもストレッチでほぐしておきましょう✨
締め付けない、楽な服装も大事ですね。

冬のイベントを楽しむために、是非ファッションを見直してみてくださいね

【ボイスマルシェ】「女性専用・匿名電話カウンセリング」に参加しています。

誰にも言えないあなたのお悩み、一緒に解決しませんか?匿名ですので、安心してお話ししてくださいね。一人で抱えず、しっかり辛さを吐き出していきましょう。

・辛い今の状況をわかってほしい…
・努力しているのになかなか改善できない…
・自分はどうしたら良いのかわからない…
・辛い状況を克服して、自分の人生を楽しみたい!
・不安をコントロールして前向きに生きたい!

ご相談内容は、「うつ・不安感・パニック・対人恐怖」「ご家族・お子さんに関する悩み」以外でも大丈夫ですよ。お気軽にご希望をお伝えください。

ご予約 ・最新情報はこちら

専門家としてチームボイスマルシェに参加しています!匿名相談受付中! 電話カウンセリング ボイスマルシェ

カウンセリングスケジュール

【 平 日 】
 9時  10時 / 21時 22時枠

【 その他 】
 不定期で9時 ~ 22時枠のご利用可能日がございます。

※変更になる場合がありますので、最新予定/ご予約は、ボイスマルシェサイトをご覧ください。

※ボイスマルシェへ新規登録をされる方は、事前にLINE登録すると2,000円分のクーポンをご利用いただけます。どなたが登録されたかこちらからは分かりませんので、お気軽にご利用ください。※

安眠できる状態を作る~湯たんぽ編~

いよいよ冷え込む季節と準備を進めれば、日中は汗ばむ陽気になったり、体調管理が難しい時期ですね。
皆さん元気にお過ごしでしょうか。

今日は、私がパニック障害の「予期不安」からなかなか抜けられなかった時期から積極的に取り組んだ「冷えとり」を、生活の中で続けやすいように「湯たんぽ」を取り入れてとても良かったので、そのことについて記載したいと思います。

冷えとりの一番のおススメは半身浴でしっかり内臓まで温まってから、早めに布団に入って寝ることです。
しかし、子育て中でゆっくり湯船に浸かれなかったり、仕事で深夜になる方は睡眠を優先したいと思うので、時間がない時はお手頃価格で試せる湯たんぽは強い味方になります。

イライラ・不安は冷えからもやってくる

自分でもわかっているのに、考えたくもないのに、イライラや不安などが消えない、嫌なことばかり頭のなかをグルグルと巡っていくことはありませんか?
私はそんなときは、とにかくお風呂で「温まる」ようにしています。
別の記事でまとめたいと思いますが、内蔵が冷えていると、そのような症状(イライラなど)が現れるそうです。
実際に私は、そのようにしてやる気を取り戻したり、リセットしたりしながら、コツコツと他の改善策も実行してきました。

湯たんぽは朝まで温かいものを

湯たんぽは、小さいほうが扱いやすいのですが、その分中のお湯が冷めやすいという欠点もあります。
しかし、お子さん用、ペット用など用途によっては小さいほうが良い場合もありますね。
私自身(大人)が使う前提ですと、一般的な大きさのものが朝まで温度を保つことができ効果的だと感じました。
前日に使用した湯たんぽの栓をはずして、そのままIHで温めなおすことができるものもあります。

冷えて眠れないとき

体調が悪かったときは、とにかく寒がりで、布団の冷たさに目が覚めたり、足が冷えすぎていつまでも身体が温まらず、寝つきが悪く、すぐに目が覚め、嫌な夢にも悩まされていました。
肩こりもひどく、全身がガチガチで、つねに憂鬱でビクビク不安な日々でした。

そこで始めの頃は、足をダイレクトに温めていましたが、ある日「湯たんぽでお腹を温める」という技を知り、布団に入って、お腹に抱っこするようにして寝てみたら、大正解!
あっという間に全身がポカポカになりました☀

その後改良を重ね、次のような部位に湯たんぽを当てることが、一日の最後のご褒美タイム・楽しみになって今でも定着しています。

  1. リラックスできる体勢でお腹に抱っこする(ここで全身に流れる血液が温まります✨
  2. あお向けで、の下に入れてストレッチ(※腰痛のある人はご注意ください。横向きで腰につけて置いても良いです※)
  3. あおむけでひざを立てて、おしり&太ももの下に入れ、そのまま脚を上に置く
  4. あお向けで、背中や肩まわりの下に置いてみる
  5. その他自分が気持ちいいと思うところひざ下など)
  6. 身体が温まったら、眠る前に足元などの直接当たらないところに置く

基本的には、お腹と腰が温まる頃には全身も布団も温まっているので、足先の冷えも改善され、とても幸せな気持ちになれると思います✨

その際に注意することとして、

  • 湯たんぽを直接当てたまま寝てしまわない
  • 低温やけど …カバーを2重にしたり、長時間肌に当てないようにする
  • 脱水 …寝る前の水分補給、温めているときに喉が渇いてしまうこともあるので、枕元にミネラルウォーターなどを置いておくと良いです。
  • ペット …一緒に寝る場合は、湯たんぽが直接当たらないように配慮してあげてください
  • 腕を布団から出したり、頭だけ冷やしたり、ご自身が気持ちの良いところで調節してみてください。体調が悪いときは真夏でも湯たんぽ効果的でした。

内臓の温度を下げて眠る

安眠に欠かせないのが「深部体温を下げる」ことなので、「温めないほうが良いのでは?」と思われる方もいらっしゃると思うのですが、身体が冷え切っている状態だと温度差が生まれないのでつねに寒く体調を崩しやすい状態にあります。

そこで、日中にしっかり身体を動かした活動をしたり、お風呂や湯たんぽで温まることで、寝るときにしっかり温度を下げることができるようになり、眠りにつきやすくなります。

温まってしっかり眠れると朝すっきり目覚めるようになり、さらに体調が良くなってくると起きたときに身体が軽くなっていたり、とても嬉しかったのを覚えています。
むくみで太くなっている脚がすっきりしていたこともありました。
肌や髪のツヤにもかかわってきますね。

朝は日向ぼっこしよう

たっぷり睡眠をとるために「早寝・早起き」という言葉がありますが、実は「早起き・早寝」(起きる時間を早くする→早く寝られる)という順に実行するほうが実現しやすくなります。約15時間後に眠くなるという眠りのメカニズムから、自分が起きなければいけない時間や、眠りたい時間を考えてみましょう。

また、朝寒くて起きられない時期は、エアコンなどのタイマーで部屋を温かくしましょう。
カーテンを開けて朝の光にしっかり当たるようにすることで、目が覚め、体内時計も調整され、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンも作られます。

雨やくもりで憂鬱な日も、カーテンは必ず開けましょう。
できるだけ部屋の電気をつけて明るくしてください。
どうしても布団から出られない、目が覚めないときは、携帯のライト機能を利用して、目をつぶった状態で、目線より高いところから当ててみてください。
「太陽の光に今気持ちよく当たっている」「気持ちの良い朝」をイメージできるといいですね。

【ボイスマルシェ】「女性専用・匿名電話カウンセリング」に参加しています。

誰にも言えないあなたのお悩み、一緒に解決しませんか?匿名ですので、安心してお話ししてくださいね。一人で抱えず、しっかり辛さを吐き出していきましょう。

・辛い今の状況をわかってほしい…
・努力しているのになかなか改善できない…
・自分はどうしたら良いのかわからない…
・辛い状況を克服して、自分の人生を楽しみたい!
・不安をコントロールして前向きに生きたい!

ご相談内容は、「うつ・不安感・パニック・対人恐怖」「ご家族・お子さんに関する悩み」以外でも大丈夫ですよ。お気軽にご希望をお伝えください。

ご予約 ・最新情報はこちら

専門家としてチームボイスマルシェに参加しています!匿名相談受付中! 電話カウンセリング ボイスマルシェ