【毎日の食があなたの未来を変える】野菜・きのこ・青魚嫌いの方も「手軽に」「経済的に」続けやすい習慣を見つけて最強になろう!

いつも応援してくださっている皆さま、ありがとうございます。

先日出版した著書『人生を変えた、小さな「最強の」習慣』は、おかげさまで読んでくださった方から「感動した!」「自分も頑張ってみようと思った!」とレビューやご感想などを沢山いただき、本当に嬉しく思っています。

皆さんからいただく、「いいね」「良かった」のご評価、私の励みです。本当にありがとうございます。

少しでも皆さんが元気に日常が過ごせるよう、心から願っています。

私自身が現在子育て真っ最中でもあり、なかなか情報を更新できていませんが、一人でも多くの方に「日常でできる不安対策」を発信し続けたいと思っています。動画も取りたいものが溜まっていますので、まずは私自身が諦めずに、コツコツやれることを続けますね!

今日は、私が日々大切にしている「食」についてのお話です。

毎日手軽に、経済的に続ける

毎日の「食」が大切だということは、皆さんご存じだと思いますが、問題は「取り入れて『続ける』難しさ」ですよね。

にも書きましたが、私にも、起き上がれなかったり、家事ができなかったりしていた時期がありました。自分なりに頑張っていても、なかなか変化を起こせず、とても辛い毎日でした。

そんな体験からおすすめしたいのが、「ご飯(お米)を食べる」ことです。

「あたりまえ」という声が聞こえてきそうですが、不安感の強い方は、パンなど小麦粉系がお好きな方が多く、食事としてサンドイッチなどを日常的に選んでいることが多いのです。きっと野菜などバランスよく食べよう、と思われてのことでしょう。コーヒーにもよく合いますよね!

サンドイッチは美味しくて私も「大好き!」ですが、日々のメインの「主食」となると、できる限り「ご飯」のほうが、メンタルも整えやすいと、様々な体験からお伝えしています。

パンは小麦粉を主として作られることが多いですが、ほとんどのものが精製されたものを使用しています。白米も精製しているものが多いですが、それでも比較すると栄養素の量や種類は異なっていて、ご飯のほうが栄養のバランスが良いです。

心の安定に関わる脳内伝達物質を正常に作り出すためには、必要な栄養素が体内に揃っていることが重要です。

そう考えると、「ご飯」は手軽にバランスよく栄養素を補えるものとしてとても便利です。ただし、「よく噛む」「量を摂りすぎない」ように気を付けましょう。

プラスできる手軽な「最強の」食材

心身の調子が悪い時に、あらゆる食材をそろえるのはとても大変ですよね。もしご飯を炊くことが難しかったり、一人暮らしで自炊をあまりしない、ということであれば、是非パウチのご飯でも良いので毎食「ご飯」を取り入れて、プラス「ふりかけタイプのもの」を常備されると良いと思います。

この方法は忙しい主婦の方にも好評で、ストレスなく続けやすいので、習慣になりやすいです。

我が家で使用しているものの一つをご紹介します。「菌ちゃんふぁーむ」「菌ちゃんげんきっこ」です。

↓ このように為になる冊子もつけてくださいます。

菌ちゃん元気っこ

を読んでくださった方は、第2章に登場する「吉田俊道先生」のところを参照してくださいね!(吉田先生の本は こちら

「菌ちゃん」とは、微生物のことです。吉田先生は「生ゴミリサイクル」などを行いながら、微生物を豊富に含んだ土で元気な野菜を育てていて、「食育」に関する講演も全国で沢山行われています。

この「菌ちゃんげんきっこ」には、その「菌ちゃん野菜」と「自然海塩」「魚」など海のもの、「椎茸」の粉が入っていて、みやた家ではご飯にふりかけたり、お味噌汁に入れたり、食材に練りこんだりしながら何にでも使用しています。めんどくさがりな小5男子の我が子にも「どうして『げんきっこ』を食べて欲しいのか」を話しているので、納得して毎日ふりかけて使っています。

↓ 原材料は季節によって異なるようですが、いつも美味しいです。個人的には抹茶塩のように使うのも好きです。

↓こちらは「吸収率強化タイプ」の「菌ちゃんげんきっこ」

ありがたいことに、まとめ買いをしても送料が安いので、気軽に注文できるところが主婦としても気に入っています。

実際におすすめして使っている方からも、「青魚嫌いな家族がこれなら食べられる」と嬉しそうに話してくださいました。野菜嫌い、きのこ類が苦手、青魚が嫌い、という方、お試しください。

購入は、インターネットの場合は「菌ちゃんふぁーむ」のサイトからとなるようです。私もこちらから購入しています。レビューも具体的に書いてありますので、是非取り入れて、元気に毎日を過ごしてくださいね!

★ リクエストやご感想は こちら からお願い致します ★

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

みやたひとみ 著書 『人生を変えた、小さな「最強の」習慣』

Kindle税込価格 858円(Kindle Unlimited 会員の方は¥0)
試し読み有ります

🌸 こちらからAmazon Kindleサイトへ🌸

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングルームへ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ パニック障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ克服法へ
にほんブログ村

カウンセリングランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンセリング(電話相談/チャット相談)のご案内

LINE占いは、皆さんが不安になった時に気軽に立ち寄れる「相談室」としてご利用いただいております。辛い時は、是非お立ち寄りください。

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
LINE占い 】公式カウンセラーみやたひとみ
気軽にふらりと立ち寄れる「相談室」
リンクをクリック後、LINE「みやたひとみ」を友達追加することでご利用いただけます。
🍀 チャット相談
🍀 電話相談

LINE占い公式カウンセラーみやたひとみ

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

【9/26発売しました!】みやたひとみ著書『人生を変えた、小さな「最強の」習慣』パニック・対人恐怖・うつから解放される克服ワーク(電子書籍)

いつも応援してくださっている皆様、本当にありがとうございます✨

9/26、Amazon Kindleにて、著書『人生を変えた、小さな「最強の」習慣』が発売されました!!✨✨
電子書籍なので、スマホでいつでもどこでも読めます!

〇このような方に届きますように——(私自身の実体験です)

学校/会社に行けない
教室に入れない
呼吸困難や動悸、腹痛に襲われる
人に会うのが怖い
電車やバスに乗れない
転職を繰り返す
集中できない
文字や文章を読むのが辛い
治療をしてもなかなか改善できない
一生治らない/薬と付き合っていくしかないと伝えられた
育った環境を恨んでしまう
過去の出来事にとらわれる
生きるのが辛い
不安でビクビクしている
イライラして怒りを終わらせることができない
傷つきやすく人の言動が気になる
希死念慮 など

普通の生き方をしたい
人の目を気にしたくない
元気になったらやりたいことがある
いつか旅行に行ってみたい
誰かと一緒に過ごすことを心から楽しみたい
やってみたい仕事に将来チャレンジしたい
自分の人生は自分で決めたい
辛かった体験を人の役に立てたい
自分に自信をもって生きたい
とにかく健康になりたい
毎日笑顔で楽しく過ごしたい
今日から生まれ変わりたい

一時は文字を見ることさえ苦痛だった私が、本当に出版できる日が来るなんて!沢山の方が支えてくださり、応援していただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

Kindle税込価格 858円(Kindle Unlimited 会員の方は¥0)でお読みいただけます。

🌸 こちらからAmazon Kindleサイトをご覧いただけます🌸

内容は、Amazonページで「試し読み」をされるか、「目次」をご覧ください↓ 

人生を変えた、小さな『最強の』習慣 目次

◆はじめに◆
〇「克服ワーク」とは?
〇 文字を読むのが辛い方へ

このようなことに苦しんでいませんか?
・生活編
・学校編
・社会人編
・治療・カウンセリング編

◆第1章◆ 生きる苦痛から逃げたい

14歳、誰にも相談できなかった
・息ができず、教室に入れない
・私が死ねばよかった
・学校も人類も消えてほしい

ようやくわかった「病名」が希望
・全力に振り切った社会人生活
・病院へ行くだけで体力を使い果たす

「一生治らない」「薬とうまく付き合っていくしかない」現実
・治療をすれば治ると信じていた

消えたい 居なくなりたい
・昼夜逆転でさらに転落
・目が覚めず、お金も食べ物もない

生かされている命、この世に生まれた理由
・恥と失敗しかなくても
・実家暮らし、結婚と不妊治療で軌道修正
・私がこの世に生まれた理由

◆第2章◆ いつかは死ぬから、死ぬ気で生きてみた

「食べることは、生きること」
・生きなおすきっかけをくれた「食育」
・食費は出費ではなく「投資」 と気づくと生きやすくなる

からだの仕組みから心をコントロールする
・占いみたいで楽しかった「冷え取り」
・「考え方を変える」ことができないときは「身体から変える」
・物理的圧迫の解消

◆第3章◆ 実体験からみる「不調の原因」

情報の受け取り方

ストレスからお菓子やスイーツに依存
・ほとんどの方が「スイーツ大好き」
・中毒状態から抜け出だした方法

大切なものほど身近すぎて気づけない
・QOL(クオリティ・オブ・ライフ)=「生活の質」の重要性

「事情」は外から見えにくい
・患者側から見えない、専門家の事情
・「根拠があること」でもうまくいかなかった、患者側の事情

優先順位が違うと「狂う」
・うまくいくための「優先順位」「順番」がある

◆第4章◆ パニック・対人恐怖・うつから解放される「克服ワーク」

「あなた自身の」不調の原因は?
・あなたの中に答えはある
・なりたい自分、やりたいことは?

小さな習慣で人生を大きく変えた「克服ワーク」
・改善につながった!おススメの「克服ワーク」の順番
・「克服ワーク」項目解説

「克服ワーク」で私の人生はこんなに変わった!

◆おわりに◆
〇人は変われる。一生成長できる
〇参考文献
〇プロフィール

生きるのが辛いあなたへ届いてほしい本です

14歳でスタートした、私の不安症。まだ中学生だった私は、自分が病気になっているとは知らずに、ひたすら周りにそのことを隠しながら大人になりました。生きることが辛すぎて、死にたいけれど、死ぬのも怖くて、常に疲れ切った毎日でした。

「自分の存在を無かったことにできないかな」「人類が滅んでしまえばいいのに」「学校が明日無くなっていて欲しい」——とにかく今、この瞬間から逃げ出したくて、常に「限界」の状態です。

大人になってからは、生きていくために働きたいのに、やりたいことが沢山あるのに、電車に乗れなくて、人と同じ空間にいるのが恐怖で、朝起きられないし、夜眠れないし、会議に出られない・・・電話連絡を入れるだけなのにそれもできず、転職を繰り返してしまい、お金も食べるものもない。

部屋は物が多く、片付けや掃除、洗濯、食事をする気力も体力もない。

過去の出来事にずっと苦しんだり、自分の生まれ育った環境を恨んだり・・・怒りと、苦しみ、悲しみ、不安と恐怖が常に頭をグルグルしていて、このまま一生過ごすなんて、本当に耐えられない・・・と思っていました。

毎日が空しくて、悲しくて、何で生まれてきたんだろう?どうして死ねないんだろう?もっと違う人生に生まれたかった・・・今のようにSNSで誰かと繋がれたら、少しは希望が持てたのかもしれませんが、そのような時代ではなく、孤独な毎日でした。

それでも、大丈夫なふりをして頑張っていたり、笑顔でいる自分が、とても苦しかったのです。

そんな私の体験が、今同じような状況で苦しんでいる方に少しでも役に立てたら・・・と思い、実体験を公開することにしました。治癒までの、約20年間をまとめています。

様々な事情でカウンセリングが受けられない状況の方もいらっしゃると思うのです。人と話すのが苦しい時期がありました。

文字が苦手な方は、読み上げ機能をご利用ください。今回は大切な部分をきちんとまとめたくて、文章多めの本ですが、メニューから好きな項目に移動できるようになっています。

読んでもピンとこない方もいらっしゃるでしょう。私は以前、重要なアドバイスをもらっていたにもかかわらず、その大切さに気付くことができませんでした。しかし、自分のタイミングで、今はその意味を理解できるようになりました。どうか、情報だけでも、心の片隅に置いていただけると、きっといつか役に立つ日が来ることと思います。

自分のペースで改善を目指していける内容だと思いますが、もし可能な方は、周りのご家族・友人にサポートしてもらいながら、できることを少しずつ取り入れてみてくださいね。

どうか、本当に苦しんでいる人に情報が届きますように——

みやたひとみ 著書 『人生を変えた、小さな「最強の」習慣』

Kindle税込価格 858円(Kindle Unlimited 会員の方は¥0)
試し読み有ります

🌸 こちらからAmazon Kindleサイトへ🌸

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングルームへ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ パニック障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ克服法へ
にほんブログ村

カウンセリングランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンセリング(電話相談/チャット相談)のご案内

LINE占いは、皆さんが不安になった時に気軽に立ち寄れる「相談室」としてご利用いただいております。辛い時は、是非お立ち寄りください。

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
LINE占い 】公式カウンセラーみやたひとみ
気軽にふらりと立ち寄れる「相談室」
リンクをクリック後、LINE「みやたひとみ」を友達追加することでご利用いただけます。
🍀 チャット相談
🍀 電話相談

LINE占い公式カウンセラーみやたひとみ

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

「五臓と心の関係」カラダとココロはつながっている

麻酔科医の先生から教わった「冷え取り」

私は以前、パニック障害やうつ、対人恐怖、抜けられないドキドキ・ビクビク・不安感に20年ほど悩んでいましたが、いよいよ限界だった時に決意し、子どもの食育などをきっかけに一気に不調から抜けることができました。

しかし、「完全に」とまでは当時は行っていなかったので、何としてでも解決して「しっかり働けるようになりたい」「いろんなところに自由に出かけてみたい」と思っていました。

そんな時、子どもたちの為にも、周りの方にも元気になってほしい、子育てを楽しんでほしいという思いがあり、先生方をお招きして講演会やワークショップを企画しました。

そのイベントの中で「冷え取り健康法」の先生に来ていただいたのですが、現役麻酔科医(=西洋医学の専門家)の女医さんで、内容は「東洋医学」のお話を熱く語っていただくという。すごくおもしろい、興味深い内容のワークショップがありました。

なぜその先生が「東洋医学」に興味を持たれたのかというと、以前先生ご自身が大病をしたときに、何とか元気になりたくて、色々試されたとのこと。

お肌ツルツル、髪ツヤツヤで健康的。これも「冷え取りのおかげ」と話されていました。

さらに、先生のお話しの中で印象的だったのが、手術前の患者さんの特徴。実体験のお話しでした。

「手術を受けるくらいの大病をする人は、お風呂にゆっくり浸かっていない/またはカラスの行水(すぐに湯船からあがってしまう)」

たかが「お風呂」と思うかもしれませんが、すごく大切なんですね。

お風呂にゆっくり浸かることで、内臓まで温めて血流を良くし、各臓器の機能を正常に行えるようにしましょう、というお話しでした。

ほとんどの人は、わきの下で体温を測って35~37℃あっても、足先は冷え切っていて30~31℃くらいしかないことが多いそうです。

上半身が温かく、下半身が冷えるのは物理的なもので、空気も温かいものが上へあがり、冷たいと下に行きますよね。

体でこれが起こっている状態が「冷えのぼせ」であり、体内の循環が悪くなっているので様々な不調を招きます。

そして足先の冷えと同じように、各内臓でも冷えることがあり、血管が縮み血流が行き届かないので病に・・・ゾッっとしたのを覚えています。怖いですね。

ただでさえパニック云々だった私。過去に急性虫垂炎にもなったことがあり、周りの臓器と癒着していて、注射針がさせないほど血管が細くなっていました。

「冷えていたんだ」と納得。もちろん冷えだけではなく、思い当たることは沢山ありましたが・・・。

五臓とこころの関係

「冷え取り健康法」とは、新藤義晴先生(東洋・西洋医学医師)が考案された治療法です。

その書籍のなかに、五臓(肝・腎・肺・脾・心)のお話が出てきます。「心の冷え」と、「体の冷え」には関連があって、ネガティブな影響として下記のようになっているとのこと。

図のほうがわかりやすいと思いますが・・・今回は表で、簡単にすみません。。詳しく知りたい方は書籍などで見てくださいね。


肝臓・胆のう
傲慢・怒り・恥ずかしい・感謝しない・卑屈・決めつけ・カリカリ

腎臓・膀胱
最も冷えに弱い・恐れ・体力低下・ビクビク

肺・大腸
強欲・手放さない(ケチ)・努力以上を欲しがる・悲観的・メソメソ

脾胃
利己・無精・身の安全ばかり・クヨクヨ

心臓・小腸
冷酷・自分の都合・思いやりがない・ツンツン

参考文献:簡単にわかる冷え取り健康法 セルフケアのすすめ(治療室Pieria)2013 / 新版 万病を治す冷え取り健康法(進藤義晴)健康双書 2000

このお話を始めて聞いた時には、新しい占いみたいな感覚で、「へー、おもしろいな~」くらいだったのですが、自分が実践していくにつれて、自分の身体もやはり「冷えていた」ということに気づき、今までの身体の重さから解放されたい一心で、食育同様に続けました。

今は重ね履きの靴下は履かなくなりましたが、当時の感想としては、すごーく、気持ち良かったですよ。ウールは、真夏・真冬、共におすすめです。「足湯」みたいな感じです。

普段靴下履けない人は、「冷えていると履けない」とも言いますが、「化繊素材だから」というのもあるかもしれません。蒸れた感じになりませんか?

私のおすすめは4枚セットのもの。一番内側から

 ①5本指 絹100%
 ②5本指 ウール100%
 ③丸つま先(一般的な靴下型) 絹100%
 ④丸つま先(一般的な靴下型) ウール100%

の組み合わせです。蒸れなくて、サラサラで、いつも足湯をしている感じ。素材の組み合わせが大事だそうで、①→②→③→④と汗や毒素を外に出してくれるからサラサラになるそうです。異素材を交互にすることで起こる現象を利用しているのですね。

ちょっと大きめの靴が必要なので、ハードルを低くして、丸つま先(一般的な靴下型)の絹100%+ウール100%からでもいいかもしれません。

「心臓」の手術をしたら性格が・・・

義理父は当時、相手のことを考えずにひどいことをサラリと言ってしまったりと、わがままな性格でした。

その頃は私もまだ若かったし、すごくストレスだったのですが、冷え取りを習ってからは、「心臓の調子が悪いのかも」と思うことにして、心が楽になったものです。

そんなある日、本当に「心臓の手術」を受けることに!偶然かな?と思ったのですが、手術後、性格がものすごく穏やかで優しくなっていました。

冷え取りとは関係なく、ストレスがなくなったので、という考え方もあるのですが。全然関係ない、ということでもなさそう。何よりも、お医者さんが実名で講演するということは、確信を持って言えるくらいの体験を重ねられてのことですよね。

さらにある時、「裸足教育」は足を冷やすので、大病を招く・・・と聞いていたのですが、とある裸足教育をされている教育施設にお邪魔したところ、そのことを実感しました。

やはり大病をされており、事前に伺っていたお人柄とは大きく変わっていました。きっと沢山ご苦労もされていると思うので、一概に冷え取りと結びつけることはできませんが、私の生活圏内で、腑に落ちることが多々あり、今でも体調管理の参考にしています。

一番大切なのは、自身が体調が良くない時に、安心できる行動を「ストレスなく」「スモールステップ」でできるかどうか、ということです。

少しでも皆さんが元気になるきっかけになればと思います。

変化が見えない時はつい焦って、大きな結果ばかりを望んで空回りしがちですが、その経験でさえご自身にとって「大切な情報」「学んだこと」です。

うまく行っている時も、そうでない時も、人は成長し続けています。

自分を認めて、少しでも楽になれるように、まずはお風呂にのんびり浸かったり、温めることから始めましょう!

「問題解決のための4つのステップ」を使って具体例でトレーニング

こんにちは。今日は、前回のブログの「問題解決のための4つのステップ」を使って、実際に考えてみましょう。

以下の内容で今回は考えてみます。

 CASE1 「相手に無視された・・・」
 CASE2 「子どもが泣き止まない!・・・限界!」

一例なので、これが正しい、というものではありません。

他にも思いつくものがあれば沢山出してみてください。考え方が柔軟になって、トラブルが起きた時も「良い方向」に考えを向けて冷静に対応できるようになりますよ。

このブログの最後に、「優先順位の考え方(うまくいくために大事なこと)」を書いています。

【実践編】問題解決のための4つのステップ

初めに、人間関係でよくあるストレスから見ていきますね。

CASE1 「相手に無視された・・・」

1. どうしたのか?

相手に挨拶をしたのに返って来なかった。無視された。辛いし悲しい。

今起こっているトラブル・状況・困っていること・悲しいこと・イライラすることなどを考えてみましょう

2. なぜ、そうなる(した)のか?

・ A 私のことが気に入らないのだと思う
・ B 私に怒っているから(一般的にはAやBのように思いがちですね)
・ C ただ聞こえてなかっただけ【解決】
・ D 相手が考え事をしていた【解決】
・ E 相手の機嫌が悪かった/相手に嫌なことがあった【解決】

など

「様々な考え方」があるので、わかりやすくするためにABCD…をつけています。同じアルファベット同士をご参照くださいね。

また、「~かも」と推測のことでも構いません。思いついたものを自由に書いてみましょう。「この考え方はダメだ」とか、「ポジティブな考えを出さなきゃ」と思わなくて大丈夫ですよ。「私こんな風に思って嫌だったんだな…」と自分の気持ちに気づくことも大事です。

3. どうしたらいいのか?

・ A,B 自分が相手に対して何か失礼をしたのか考える/(思い当たるなら)確認や謝罪をする【次の行動へ】
・ C 次回はもう少し大きな声とおじぎでわかりやすくしてみる【解決】
・ C,D 相手にも何か事情があったんだなと思う/仕方がないと割り切る【解決】
・ E 世間話でもしてみる/「何かあった?」と聞いてみる/相手が困っていたら話を聞いてあげる【解決】

など

「2」の段階で【解決】となる場合もありますが、ここでは「3」で、もう少し詳しく掘り下げています。

4. それでもうまく行かないときは?

・人に聞いてもらう/アドバイスをもらう
・疲れやすくなっているから、気分転換に出かける/美味しいものを食べる
・無理して仲良くする必要はない、と割り切る

など

次は子育て中のよくあるイライラも考えてみましょう。大体のお母さんが通る道でもありますね。

CASE2 「子どもが泣き止まない!・・・限界!」

自分が手をあげてしまったり緊急の時は子どもの安全を確認してその場を一度離れましょう。

お茶を飲む、風に当たる、顔を洗う…など、自分が落ち着きやすい「気持ちを切り替える行動」を日頃から決めておきます。

すぐに「4つのステップ」をできない時もあると思うので、その時は落ち着いてから後で振り返りとして行うと、次に同じ問題が起きた時に解決しやすくなります。

1. どうしたのか?

子どもが泣き止まないから叩いてしまった。自分が嫌になる。限界。逃げたい。

2. なぜ、そうなる(した)のか?

・A 自分が疲れているから
・B 夜中何度も起こされたから
・C ずっと子どもを自分一人でみている
・D 自分がイライラしていたから
・E 最近外出が続いたから
・F 予定を入れて自分が焦っていた
・G お腹が空いているのかも
・H 眠いのかも
・ I 子どもが、何か気に入らないことがあったのかも
・J 自分が、昨日の夫の言動にイライラしている(←書いている途中に思い出したりすることも)

など

3. どうしたらいいのか?

・A,B,C,D,E,H,I 一緒に今日は昼寝する
・A,B,C,D 子どもを時々でも預けられるところがないか調べる
・A,B,C,D,E,J 自分が休む時間を作る
・C,D 家族に協力してもらえないか話をしてみる/子育て支援を探す
・E,F 予定や約束を入れずのんびり過ごす/自分と子ども中心に過ごす
・D,G 自分も子どももしっかり食べる
・I どうしたの?嫌だったね、となだめてあげる
・H,I 抱っこ/おんぶしてあげる
・A~J 外の風にあたる・場所を一緒に離れてみる/音楽をかける
・J 「自分が昨日の夫の言動にイライラしている」ことを「問題解決の4つのステップ」で改めて考える【次の行動へ】

など

4. それでもうまく行かないときは?

・具合が悪いのかも?暑い・寒いのかも?【次の行動へ】
・人に相談する(家族・友達・子育て支援)【次の行動へ】
・自分の体調を振り返る/病院・カウンセリングで【次の行動へ】
・(安全や体調に問題ないなら、様子を見ながら)「子どもは泣くもの」「泣いててもOK!」「泣いて主張できるようになった・成長した」と考えてみる
・どこのお母さんも同じように大変、という共感できる情報を探してみる(自分だけじゃないんだ…と思える情報)

など

子どものことに関しては【解決】と書きませんでしたが、「当たり前のこと」でも考えを「書く」と、自分の気持ちや考え・アイデアを整理したり、焦りや不安感を抑える効果もあるので、感情を落ち着かせるためにも一度実践してみてくださいね。

「優先順位」うまく行くために大事なこと

他にも沢山のイライラ・悩みが思いつくと思います。例だけではきっと足りないと思いますが、自分で実践してみるとコツがわかってきますよ。

そして大事なのは、「何を今、一番優先すべき?」ということです。

日常の中には、仕事・用事・付き合いなど沢山の項目があります。

生活に困っている時は、「お金を稼がなくては」と仕事を始めることもありますし、人間関係がわずらわしくても「行かなきゃ」と考えて、頑張って行動を起こす(付き合いを優先する)こともあります。

それもとても大事なことですよね。

しかし物事には「バランス」も大事で、その時によって「優先順位」は変わっていきます。

どこかに偏りすぎると、「うまく行かないこと」「トラブル」が発生しますが、ここで振り返って修正ができる人は成長し続けます

私も沢山の課題にぶつかってきました。その度に、この「問題解決のための4つのステップ」のメモを見直して、基本に戻って考えます。

1.トラブルの内容
2.原因
3.解決策(2段階)

「原因」は多角的に見るトレーニングを、「解決策」は経験者やプロの知識をいいとこ取りすると、今まで思いつかなかったことがひらめくようになります。

ちなみに、私のうまく行くための優先順位の歴代1位は、

 🌸 生命維持にかかわる「食う・寝る・遊ぶ」を丁寧に 🌸

自分も、家族も、人間誰でも、正しい順番で考えても、具合が悪かったり疲れたりすると、イライラや不調から抜けることはできません

「パニック障害・対人恐怖・うつ・不安障害」これらに悩んでいた時は、若くて経験不足だったこともありますが、「仕事・生活していくこと」(=お金を得ないと生活できない)ばかりに目が行き、自分が食べているものや睡眠のことをじっくり見直すことができていませんでした。

体調が悪いままでは、「仕事・生活していくこと」もいつまでも実現しませんよね。

すぐに疲れるから、気分転換に甘いものでリフレッシュしたり、買ってきた食事で簡単に済ませたりすることが続いていたので、結果、現代版の栄養失調(栄養過多)となり、トラブル=「パニック障害・対人恐怖・うつ・不安障害」を引き起こしていました。

(参考ブログ)
「ストレスからスイーツをやめられない」メンタルをコントロールしたいときの一工夫
「体質を変えて新しい人生を」私がパニック・うつ・不安を完治するまでに実践したこと
運命の分かれ道?!食費は『投資』自分や家族の未来を元気にする「お買い物」

どんな状況であっても、頑張ってない人はいないし、ひとつずつ原因を確認すると、良い変化を起こせるものです。

少しでも進んだら「 ✅ OK!」「 ✅ その調子!」と自分を励ましながら、小さな変化を大事に積み上げていきましょう。

【 LINE 】ともだち登録で2,000円OFFクーポンプレゼント

いつもご覧くださりありがとうございます。

前回のブログでも紹介したYouTube動画を見てくださっているようで、嬉しいです。

時間が足りていないので動画を順調に追加できるか心配ですが、少しでも皆さんのお役に立てるような内容を追加していきたいと思いますので、気長に宜しくお願いします。

できるだけ、どの世代の方でもわかるような動画内容にしますね。

今回はもう一つのお知らせです。

これまでの「おうち時間」をフル活用して、YouTubeだけでなく、【 LINEオフィシャルアカウント 】も作りました!

いつもブログ等を読んでくださっている皆様に感謝を込めて、LINEを友達追加してくださった方へ、「匿名電話相談ボイスマルシェ」のカウンセリングで使える【 2,000円OFFクーポンをプレゼント 】したいと思います。

クーポンにかかわらず、最新情報等をお届けする予定ですので、今年こそ元気になって変わるぞ!と思われている方は是非ご登録ください。

IDは【 @utupaniccounselingです。こちらのボタンからともだち追加できます。(モバイル専用サイト) ↓

クーポン登録について

LINE登録してくださると、あいさつメッセージが送られてきて、クーポンコードが書かれています。手順も一緒に書いてありますので、流れに沿って登録してみてくださいね!

ボイスマルシェサイトの会員登録は無料ですのでお気軽にご登録ください。スケジュールをチェックできるようになります。

クーポンはボイスマルシェの新規登録時にご入力いただき、入力後は有効期限がございますのでご注意ください。詳しくはこちらのページもご参照ください。
ボイスマルシェサイト「特典クーポンコードの使い方」

Q.カウンセリングではどのような相談ができますか?

私のカウンセリングでは、「パニック・対人恐怖・うつ・不安感」や「(それらの)克服ワーク」とありますが、子育てのことや日常の中の相談も多く寄せられます。

「とにかく聞いてほしい」という時は、意外と周りに話せる人がいないことが多く、その点「電話カウンセリング」なら、好きな時に、部屋着のまま、ノーメイクですぐにストレスを解消することができますよね。

例えば、

・すごく嫌なことがあったけど、話せる人がいない…
・家族関係や人間関係のことを聞いてほしい…

など、皆さんが悩まれていることであれば、相談内容の種類に決まりがあるわけではありません。
何でも話してもらって大丈夫ですよ。

もちろん、話せなくて沈黙が続いたりしてもいいですし、時間内であれば何度電話を切ってしまっても、私からかけなおすことができます

カウンセリング体験談もございますので、気になる方はご覧くださいね。

Q.料金を教えてください。

【 LINE友達追加→ボイスマルシェ新規登録時2,000円クーポンを利用した料金 】

25分お試しコース
3,000円(税別)→ 1,000円(税別)

55分コース
12,000円(税別) → 10,000円(税別)

110分コース
24,000円(税別)→ 22,000円(税別)

55分オリジナルプログラム「不安感・パニック・うつから解放されたい!こころと身体をほぐす克服ワーク」
12,000円(税別) → 10,000円(税別)

ボイスマルシェのキャンペーンもあるので、最新情報をチェックしてください。

頑張っている自分に、克服のチャンスをあげてくださいね!

【はじめまして動画】YouTubeはじめました。緊張してしまう方・文字が苦手な方へ

みなさんこんにちは!

いつもご覧いただきありがとうございます。

カウンセリングを受けてくださっている方は、「克服ワーク」続いていますか?

定期的に克服カウンセリングを受けられている方は、「不安をしっかり自分で言葉にする」「人に聞いてもらう」ことで、確認や修正ができるので、結果がしっかり出てきています。

可能であれば、定期的にご利用くださいね。

( 具合が悪かった当時に、私が「克服ワーク」「カウンセリング」受けたかった…!!😭😭😭

ただ、様々な理由で、カウンセリングを受けられない方もいらっしゃると思います。

そこで今回、動画でも情報を配信することにしました!

生活の中でできる対処法・体質改善の工夫・カウンセリング体験談などを紹介予定です。

文字や電話でお伝えしづらい部分を、動画で配信できればと思います。

ゆっくり更新になると思いますが、年齢性別問わず、悩まれている方が一人でも多く元気になられることを心から願っています。

疲れやすい方、文字な苦手な方も多いので、できるだけゆっくりお話ししながら、難しい言葉は使わないように配慮し、短めの動画にしていきたいと思います。ご理解宜しくお願いします。

( 撮影・編集に慣れるまで温かい目で見守ってくださいね🍀

初めてのカウンセリング、緊張しやすい方へ

カウンセリングを受ける前から、色々と心配になった経験はありませんか?

「どんな人が電話に出るのかな…」「どんな声かな…」

など、想像しただけで苦しくなったり、ドキドキしますよね。

体調がいい時だと、前向きな気持ちも出てきますが、私自身体調が悪かった当時は対人恐怖もあり、とても疲れてしまっていました。

事前に情報がわかるだけで、人は緊張状態を抑えることができます。

「不要な想像」をなくすことができ、心の準備もしやすいですね。

是非動画で事前にリラックスできる環境を作ってみてくださいね!

読むこと・文字が苦手な方へ

私は、文字を読むのがとても辛かった時期があります。

勉強して、今度こそ完治させたい!と一生懸命読んでいるのに、同じところを何度も眺めているだけだったり、頭が疲れて限界になるときも沢山ありました。

「前向きな気持ち」があったとしても、情報を得られない原因にもなって、とてももったいないですよね。

そこで、ラジオのように聞き流しができたら、耳から「いいとこ取り」できるなぁと思い、早速作成しました。

これから少しずつ内容を増やしていきますので、自分に合った改善方法を見つけてくださいね!

「はじめまして」動画で、これらのことをお話ししました。

チャンネル登録・いいね!ご評価よろしくお願い致します♪

最後までお読みいただきありがとうございました!

「体質を変えて新しい人生を」私がパニック・うつ・不安を完治するまでに実践したこと

こんにちは! いつもご覧くださりありがとうございます。

外出自粛が続き、これからの不安で、辛い方が多いのではと心配です。

情報から離れる時間もしっかり確保し、リセットできるものをいくつか見つけてくださいね。

また、カウンセリングを受けられている皆さんは、順調ですか?

実際に私がアドバイスしたことをやってみて「うまく行ったこと」「うまく行かなかったこと」、「今抱えている不安」などを、手帳に書き出してみてください。

「自分もけっこう頑張っている♪」と気づくきっかけにもなりますよ。「うまく行かなかったこと」には対策を考えて書いてみましょう。

克服するまでにできることは、沢山あります。

あなたに合った順番で実行すると、体調がよくなるので、心がしなやかさを取り戻し、周りからの影響をうけにくくなります。可能であれば定期的にカウンセリングを受けて軌道修正してくださいね!

今日は、私が「完治までに実行してきたこと」「 生きていくうえで大事だと思ったこと」が沢山あるので記載したいと思います。

「いいとこ取り」して、自分もできそうだな、と思うことを続けてみましょう。

「治してもらう」のではなく「自分でも治す」

お医者様に、パニック障害等について「一生治らない」「薬と付き合っていくしかない」と言われた私ですが、実際は完全に「完治」できました!

では、なぜ病院ではそのように「断言」されたのでしょうか?

今でもお医者様が「どうやって治したの!?」と信じられない様子で声をかけてくださるのですが、医療現場でも難しいとされるのには理由があるのですよね。

私が完治して気づいたのは、その理由の一つに、パニック障害・うつ・不安障害の主な原因が「自分の習慣の中にあった」ということです。

例を挙げると、便利な現代の食に関する問題。「低タンパク質・ビタミン・ミネラル」と、「高カロリー・高糖分(炭水化物や甘いもの)」「脂質(種類とバランス)」は、しっかり気がけているつもりでも見落としているポイントがあり、子どもたちの不登校や発達にも大きく影響していると感じています

「現代版栄養失調」「新型栄養失調」とも呼ばれているものに加えて「栄養過多」。正常に身体が機能できない状態にあるということです。

車にガソリンを入れないと動かないのと同じ。「ガソリン」の「質」によっては不具合が起き、故障することもありますよね?最適なガソリンの状態が決まっているように、私たちの身体の中でも正常に機能するための必要な物質や最適な状態は決まっています。

お医者様がどんなに「医療」の範囲でできることを尽くしてくださっても、こちらの生活まで全て管理することは難しいことです。

私の場合は、「発作等症状を取り除く」ことを医療でお世話になり、「原因」である「体質」「体質を作っている習慣そのもの」は、ずっと変わらず存在し続けていたから「改善しない(一生治らない)」という状態だったということです。

生活の中の習慣を変化させることができるのは、一緒に住まわれているご家族等か、あなた自身です。

「生活習慣を変える」「食習慣を変える」

単純そうに見えて、習慣になっていることを変えるのは一番難しいことですよね。「できないから困っている」のも、私が体験したことでもあり、よくわかります。

だからこそ、継続できる方法を少しでもその方それぞれにあったやり方に変えてご提案していけたらと思っています。

チャンスをつかんで、新しい人生を実現しましょう!

私が実際に行って完治に繋がったこと

これから書く項目は本当に大切なことばかりですが、残念ながら「なんだ…そんなことか」と思われる方も実際には多いと思います。

実は私自身も、体調が悪かった時期に何度か声をかけていただいたことがあったのですが、重要性がわからず長続きしませんでした。

もっと革新的な、一瞬で効果の出るものばかりを求めていました。

もちろん即効性のある「考え方」や「リラックス法」などもおすすめしますが、いよいよ体調が悪い時には前準備があるに越したことはありません。

そして色々と勉強していく中で、生きることそのものを丁寧にしていかない限り、「普通の」「みんなのような」人生は歩めないことに気がつきました。

それからは自分が元気になるために必要なものには「投資」して、あらゆる分野に助けられました。

克服までの項目は色々な要素があり、具体的には100項目くらいあるので、一度に書ききれませんが、どれも確実に完治に繋がったものです。

「生きるために必要なこと」を丁寧に行う重要性が理解できて初めて変わることができます。

全てを一度に実行するのはとてもハードルが高いので、できそうなことを見つけて、手帳に書いて、少しでもできたら「できた!」と ✅チェックマークをつけてくださいね!

しっかり確実に変化をしたい方は是非カウンセリングを受けてください。

その方の状況によって、改善に向けて取り組む効果的な順番が異なっています。

お話を伺い、あなたに効果的な項目から具体的にできることをしっかり確認しましょう。心の中にある不安、悲しみ、辛さもしっかり吐き出して、デトックスしてくださいね。

実際に効果が出ると、楽しくてもっとやりたいことが見つかりますよ。次第に好転していくので、「焦らず楽しみながら」一緒に取り組みましょう。

 
 ✨完治までに実践したこと✨ 

 🌸「食育」
 栄養素以外にも大切なポイント有

 🌸「漢方・東洋医学 」
 冷えとり・血液などの循環・体質改善

 🌸「骨格」
 正しい姿勢で神経を圧迫しないようにキープ

 🌸「筋肉」
 伸ばして身体をほぐす

 🌸「自然」
 自然の恵みを食す、海や山などに出かける、土や緑に触れる 

 🌸「睡眠」
 早起き→早寝の順番に実行、朝10時までに20分日光浴

 🌸「運動」
 リズム運動、ジム、散歩などを続ける

 🌸「話す」
 聞いてもらう、カウンセリング、泣く、言葉で吐き出す

 🌸「受容」
 様々な価値観を取り入れ考え方を広げる「いいとこ取り」
 自分を許す(自己受容)、相手・環境・過去を許す(背景にある理由を思いやる)

 🌸「感謝」
 沢山の人や自然とつながって生きていることに「ありがとう」

始めに行った「食育」では、1ヶ月もしないうちに随分変化がありましたよ!「体って、こんなに軽いんだ!」と衝撃的だったのを覚えています。

私は吉田利道先生の食育プログラムからスタートし、栄養素だけでなく、摂るべきものが他にもあることを知ったことがきっかけになったと思います。そのプログラムでは、発達に悩まれているお子さんが激変した事例もありました。

私のカウンセリングの「克服ワーク」では、吉田先生の食育を背景に、お医者様や各専門家からのアドバイスや自身の経験を踏まえて、効果的な順番に行っています。

良い考え方を沢山学んで実行しているのに、どうしてもポジティブにならない…という方は、「体の症状なんだ!」と考えるとチャレンジしやすいと思います。

twitterやブログなどでこれらに関する具体的な取り組みや情報を発信していきますので、「習慣化」できるように、できることから少しずつ実行してくださいね。

少しでも、あなたの人生で実現できることが増えますように…心からお祈りしています。
最後までお読みいただきありがとうございました!🌸

※匿名電話カウンセリング『ボイスマルシェ』及び当方は、医療機関ではございません。治療やお薬の是非、病状・病名判断等はこちらで行うことはできませんのでご了承ください。 健康保険も適応外です。
※「パニック障害」と当時の病名で記載していますが、現在は「パニック症」と変更されています。(DSM-5精神疾患の診断・統計マニュアル診断基準)

不安な時は「言語」を使おう!子どもの歯医者さん恐怖も「ことば遊び」で解決!?

「言語」を使うとパニックがおちつく

出先で不安になると、本当に恐怖ですよね…
こういう時は、お気に入りの手帳やペンを持ち歩いて、気持ちを書いてみましょう。

・何が不安なのか
・実際はどうなったのか
・本当はどうなりたいのか
・パニックになったらどうするか

など、思いつくもの何でも良いです。

余裕があれば、「こんなことができた!」と前向きなメモを沢山とってください。

自分の気持ちを客観的に見ることでより整理されやすくなりますし、「言語をつかさどる脳の領域」を使うことで、 「不安を感じる脳の領域(扁桃体)」 の興奮状態を抑えることができ、不安やパニックをコントロールしやすくなります。

メモできる状況にない時に不安に襲われたら、言語を使うものを行えばよいわけですから、

✅ 人と話す
✅ 頭の中で会話する
✅ 物語を考える
✅ 歌の歌詞に集中する(頭の中で歌う)
✅ 広告の文字を読む

など自分がやりやすいものを見つけてみてくださいね。

「言語」以外にも対策はあるので、また改めて紹介したいと思います。

お子さんが歯医者さんが怖い時

お子さんが歯医者さんが怖い場合は、治療中や不安に襲われそうなときに、頭の中でひとりで「しりとり」を考えるよう伝えてみてください。
「言葉を考える」のがポイントです。

もっと小さいお子さんの場合は、歯医者さんによってはお話DVDを見ながら治療ができるところもあるようなので、探してみられるといいかもしれませんね。

お近くになくてどうしようもない時は、私なら…ですが、許可をいただいて、絵本の内容などを隣で語り聞かせたりするかもしれません。

「上を向いたまま静かにお話を聞いててね」など具体的にやってほしいことも伝えます。

✅ 事前に歯医者さんは良いところというイメージを話しておく
✅ じょうずに治療ができたら褒める
✅ じょうずにできなくても頑張った!と褒める
✅ 保護者の方が堂々としておく(親の不安を見せない)

なども大事です。

言語とは別の方法として、ふわふわ毛布やぬいぐるみ、抱き枕などを準備してくださるところもあります。
お気に入りを持参するのもいいですね。

怖かったことも「大丈夫だった!」という体験を積めば、不安でなくなります。
一緒に練習して、保護者の方も不安とストレスから解放されましょう。

体質改善すると不安にならなくなる

「克服ワーク」を続けると、体質改善ができ、体の中から元気になるため、同じ状況でも「不安」に感じなくなります。
是非、受けられた方は細く長く続けてみてくださいね!

【ボイスマルシェ】「女性専用・匿名電話カウンセリング」に参加しています。

誰にも言えないあなたのお悩み、一緒に解決しませんか?匿名ですので、安心してお話ししてくださいね。一人で抱えず、しっかり辛さを吐き出していきましょう。

・辛い今の状況をわかってほしい…
・努力しているのになかなか改善できない…
・自分はどうしたら良いのかわからない…
・辛い状況を克服して、自分の人生を楽しみたい!
・不安をコントロールして前向きに生きたい!

ご相談内容は、「うつ・不安感・パニック・対人恐怖」「ご家族・お子さんに関する悩み」以外でも大丈夫ですよ。お気軽にご希望をお伝えください。

ご予約 ・最新情報はこちら

専門家としてチームボイスマルシェに参加しています!匿名相談受付中! 電話カウンセリング ボイスマルシェ

カウンセリングスケジュール

【 平 日 】
 9時  10時 / 21時 22時枠

【 その他 】
 不定期で9時 ~ 22時枠のご利用可能日がございます。

※変更になる場合がありますので、最新予定/ご予約は、ボイスマルシェサイトをご覧ください。

※ボイスマルシェへ新規登録をされる方は、事前にLINE登録すると2,000円分のクーポンをご利用いただけます。どなたが登録されたかこちらからは分かりませんので、お気軽にご利用ください。※

「鬱・不安・パニックから解放されたい!」あなた専用の克服プログラム スタート♪

【ボイスマルシェ】女性専用・匿名電話カウンセリングにて、私 みやたひとみ の新しい「55分カウンセリングプログラム」がスタートしました!
無理なく、楽しく、あなたのペースで実行できるようにしっかりサポートしますよ。
グリーンのボタンからボイスマルシェのオリジナルプログラムページへ移動できます↓

こんな方のお役に立てます

○「自分の心や体のコントロールができず、日常を心から楽しめない方」

・電車、バス、飛行機、車など、乗り物に乗るのが怖い
・閉ざされた空間、または特定の場所が怖い
・人と同じ空間にいられない(食事会、打ち合わせ、会議、集会など)/または一人でいられない
・彼氏、友達など、大好きな人と一緒にいても心から楽しめない
・人にどう思われているかビクビクしている
・仕事が好きなのに、大事な場面で極度に緊張してしまう
・症状が原因で転職を繰り返すことが辛い
・胸のあたりがザワザワして落ちつかず苦しい、常に不安
・不安と連動して、過呼吸や動悸など発作に襲われる
・朝起きられない、夜眠れない
・とにかく不安で悲しい
・克服する努力をしているのに改善しない
・一生このまま症状に悩まされるのは嫌

○「健康な心と体を手に入れて、自信をつけたい方」

・乗り物を利用して、旅行にも行けるようになりたい
・過去・環境・自分・相手を恨んだり悲しむ気持ちから開放され、許せるようになりたい
・新しいことにチャレンジしたい
・出会いを喜び、誰かと一緒にいることに幸せに感じられるようになりたい
・一人の時間を充実させ、これからの為に使えるようになりたい
・辛いこと、苦しいことも自分で解決できるようになりたい
・人の目を気にしたくない
・自分の人生を後悔したくない
・幸せになりたい

こんな内容です

この55分コースのカウンセリングでは、私自身の鬱・不安・パニック・対人恐怖からの完治体験をもとに、「実際に効果のあったもの」「完治につながったもの」を、カウンセリングを受ける方の「生活スタイルにあった方法」で実行していきます。

あなた自身の生活や習慣を丁寧に振り返り、克服に必要な「習慣」をあなたの生活の中に定着させたいので、メモのご用意をお願いします。
その際、「責められるのでは」と不安な方もいらっしゃると思いますが、私も含め誰にでも同じような時期がありますので、安心してお話ください。
今は完治までの「通過点」であり、自分が変わることができる「チャンス」でもありますので、上手に話そうとせず、遠慮せず、ありのままでリラックスして充実した時間をお過ごしください。

ご自身の辛い過去も含め、よりしっかり心の中の苦しいものを吐き出したい・手放したい・リセットしたい方は、沢山お話できる「110分コース」がおすすめです。
必要に応じて心理療法や行動療法なども取り入れながら、具体的に取り組める「あなた専用の克服ワークリスト」を一緒に作成しましょう。
20歳以上の女性であれば、どなたでもチャレンジしていただけます。
お子様やご家族が悩まれていてご予約いただいた場合は、できるだけ詳しい状況がわかるようにご準備・ご記入くださるとお力になれます。

一緒に心と体を元気にして、なりたい自分を実現しましょう!

※『ボイスマルシェ』は医療機関ではないため、病名の診断や薬の処方、受診中の医療の是非判断などの医療行為はできません。健康保険も適用外です。

ボイスマルシェサイトにて、スケジュール確認・ご予約はこちらからどうぞ↓

                    

【ボイスマルシェ】「女性専用・匿名電話カウンセリング」に参加しています。

誰にも言えないあなたのお悩み、一緒に解決しませんか?匿名ですので、安心してお話ししてくださいね。一人で抱えず、しっかり辛さを吐き出していきましょう。

・辛い今の状況をわかってほしい…
・努力しているのになかなか改善できない…
・自分はどうしたら良いのかわからない…
・辛い状況を克服して、自分の人生を楽しみたい!
・不安をコントロールして前向きに生きたい!

ご相談内容は、「うつ・不安感・パニック・対人恐怖」「ご家族・お子さんに関する悩み」以外でも大丈夫ですよ。お気軽にご希望をお伝えください。

ご予約 ・最新情報はこちら

専門家としてチームボイスマルシェに参加しています!匿名相談受付中! 電話カウンセリング ボイスマルシェ

カウンセリングスケジュール

【 平 日 】
 9時  10時 / 21時 22時枠

【 その他 】
 不定期で9時 ~ 22時枠のご利用可能日がございます。

※変更になる場合がありますので、最新予定/ご予約は、ボイスマルシェサイトをご覧ください。

※ボイスマルシェへ新規登録をされる方は、事前にLINE登録すると2,000円分のクーポンをご利用いただけます。どなたが登録されたかこちらからは分かりませんので、お気軽にご利用ください。※

カウンセリング体験談「息子とのこと」片親で子育て。息子に我慢させていないか心配

●りえこさん(40代)●
息子とのことを相談。片親で独りで子育てしているので、息子に我慢させているのではないか?私の気持ちを押し付けているのでは?と…

 相談内容

息子との事を相談しました。
片親で独りで子育てしている私には、息子に我慢ばかりさせているのではないか?私の気持ちを押し付けているのではないか?そんな気持ちが常にありました。
今回はそんな私の想いと息子の態度について相談させていただきました。

 良かった点

私の想いを言葉そのままにゆっくりと聴いてくださいました。息子の日常にも触れ、こんな時はこうしてみたらどうかとアドバイスもくださいました。
なかなか自信が持てなかったけれど、共感してもらえたことで少し自信が持てました。
これは電話での相談だったので、普段は相談するのが苦手な私でも自分のペースで話すことができて良かったです。

 こんな人におススメ!

最後までゆっくりと話を聴いてくださるので、相談するのは苦手だという方も大丈夫だと思います。
自分の気持ちを言葉にして誰かに話すことで、気持ちの整理ができたりもしますし、改めて自分と向き合えたりもしますよ。

※個人の感想であり、全ての方が同様の結果になるとは限りません。
※表示年代は投稿当時の年代です。

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

りえこさん🌸

お一人での子育ては決断することが多くなり、その度に沢山迷い、不安になりますね。

今回息子さんの普段の様子なども聞けたので、ご提案もできて良かったです。

りえこさんの愛情が沢山伝わってきたので、きっと息子さんにもしっかり届いていると思います✨

不安になったら、また沢山お話しましょうね!
いつでもお待ちしております🍀

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。