運命の分かれ道?!食費は『投資』自分や家族の未来を元気にする「お買い物」

こんにちは、いつもご覧いただき有難うございます。

今日は、人は常に変化していけるよ!ということを念頭に、「生き方」につながる大切な生活習慣についてまとめます。

「頑張りすぎが心の病気を招く」と世の中では言われていますが、私は「頑張りすぎている自分」があったからこそ、今様々な経験が手元に残って、皆さんに情報発信できています。

頑張ってきて良かったし、「頑張らない努力」によって、これまでの自分を否定しているような気持になって疲れたこともあります。

【辛い状況】になったとき、同じ「私」という人間でも、頑張ったら「病気になってしまう時(昔の私)」と「よし!チャンスに変えるぞ!と前向きに何でもできる時(今の私)」があるわけです。

昔の私と、今の私。育ってきた環境も体験も同じなのに、真逆な感じ方をするのは何故だと思いますか?

デキる主婦を目指して食費の「数字」を見ていた私

私の「克服ワーク」の中でキーワードになっている「食べ物」ですが、「お金がないのにいいものを選べない」と自分の中で【できないこと】【不可能なこと】に振り分けてしまう方もいらっしゃると思います。

私自身、パニック発作やうつなどで全く仕事ができなかった時期もあり、独身時代には明日をどうやって生きていったらいいのかわからない日々が長く続きました。お金がないので、食べるものもなくて、買いに行く元気もなくて、ジャンクフードやお菓子を食べたくなって、どんどん弱っていきました。

ちょっとした音にビクビクしたり、些細なことがずっと気になって考えがグルグル止まらなかったり・・・

いい方向に考えたら良いのに、それができなくて、暗い出口のないトンネルのような日々。

生活費が底をついて地獄だった経験から、家族ができてからは「食費」などの家計もしっかりやりくりしたい思いが強く、今度こそしっかり生活するためにと少しでも安いほうの商品を選んだり、予算を決めて「今日は買わない」と決めて生活していました。

しかし、心の不調の時にはこれまでにもお話してきたように、「栄養素が足りない」わけです。

さらに、栄養が不足しているときは、エネルギーも欲しいし、ジャンクフードやお菓子ばかり食べたくなりますよね。科学調味料には中毒性の高いものもあり、「また食べたくなる」ループにはまりやすいので注意が必要です。「摂りすぎな栄養素」も増えていきます。(←つまり無駄遣いは増えていく・・・)

そこで、ここからが【不調から抜けられる人(第二の自分らしい人生を歩める人)】【なかなか抜けられない人(変化を起こせない状態)】の分かれ道になってきます。

無駄使いは減らしても、普段の食事に必要なものは、「自分に投資」「家族に投資」と思って「質の良い食品を気持ちよく買い物をする」ということです。

家計簿の支出の数字だけを見ていても、自分の体調や生活を改善できないし、収入や貯蓄もなかなか増えていかない、ということに「今」このブログを読んで気づいてくれたら嬉しいです。

「質の良いもの」はコスパがものすごく良い!

実際に、「質の良い食べもの」はコスパがものすごく良いです。心も体も元気になれるので、人間関係のトラブルもなくなっていくし、頭も冴えてきて仕事もうまく行くようになり、生活も安定して多方面で好転していきます。お肌や髪もきれいになりますよ。

そして、「生きるために必要な栄養素」がきちんと揃っていたら、「ジャンクフードやお菓子がやめられない」状況にはなりません。心も満たされ無駄遣いが減って、自分の将来のために使えるようにシフトできます。

では実際にお買い物で選んでほしいものを、一例ですが、細かく分けずに書きますね。一部の栄養素だけを極端に見すぎるのではなく、バランスよく摂るからうまく体内で働いてくれる、とういうことを忘れないようにしてください。

近いうちに我が家の常備品リストを作りたいと思います。今日は参考までに、どんなものを選ぶのかわかりづらいと思うので、イメージに近いものやスーパーで手に入りやすいものをリンクしておきます。
(私が長崎育ちなので県産品が多いかもしれませんが、地元の好きなものなど見つけてみてくださいね。)

調味料

「自然のものからできた良質なもの」を使ってください。中身が全く違うので心穏やかに過ごせるようになりますよ。

「精製されていないことが大事」です。油は「圧搾のもの」お塩は「天日塩や平釜塩、藻塩など天然のもの」どちらもきちんと摂ります。減塩=「精製塩」を減らします(出回っている加工品はコスト面から精製塩が多く使われています)。自然のお塩は血圧を丁度良い状態に保ち、脱水しないように水分も保ちます。

お醤油お味噌は「発酵して作っているもの」。お醤油は安いものはジュースと同じ材料が入っていますが、きちんと材料を発酵させてものは栄養素だけでなく乳酸菌もとれる優れものなんですよ!どちらがコスパがいいかわかりますよね。

お砂糖は甜菜糖(てんさい糖)を使っています。

お肉

食事制限が必要な人以外は積極的に食べてほしいです。寿命の長さにも関連しています。

たんぱく質だけでなく、ビタミンB群を効率よく摂取できます。脳の働きを助け正常に保ったり、細胞の修復や血を作るものが豊富なので、不安定になりやすい方は積極的に毎日食べましょう。

お肉をパックで買ってきて、圧搾の油で炒めるか、グリルで焼いて塩コショウだけでも十分立派なお料理ですよ。

牛肉やぶた肉など油が入ったものを定期健診でもおすすめされます。油をきちんと摂りなさい!ということですね。細胞膜は油でできているからです。

お肉がどうしても厳しい時には、卵をしっかり摂ってください。

お魚

私が克服までに最初に取り組んだのは「お出汁をとること」です。「煮干し」は必ず家にストックして毎日使っています。我が家流は「煮干し干ししいたけ昆布」を水にいれておくだけ。焼き魚や缶詰も利用します。

出汁をとること自体が手間に感じる方は、自然のものでできた粉末出汁を、ふりかけ代わりに使ったり、カップみそ汁に入れたりするのも良いと思います。チャーハン、炒め物、何にでも使えますよ。

野菜・きのこ・豆類海藻類

赤いトマト、緑のほうれん草、黄色いパプリカ、白い玉ねぎやじゃがいも、黒い黒豆やわかめなどカラフルを意識してお肉と一緒に摂ります。生きた野菜を食べるとすごく元気になります。

やる気が出ない時は、「今日野菜とか食べたかな?」と自分に質問してみましょう。

納豆海苔もそのまま食べられる元気食です。

お米

毎日食べるものだから、おいしいものを選びたいですね。

私はリセットしたい時は「玄米天然塩黒豆小豆」を一緒に炊いて、よく噛んで食べます。元気になるだけでなく、全身色白になって嬉しいんです!さらに数日発酵させて食べると消化にも良いと言われています。

しかし手間だと続かないし、好みもあるのでご家族がいらっしゃる方は、白米に玄米や雑穀、もち麦を混ぜたもので十分だと思います。

粉もの

玄米粉米粉を使っています。小麦粉の製品も食べますが、できるだけ麺は十割蕎麦にしたり、精製されていないパスタ麺を選んだりしています。葛粉も片栗粉がわりに使います。

お水・飲み物

私は山水を使っていますが、外出先ではミネラルウォーターや麦茶などお砂糖などを使っていないものにしています。どうしても甘いものが欲しい時は100%果汁のものを選んでいます。

知識だけにとらわれない工夫を

私自身の「克服ワーク」を始めたころは、子どもも小さかったこともあり、パニックやうつなどを治したい一心で、添加物一切なしの自然食を目指したこともあります。ペットボトルのお茶には添加物であるビタミンCが入っているので、それすらも避けるほど。

しかし、皆さんにお伝えしたいのは、安全なものを選ぶのは大前提ですが、「自分ができるように工夫して、細く長く続けることが大事」という部分です。

疲れて続かなくなってしまうと、「良い習慣」を作れずいつまでも変化を起こせません。身近なスーパーやコンビニでもできそうなものからチャレンジすることで、今日から始めやすくなり、継続して変化を起こせると思います。

知識だけにとらわれて、狭い世界を追いすぎないように、「いいとこ取り」「俯瞰(ふかん)して捉える」視点を持ちましょう。

「昔の私」と「今の私」の違いは、皆さんにもきっと出てきます。

カウンセリングも自分への投資。あなたが取り組みやすい順番を一緒に確認しながら、しっかり克服していきましょうね。

カウンセリング体験談「仕事・生活の不安の抑え方」沢山悩みを言えて気持ちが落ち着いた

匿名電話相談「ボイスマルシェ」にてご相談いただいた方よりご感想をいただきました。
ありがとうございます。

ブログでも紹介したいと思います。

●ちあきさん(30代)●
仕事、生活の不安の抑え方を相談。話ベタな私の話を優しく丁寧に聞いてくれたので、沢山の悩みを言えて気持ちが落ち着きました。具体的なアドバイス…

相談内容

仕事、生活の不安の抑え方を相談しました。

良かった点

話ベタな私の話を優しく丁寧に聞いてくださり、おかげで沢山悩みを言えて気持ちが落ち着きました。自分の悩みをどう解決するかについても、一緒に考えて下さり具体的なアドバイスを頂けました。

こんな人におススメ!

どう行動すべきか迷っている方にオススメです。

※個人の感想であり、全ての方が同様の結果になるとは限りません。
※表示年代は投稿当時の年代です。

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

ちあきさん😊✨

ご相談いただき、またご評価・ご感想までありがとうございました!
とても励みになりました✨

お仕事、生活面もその後変化はありましたか?

不安は新しいことが起こる度、人間関係が続く度につきものかもしれませんが、ちあきさんに合った方法、ペースで楽しく取り組んでいきましょうね!

「人に聞いてもらう」のは不安には本当に効果絶大だと思うので、また様子を見て必要な時には是非お声かけください。いつも応援しています!🌈

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

「ストレスからスイーツをやめられない」メンタルをコントロールしたいときの一工夫

こんにちは!いつもご覧いただき、ありがとうございます。

新型コロナの影響や季節の変わり目で、不安定になっていいませんか?

こういう時こそ、カウンセリングを是非ご利用くださいね。

良くない方向にグルグル同じ考えを巡らせては、体調面に大きく出てしまいます。
心細いときは、色々お話して、前向き修正しましょう♪

また、カウンセリングで「克服ワーク」を受けてくださった方は、コツコツ続けてくださっていますか?

地味なことを「細く長く続ける」って、一番難しいと思いますが、続けられた人はしっかり改善に向かっているようで、とても嬉しく思います。

できたことをカウントして、できないときがあっても「また始める」でOK!

自分流を見つけながら軌道修正していけば、きっと良い変化をしていきますので、楽しんで取り組んでくださいね。

今日は、私のパニック障害・うつ・対人恐怖などからの完治体験に大きく影響があった、「スイーツとの程よい距離」について書いていきたいと思います。

甘いものはストレスと直結している

私がパニック障害等に悩まされていた頃、仕事は充実していたのですが、夕方になるとどうしても「甘いもの」を食べないと気が狂いそうになっていました。

皆さんにも同じような経験があるのではないでしょうか?

忙しいだけでなく、

・人間関係やプレッシャーなどのストレスがあるとき「甘いもの」でホッとしたくなる
・「自分にご褒美♪」とスイーツやお菓子、甘いドリンクを求めてしまう
・イライラを抑えるために、「甘いもの」を摂っている
・帰りのコンビニスイーツが楽しみ!

などなど…とーっても気持ちはよくわかります。笑

私自身、今でも「甘いもの」は好きです。

しかし、体調不良やメンタルで悩む人の多くは「スイーツ」「甘いもの」が好きなことが多いのをご存じでしょうか?

相談してくださるほとんどの方が当てはまる項目です。

甘いものが好きな方の特徴として、体が冷えやすかったり、不安やストレス、人間関係にに悩んだり、貧血や肌荒れ、髪質等からだの不調を訴える方が多いのです。

なぜ「甘いもの」が、不安やイライラ、体の不調の原因になっているのか、少し見ていきましょう。

砂糖は中毒性が高い

スイーツなど甘いものを摂ると気持ちが落ち着いてホッとしますが、その後は急激にイライラしたり、情緒不安定になることがあります。

特に一般的によく使用されている精製された白砂糖は中毒性が高く、体調面やメンタルの変化を大きくしてしまうようです。

甘いものを食べると、小腸で血管内に吸収され、血糖値が急上昇します。これを下げるためにインスリンを多く分泌し、糖をエネルギーに変えます。すると糖が一気に減るので、脳でも一気にブドウ糖(=脳のエネルギー源)を使えなくなってしまうそうです。この時にあらゆる「不調」がやってきます。

体が芯から冷え、どっと疲れる、だるい、体が重い、イライラが止まらない、急に不安になる、心配事が頭から離れない…そしてまた甘いものが欲しくなって…と悪循環が発生

「ペットボトル症候群」も同じように、ジュースなどで大量の糖質を摂り、糖尿病のような状態を引き起こしているそう。のどの渇きからまた甘い飲み物を求めてしまうようです。

検診でお世話になっている医師からも、「甘いものは脱水するよ!」と何度も注意を受けます。

私としては、今はほとんど甘いものがなくても大丈夫なので、「食べてませんよ♪」と胸を張って言うのですが、「たまに」でも、それくらい大きな影響を心身に及ぼすようです。

私の場合はスイーツを食べた数時間後に「喉が痛くなる」「鼻水・鼻づまり」「疲労感」「イライラ」がやって来ます…ミネラルや酵素も多く使ってしまうので、合わせ技で一気に体調不良に落ちてしまうのですね。

甘いものは体を冷やすので、クヨクヨ、悲しくなったり、同じ考えから抜け出せない負のループも関連しています。

ここで大事なのが、「自分が食べたもので変化が起きている」ことに気づき、不安感や発作に繋がらないように上手にコントロールすることが重要となってきます。

脱!スイーツ作戦

これは子どもも同じことなので、わかりやすく例を挙げると、お店で「(ジュースなど甘いものを)かって~!」と駄々をこねている子も、3日程甘いものをあげないと、「食べたい中毒」から抜けることができます。

「おやつをあげない」という意味ではなく、あげるものを変えてみればいいのです。

我が家の場合は、手作りしたり、果物やドライフルーツ、ナッツ類、焼き芋、チーズ、野菜チップスやおせんべいなどにしました。

野菜チップスは、耐熱クッキングシートにスライスした野菜を並べ、レンジで加熱して水分を飛ばし、自然海塩をパラパラふりかけたら完成。10分でできます。

チョコレートであれば、高カカオのものにしたり、「上質=栄養素の高いもの」を選んでいくと少量でも脳も心も満足して良いと思います。

具体的な例としては、食後のデザートとして、
【プレーンヨーグルト+玄米フレーク+黒ゴマアーモンドきな粉(ナッツ類)+はちみつ少々+フルーツ等】で、ミニパフェ風デザートをよく作ります。

果物やドライフルーツ、はちみつも甘いので、食べすぎには要注意ですが、白砂糖の多いスイーツを食べる状態から比べると、かなり心身への負担は減らすことができます。
子どももイライラやグズグズが減り、親子のストレスが軽減されますよ。

また、自宅で使用するお砂糖は「てんさい糖」に変えました。

ミネラルを多く含むということと、原材料が北国で採れたものなので、他のものより体を冷やしにくいそうです。

【ホット豆乳+純ココア+てんさい糖】でココアを作ったり、【ホットで甘酒+豆乳】も心が落ち着きます。

自宅で一工夫するだけで、市販品よりタンパク質やミネラルなどの栄養素を多く摂取でき、体質改善の効果が見えてくれば、他にもいろんなことにチャレンジしたくなります。

さらに軽い運動を取り入れると、メンタルも向上し、ホルモンの関係で食欲を抑えられるので、無理のない範囲からスタートしてみましょう。

【 甘いものを食べたくなったら… 】
1.たんぱく質を摂る(→『なんか食べたい』防止)
2.甘すぎない栄養のあるおやつに切り替える(→我慢しないでOK!を作る)
3.お風呂に使って冷えをとる(→クヨクヨ考えクセも断てる♪)
4.軽い運動を取り入れる(→食欲を抑える効果)

これを意識するだけで、「甘いものを食べたい」欲求が落ち着き、スイーツから距離をとることができやすくなります。

コントロールできるようになると、頂き物を美味しく頂けば満たされるようになるので、「絶対に食べない!」ではなく、一回の量を考えたり、スイーツとの程よい距離を見つけてくださいね♪

【ボイスマルシェ】「女性専用・匿名電話カウンセリング」に参加しています。

誰にも言えないあなたのお悩み、一緒に解決しませんか?匿名ですので、安心してお話ししてくださいね。一人で抱えず、しっかり辛さを吐き出していきましょう。

・辛い今の状況をわかってほしい…
・努力しているのになかなか改善できない…
・自分はどうしたら良いのかわからない…
・辛い状況を克服して、自分の人生を楽しみたい!
・不安をコントロールして前向きに生きたい!

ご相談内容は、「うつ・不安感・パニック・対人恐怖」「ご家族・お子さんに関する悩み」以外でも大丈夫ですよ。お気軽にご希望をお伝えください。

ご予約 ・最新情報はこちら

専門家としてチームボイスマルシェに参加しています!匿名相談受付中! 電話カウンセリング ボイスマルシェ

カウンセリングスケジュール

【 平 日 】
 9時  10時 / 21時 22時枠

【 その他 】
 不定期で9時 ~ 22時枠のご利用可能日がございます。

※変更になる場合がありますので、最新予定/ご予約は、ボイスマルシェサイトをご覧ください。

※ボイスマルシェへ新規登録をされる方は、事前にLINE登録すると2,000円分のクーポンをご利用いただけます。どなたが登録されたかこちらからは分かりませんので、お気軽にご利用ください。※

電話カウンセリングのボイスマルシェに、専門家として参加しています

上記バナーをクリックすると、「ボイスマルシェ」みやたひとみ のページが開きます

カウンセリング体験談「パニック障害克服・家族問題」安心感のある信頼できる先生でした

匿名電話相談「ボイスマルシェ」にてご相談いただいた方よりご感想をいただきました。
ありがとうございます。

ブログでも紹介したいと思います。

●まややさん(30代)● 
パニック障害の克服。家族の問題。優しい声で、とても丁寧な説明から始まり、安心感のある信頼できる先生でした。

 相談内容

パニック障害の克服
家族の問題

 良かった点

初めてだったので、どんなシステムかなとドキドキしましたが。優しい声で、とても丁寧な説明から始まり。
パニック障害の食事や克服体験など、ためになるお話で凄く勉強になりました。
安心感のある、信頼できる方でした。

 こんな人におススメ!

パニック障害に悩む方、克服法を知りたい方。
前向きな思考に切り替えたい方。
子育てを頑張りすぎてる方。
におすすめしたいです。

※個人の感想であり、全ての方が同様の結果になるとは限りません。
※表示年代は投稿当時の年代です。

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

まややさん✨

「克服ワーク」、うまく行っていますか?

実際にやってみると、ここが進まないなぁとか、前はできなかったことが今はできる!など変化が沢山現れます🌈

コツは、「細く・長く」です♪ 迷ったらまた修正していきましょうね!

ご家族とも素敵なお時間を過ごせていることを願っています

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

「貧血」していませんか?

ふと思い出したのですが、私は中学生のとき、貧血で病院にかかっていたことがあります。
しかもまだ子どもだからか、鉄剤など処方されず、改善しないまま通院を終えた覚えがあります。

今思うと、パニック障害になる大きな原因ですね。14歳でパニック障害発症なので、時期も合っています。

これはパニックだけでなく、鬱など心療系の病には一概に言えるのではと感じています。

例えば、相手とお話するとき、常に不満や不安を口にする方は顔色が青白く、冴えないのです。

ポジティブな言葉しか出て来ない人は、食や睡眠にこだわりを持ち、血色がいいのです。表情も豊かです。

パニック障害の時に、大量に薬を服用したので、あまり薬を使いたくないなぁと思っているのですが、私の場合、お医者さんとしては、食事から鉄分を摂りながら、一度お薬でも体の貯蔵鉄をしっかり増やして、安定したら服用を止めましょう、とのことでした。

普段はあまり西欧医学のお薬は出さずに、漢方薬や、食事、睡眠、運動をベースに治療をしてくださるお医者さんなのですが、必要な時には飲んだほうがいいね、と声をかけてくださったので、数ヶ月服用しました。
女性は特に貧血の方が多く、数値がかなり低い人でも慣れてしまっているため、気づきにくいそうです。

治療して貧血が治ると、身体が軽いこと!
もっと早くに治療すれば良かった!と感動したものです。
元気な人はこんなにも「軽い身体で過ごしてる」と初めて知りました。
私にとっては「地球の重力が変わった」くらいの大きな変化です。

貧血していると、動悸が出やすくなりますから、予期不安や発作に繋がりやすい状態を作ってしまいます

心の不調の方は、心専門で治療にかかられている場合が多いと思いますので、「内科」の受診からは離れていることがあります。
もし、最近血液検査をしていない人がいたら、是非、定期検診と思って取り入れてみてください。体質改善の大きな一歩になるはずです。

特に思春期の女の子、ひとり暮らしが長い人、出産経験者は要注意です。

●参考リンク
私の「パニック障害」だった頃の体験

【ボイスマルシェ】「女性専用・匿名電話カウンセリング」に参加しています。

誰にも言えないあなたのお悩み、一緒に解決しませんか?匿名ですので、安心してお話ししてくださいね。一人で抱えず、しっかり辛さを吐き出していきましょう。

・辛い今の状況をわかってほしい…
・努力しているのになかなか改善できない…
・自分はどうしたら良いのかわからない…
・辛い状況を克服して、自分の人生を楽しみたい!
・不安をコントロールして前向きに生きたい!

ご相談内容は、「うつ・不安感・パニック・対人恐怖」「ご家族・お子さんに関する悩み」以外でも大丈夫ですよ。お気軽にご希望をお伝えください。

ご予約 ・最新情報はこちら

専門家としてチームボイスマルシェに参加しています!匿名相談受付中! 電話カウンセリング ボイスマルシェ