「体質を変えて新しい人生を」私がパニック・うつ・不安を完治するまでに実践したこと

こんにちは! いつもご覧くださりありがとうございます。

外出自粛が続き、これからの不安で、辛い方が多いのではと心配です。

情報から離れる時間もしっかり確保し、リセットできるものをいくつか見つけてくださいね。

また、カウンセリングを受けられている皆さんは、順調ですか?

実際に私がアドバイスしたことをやってみて「うまく行ったこと」「うまく行かなかったこと」、「今抱えている不安」などを、手帳に書き出してみてください。

「自分もけっこう頑張っている♪」と気づくきっかけにもなりますよ。「うまく行かなかったこと」には対策を考えて書いてみましょう。

克服するまでにできることは、沢山あります。

あなたに合った順番で実行すると、体調がよくなるので、心がしなやかさを取り戻し、周りからの影響をうけにくくなります。可能であれば定期的にカウンセリングを受けて軌道修正してくださいね!

今日は、私が「完治までに実行してきたこと」「 生きていくうえで大事だと思ったこと」が沢山あるので記載したいと思います。

「いいとこ取り」して、自分もできそうだな、と思うことを続けてみましょう。

「治してもらう」のではなく「自分でも治す」

お医者様に、パニック障害等について「一生治らない」「薬と付き合っていくしかない」と言われた私ですが、実際は完全に「完治」できました!

では、なぜ病院ではそのように「断言」されたのでしょうか?

今でもお医者様が「どうやって治したの!?」と信じられない様子で声をかけてくださるのですが、医療現場でも難しいとされるのには理由があるのですよね。

私が完治して気づいたのは、その理由の一つに、パニック障害・うつ・不安障害の主な原因が「自分の習慣の中にあった」ということです。

例を挙げると、便利な現代の食に関する問題。「低タンパク質・ビタミン・ミネラル」と、「高カロリー・高糖分(炭水化物や甘いもの)」「脂質(種類とバランス)」は、しっかり気がけているつもりでも見落としているポイントがあり、子どもたちの不登校や発達にも大きく影響していると感じています

「現代版栄養失調」「新型栄養失調」とも呼ばれているものに加えて「栄養過多」。正常に身体が機能できない状態にあるということです。

車にガソリンを入れないと動かないのと同じ。「ガソリン」の「質」によっては不具合が起き、故障することもありますよね?最適なガソリンの状態が決まっているように、私たちの身体の中でも正常に機能するための必要な物質や最適な状態は決まっています。

お医者様がどんなに「医療」の範囲でできることを尽くしてくださっても、こちらの生活まで全て管理することは難しいことです。

私の場合は、「発作等症状を取り除く」ことを医療でお世話になり、「原因」である「体質」「体質を作っている習慣そのもの」は、ずっと変わらず存在し続けていたから「改善しない(一生治らない)」という状態だったということです。

生活の中の習慣を変化させることができるのは、一緒に住まわれているご家族等か、あなた自身です。

「生活習慣を変える」「食習慣を変える」

単純そうに見えて、習慣になっていることを変えるのは一番難しいことですよね。「できないから困っている」のも、私が体験したことでもあり、よくわかります。

だからこそ、継続できる方法を少しでもその方それぞれにあったやり方に変えてご提案していけたらと思っています。

チャンスをつかんで、新しい人生を実現しましょう!

私が実際に行って完治に繋がったこと

これから書く項目は本当に大切なことばかりですが、残念ながら「なんだ…そんなことか」と思われる方も実際には多いと思います。

実は私自身も、体調が悪かった時期に何度か声をかけていただいたことがあったのですが、重要性がわからず長続きしませんでした。

もっと革新的な、一瞬で効果の出るものばかりを求めていました。

もちろん即効性のある「考え方」や「リラックス法」などもおすすめしますが、いよいよ体調が悪い時には前準備があるに越したことはありません。

そして色々と勉強していく中で、生きることそのものを丁寧にしていかない限り、「普通の」「みんなのような」人生は歩めないことに気がつきました。

それからは自分が元気になるために必要なものには「投資」して、あらゆる分野に助けられました。

克服までの項目は色々な要素があり、具体的には100項目くらいあるので、一度に書ききれませんが、どれも確実に完治に繋がったものです。

「生きるために必要なこと」を丁寧に行う重要性が理解できて初めて変わることができます。

全てを一度に実行するのはとてもハードルが高いので、できそうなことを見つけて、手帳に書いて、少しでもできたら「できた!」と ✅チェックマークをつけてくださいね!

しっかり確実に変化をしたい方は是非カウンセリングを受けてください。

その方の状況によって、改善に向けて取り組む効果的な順番が異なっています。

お話を伺い、あなたに効果的な項目から具体的にできることをしっかり確認しましょう。心の中にある不安、悲しみ、辛さもしっかり吐き出して、デトックスしてくださいね。

実際に効果が出ると、楽しくてもっとやりたいことが見つかりますよ。次第に好転していくので、「焦らず楽しみながら」一緒に取り組みましょう。

 
 ✨完治までに実践したこと✨ 

 🌸「食育」
 栄養素以外にも大切なポイント有

 🌸「漢方・東洋医学 」
 冷えとり・血液などの循環・体質改善

 🌸「骨格」
 正しい姿勢で神経を圧迫しないようにキープ

 🌸「筋肉」
 伸ばして身体をほぐす

 🌸「自然」
 自然の恵みを食す、海や山などに出かける、土や緑に触れる 

 🌸「睡眠」
 早起き→早寝の順番に実行、朝10時までに20分日光浴

 🌸「運動」
 リズム運動、ジム、散歩などを続ける

 🌸「話す」
 聞いてもらう、カウンセリング、泣く、言葉で吐き出す

 🌸「受容」
 様々な価値観を取り入れ考え方を広げる「いいとこ取り」
 自分を許す(自己受容)、相手・環境・過去を許す(背景にある理由を思いやる)

 🌸「感謝」
 沢山の人や自然とつながって生きていることに「ありがとう」

始めに行った「食育」では、1ヶ月もしないうちに随分変化がありましたよ!「体って、こんなに軽いんだ!」と衝撃的だったのを覚えています。

私は吉田利道先生の食育プログラムからスタートし、栄養素だけでなく、摂るべきものが他にもあることを知ったことがきっかけになったと思います。そのプログラムでは、発達に悩まれているお子さんが激変した事例もありました。

私のカウンセリングの「克服ワーク」では、吉田先生の食育を背景に、お医者様や各専門家からのアドバイスや自身の経験を踏まえて、効果的な順番に行っています。

良い考え方を沢山学んで実行しているのに、どうしてもポジティブにならない…という方は、「体の症状なんだ!」と考えるとチャレンジしやすいと思います。

twitterやブログなどでこれらに関する具体的な取り組みや情報を発信していきますので、「習慣化」できるように、できることから少しずつ実行してくださいね。

少しでも、あなたの人生で実現できることが増えますように…心からお祈りしています。
最後までお読みいただきありがとうございました!🌸

※匿名電話カウンセリング『ボイスマルシェ』及び当方は、医療機関ではございません。治療やお薬の是非、病状・病名判断等はこちらで行うことはできませんのでご了承ください。 健康保険も適応外です。
※「パニック障害」と当時の病名で記載していますが、現在は「パニック症」と変更されています。(DSM-5精神疾患の診断・統計マニュアル診断基準)

55分カウンセリング1回を半額で提供します 【3/31まで】新型コロナ外出自粛支援

皆様へ

いつもブログを読んでくださり、また電話カウンセリングをご利用くださり、本当にありがとうございます。

匿名電話相談「ボイスマルシェ」よりお知らせがありますので、こちらのブログでも紹介させてください。

是非この機会にご利用いただき、不安を少しでも解消していただければと思います。

半額でご利用いただくには、手順がございますので、必ず下記記事を読んでいただき、必要な申請をお願いいたします。

皆様が一日も早く、安心できる日常を取り戻せることを心よりお祈りいたします。

ご不安な方、緊張状態が苦しい方、是非お話しましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ボイスマルシェからのお知らせ◆
新型コロナウイルスによる外出自粛を受け、「55分コース1回」を半額で提供します
(会員1人1回、2020/3/31まで)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

女性専用の電話カウンセリング『ボイスマルシェ』からお知らせです。

新型コロナウイルス拡大防止として外出自粛が続き、
変化や緊張が続くことで普段以上にストレスを感じている方も多いと思います。

このような非常時において、
プロのカウンセリングやコーチングを自宅から気軽に受けることで、
少しでも気持ちが楽になるお手伝いができればと思います。

首都圏を中心とした3/28と3/29の外出自粛の要請に伴い、
ボイスマルシェでは3/28~3/31までの間、
55分コース(通常は12000円+税)を半額「6000円+税」の費用負担でご予約いただける支援策を実施します。
※適用は会員様一人1回まで。
※半額希望の申請が必要です。

■期間:
・3月28日~3月31日23:59までの申請

この期間に付与されたポイント(マルシェフラン)は2020年6月末まで有効です。
3月・4月にカウンセリングを予約しなくても、6月末までに予約・実行いただければ大丈夫です。

■半額での利用希望の申請方法:

下記特設ページに手順を記載しています。
必ず詳細をご確認のうえ、申請ください。

▽支援策「55分コース1回」半額で提供について
→ https://www.voicemarche.jp/categories/4/articles/53

非常時だからこそ、協力の気持ちをもってご利用いただけたらと思います。
臨時で行う施策となりますので、スムーズな対応ができないこともあります。
ご了承いただけますようお願いいたします。

今後とも、ボイスマルシェをよろしくお願い致します。

ボイスマルシェTOPはこちら:
https://www.voicemarche.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【ボイスマルシェ】「女性専用・匿名電話カウンセリング」に参加しています。

誰にも言えないあなたのお悩み、一緒に解決しませんか?匿名ですので、安心してお話ししてくださいね。一人で抱えず、しっかり辛さを吐き出していきましょう。

・辛い今の状況をわかってほしい…
・努力しているのになかなか改善できない…
・自分はどうしたら良いのかわからない…
・辛い状況を克服して、自分の人生を楽しみたい!
・不安をコントロールして前向きに生きたい!

ご相談内容は、「うつ・不安感・パニック・対人恐怖」「ご家族・お子さんに関する悩み」以外でも大丈夫ですよ。お気軽にご希望をお伝えください。

ご予約 ・最新情報はこちら

専門家としてチームボイスマルシェに参加しています!匿名相談受付中! 電話カウンセリング ボイスマルシェ

カウンセリングスケジュール

【 平 日 】
 9時  10時 / 21時 22時枠

【 その他 】
 不定期で9時 ~ 22時枠のご利用可能日がございます。

※変更になる場合がありますので、最新予定/ご予約は、ボイスマルシェサイトをご覧ください。

※ボイスマルシェへ新規登録をされる方は、事前にLINE登録すると2,000円分のクーポンをご利用いただけます。どなたが登録されたかこちらからは分かりませんので、お気軽にご利用ください。※

「ストレスからスイーツをやめられない」メンタルをコントロールしたいときの一工夫

こんにちは!いつもご覧いただき、ありがとうございます。

新型コロナの影響や季節の変わり目で、不安定になっていいませんか?

こういう時こそ、カウンセリングを是非ご利用くださいね。

良くない方向にグルグル同じ考えを巡らせては、体調面に大きく出てしまいます。
心細いときは、色々お話して、前向き修正しましょう♪

また、カウンセリングで「克服ワーク」を受けてくださった方は、コツコツ続けてくださっていますか?

地味なことを「細く長く続ける」って、一番難しいと思いますが、続けられた人はしっかり改善に向かっているようで、とても嬉しく思います。

できたことをカウントして、できないときがあっても「また始める」でOK!

自分流を見つけながら軌道修正していけば、きっと良い変化をしていきますので、楽しんで取り組んでくださいね。

今日は、私のパニック障害・うつ・対人恐怖などからの完治体験に大きく影響があった、「スイーツとの程よい距離」について書いていきたいと思います。

甘いものはストレスと直結している

私がパニック障害等に悩まされていた頃、仕事は充実していたのですが、夕方になるとどうしても「甘いもの」を食べないと気が狂いそうになっていました。

皆さんにも同じような経験があるのではないでしょうか?

忙しいだけでなく、

・人間関係やプレッシャーなどのストレスがあるとき「甘いもの」でホッとしたくなる
・「自分にご褒美♪」とスイーツやお菓子、甘いドリンクを求めてしまう
・イライラを抑えるために、「甘いもの」を摂っている
・帰りのコンビニスイーツが楽しみ!

などなど…とーっても気持ちはよくわかります。笑

私自身、今でも「甘いもの」は好きです。

しかし、体調不良やメンタルで悩む人の多くは「スイーツ」「甘いもの」が好きなことが多いのをご存じでしょうか?

相談してくださるほとんどの方が当てはまる項目です。

甘いものが好きな方の特徴として、体が冷えやすかったり、不安やストレス、人間関係にに悩んだり、貧血や肌荒れ、髪質等からだの不調を訴える方が多いのです。

なぜ「甘いもの」が、不安やイライラ、体の不調の原因になっているのか、少し見ていきましょう。

砂糖は中毒性が高い

スイーツなど甘いものを摂ると気持ちが落ち着いてホッとしますが、その後は急激にイライラしたり、情緒不安定になることがあります。

特に一般的によく使用されている精製された白砂糖は中毒性が高く、体調面やメンタルの変化を大きくしてしまうようです。

甘いものを食べると、小腸で血管内に吸収され、血糖値が急上昇します。これを下げるためにインスリンを多く分泌し、糖をエネルギーに変えます。すると糖が一気に減るので、脳でも一気にブドウ糖(=脳のエネルギー源)を使えなくなってしまうそうです。この時にあらゆる「不調」がやってきます。

体が芯から冷え、どっと疲れる、だるい、体が重い、イライラが止まらない、急に不安になる、心配事が頭から離れない…そしてまた甘いものが欲しくなって…と悪循環が発生

「ペットボトル症候群」も同じように、ジュースなどで大量の糖質を摂り、糖尿病のような状態を引き起こしているそう。のどの渇きからまた甘い飲み物を求めてしまうようです。

検診でお世話になっている医師からも、「甘いものは脱水するよ!」と何度も注意を受けます。

私としては、今はほとんど甘いものがなくても大丈夫なので、「食べてませんよ♪」と胸を張って言うのですが、「たまに」でも、それくらい大きな影響を心身に及ぼすようです。

私の場合はスイーツを食べた数時間後に「喉が痛くなる」「鼻水・鼻づまり」「疲労感」「イライラ」がやって来ます…ミネラルや酵素も多く使ってしまうので、合わせ技で一気に体調不良に落ちてしまうのですね。

甘いものは体を冷やすので、クヨクヨ、悲しくなったり、同じ考えから抜け出せない負のループも関連しています。

ここで大事なのが、「自分が食べたもので変化が起きている」ことに気づき、不安感や発作に繋がらないように上手にコントロールすることが重要となってきます。

脱!スイーツ作戦

これは子どもも同じことなので、わかりやすく例を挙げると、お店で「(ジュースなど甘いものを)かって~!」と駄々をこねている子も、3日程甘いものをあげないと、「食べたい中毒」から抜けることができます。

「おやつをあげない」という意味ではなく、あげるものを変えてみればいいのです。

我が家の場合は、手作りしたり、果物やドライフルーツ、ナッツ類、焼き芋、チーズ、野菜チップスやおせんべいなどにしました。

野菜チップスは、耐熱クッキングシートにスライスした野菜を並べ、レンジで加熱して水分を飛ばし、自然海塩をパラパラふりかけたら完成。10分でできます。

チョコレートであれば、高カカオのものにしたり、「上質=栄養素の高いもの」を選んでいくと少量でも脳も心も満足して良いと思います。

具体的な例としては、食後のデザートとして、
【プレーンヨーグルト+玄米フレーク+黒ゴマアーモンドきな粉(ナッツ類)+はちみつ少々+フルーツ等】で、ミニパフェ風デザートをよく作ります。

果物やドライフルーツ、はちみつも甘いので、食べすぎには要注意ですが、白砂糖の多いスイーツを食べる状態から比べると、かなり心身への負担は減らすことができます。
子どももイライラやグズグズが減り、親子のストレスが軽減されますよ。

また、自宅で使用するお砂糖は「てんさい糖」に変えました。

ミネラルを多く含むということと、原材料が北国で採れたものなので、他のものより体を冷やしにくいそうです。

【ホット豆乳+純ココア+てんさい糖】でココアを作ったり、【ホットで甘酒+豆乳】も心が落ち着きます。

自宅で一工夫するだけで、市販品よりタンパク質やミネラルなどの栄養素を多く摂取でき、体質改善の効果が見えてくれば、他にもいろんなことにチャレンジしたくなります。

さらに軽い運動を取り入れると、メンタルも向上し、ホルモンの関係で食欲を抑えられるので、無理のない範囲からスタートしてみましょう。

【 甘いものを食べたくなったら… 】
1.たんぱく質を摂る(→『なんか食べたい』防止)
2.甘すぎない栄養のあるおやつに切り替える(→我慢しないでOK!を作る)
3.お風呂に使って冷えをとる(→クヨクヨ考えクセも断てる♪)
4.軽い運動を取り入れる(→食欲を抑える効果)

これを意識するだけで、「甘いものを食べたい」欲求が落ち着き、スイーツから距離をとることができやすくなります。

コントロールできるようになると、頂き物を美味しく頂けば満たされるようになるので、「絶対に食べない!」ではなく、一回の量を考えたり、スイーツとの程よい距離を見つけてくださいね♪

【ボイスマルシェ】「女性専用・匿名電話カウンセリング」に参加しています。

誰にも言えないあなたのお悩み、一緒に解決しませんか?匿名ですので、安心してお話ししてくださいね。一人で抱えず、しっかり辛さを吐き出していきましょう。

・辛い今の状況をわかってほしい…
・努力しているのになかなか改善できない…
・自分はどうしたら良いのかわからない…
・辛い状況を克服して、自分の人生を楽しみたい!
・不安をコントロールして前向きに生きたい!

ご相談内容は、「うつ・不安感・パニック・対人恐怖」「ご家族・お子さんに関する悩み」以外でも大丈夫ですよ。お気軽にご希望をお伝えください。

ご予約 ・最新情報はこちら

専門家としてチームボイスマルシェに参加しています!匿名相談受付中! 電話カウンセリング ボイスマルシェ

カウンセリングスケジュール

【 平 日 】
 9時  10時 / 21時 22時枠

【 その他 】
 不定期で9時 ~ 22時枠のご利用可能日がございます。

※変更になる場合がありますので、最新予定/ご予約は、ボイスマルシェサイトをご覧ください。

※ボイスマルシェへ新規登録をされる方は、事前にLINE登録すると2,000円分のクーポンをご利用いただけます。どなたが登録されたかこちらからは分かりませんので、お気軽にご利用ください。※

電話カウンセリングのボイスマルシェに、専門家として参加しています

上記バナーをクリックすると、「ボイスマルシェ」みやたひとみ のページが開きます

「鬱・不安・パニックから解放されたい!」あなた専用の克服プログラム スタート♪

【ボイスマルシェ】女性専用・匿名電話カウンセリングにて、私 みやたひとみ の新しい「55分カウンセリングプログラム」がスタートしました!
無理なく、楽しく、あなたのペースで実行できるようにしっかりサポートしますよ。
グリーンのボタンからボイスマルシェのオリジナルプログラムページへ移動できます↓

こんな方のお役に立てます

○「自分の心や体のコントロールができず、日常を心から楽しめない方」

・電車、バス、飛行機、車など、乗り物に乗るのが怖い
・閉ざされた空間、または特定の場所が怖い
・人と同じ空間にいられない(食事会、打ち合わせ、会議、集会など)/または一人でいられない
・彼氏、友達など、大好きな人と一緒にいても心から楽しめない
・人にどう思われているかビクビクしている
・仕事が好きなのに、大事な場面で極度に緊張してしまう
・症状が原因で転職を繰り返すことが辛い
・胸のあたりがザワザワして落ちつかず苦しい、常に不安
・不安と連動して、過呼吸や動悸など発作に襲われる
・朝起きられない、夜眠れない
・とにかく不安で悲しい
・克服する努力をしているのに改善しない
・一生このまま症状に悩まされるのは嫌

○「健康な心と体を手に入れて、自信をつけたい方」

・乗り物を利用して、旅行にも行けるようになりたい
・過去・環境・自分・相手を恨んだり悲しむ気持ちから開放され、許せるようになりたい
・新しいことにチャレンジしたい
・出会いを喜び、誰かと一緒にいることに幸せに感じられるようになりたい
・一人の時間を充実させ、これからの為に使えるようになりたい
・辛いこと、苦しいことも自分で解決できるようになりたい
・人の目を気にしたくない
・自分の人生を後悔したくない
・幸せになりたい

こんな内容です

この55分コースのカウンセリングでは、私自身の鬱・不安・パニック・対人恐怖からの完治体験をもとに、「実際に効果のあったもの」「完治につながったもの」を、カウンセリングを受ける方の「生活スタイルにあった方法」で実行していきます。

あなた自身の生活や習慣を丁寧に振り返り、克服に必要な「習慣」をあなたの生活の中に定着させたいので、メモのご用意をお願いします。
その際、「責められるのでは」と不安な方もいらっしゃると思いますが、私も含め誰にでも同じような時期がありますので、安心してお話ください。
今は完治までの「通過点」であり、自分が変わることができる「チャンス」でもありますので、上手に話そうとせず、遠慮せず、ありのままでリラックスして充実した時間をお過ごしください。

ご自身の辛い過去も含め、よりしっかり心の中の苦しいものを吐き出したい・手放したい・リセットしたい方は、沢山お話できる「110分コース」がおすすめです。
必要に応じて心理療法や行動療法なども取り入れながら、具体的に取り組める「あなた専用の克服ワークリスト」を一緒に作成しましょう。
20歳以上の女性であれば、どなたでもチャレンジしていただけます。
お子様やご家族が悩まれていてご予約いただいた場合は、できるだけ詳しい状況がわかるようにご準備・ご記入くださるとお力になれます。

一緒に心と体を元気にして、なりたい自分を実現しましょう!

※『ボイスマルシェ』は医療機関ではないため、病名の診断や薬の処方、受診中の医療の是非判断などの医療行為はできません。健康保険も適用外です。

ボイスマルシェサイトにて、スケジュール確認・ご予約はこちらからどうぞ↓

                    

【ボイスマルシェ】「女性専用・匿名電話カウンセリング」に参加しています。

誰にも言えないあなたのお悩み、一緒に解決しませんか?匿名ですので、安心してお話ししてくださいね。一人で抱えず、しっかり辛さを吐き出していきましょう。

・辛い今の状況をわかってほしい…
・努力しているのになかなか改善できない…
・自分はどうしたら良いのかわからない…
・辛い状況を克服して、自分の人生を楽しみたい!
・不安をコントロールして前向きに生きたい!

ご相談内容は、「うつ・不安感・パニック・対人恐怖」「ご家族・お子さんに関する悩み」以外でも大丈夫ですよ。お気軽にご希望をお伝えください。

ご予約 ・最新情報はこちら

専門家としてチームボイスマルシェに参加しています!匿名相談受付中! 電話カウンセリング ボイスマルシェ

カウンセリングスケジュール

【 平 日 】
 9時  10時 / 21時 22時枠

【 その他 】
 不定期で9時 ~ 22時枠のご利用可能日がございます。

※変更になる場合がありますので、最新予定/ご予約は、ボイスマルシェサイトをご覧ください。

※ボイスマルシェへ新規登録をされる方は、事前にLINE登録すると2,000円分のクーポンをご利用いただけます。どなたが登録されたかこちらからは分かりませんので、お気軽にご利用ください。※

「病名や症状名にとらわれないで」克服したいときは忘れることも大切!

今日は私の経験の中から、「病名」について思うことをまとめたいと思います。

私は14歳のときに、学校のストレスがきっかけでパニック発作が起こるようになりました。
しかしその時はまだ中学生でしたし、病気とも気づかず、「自分だけおかしいのかも?」「みんなと同じように過ごせない自分は変だ」と追い詰められるばかりで、親にも先生にも、友達にも誰一人相談することができないまま、毎日発作をごまかしながら生きてきました。

体調には波があり、良い時期、学校に行けない時期、色々ありましたが、19歳のときに大きな不調があり、初めて会社の先輩に「電車に乗ると息ができなくて死んでしまいそう」「一秒でも早く電車を降りたい」「人と過ごすのが怖い」と話すと、「『心療内科』に行ったほうがいいよ!」と大病院を紹介してもらうことができました。

病名が「救い」だったとき

電車に乗れない私が診察に通うのは本当に辛かったのですが、ようやく「パニック障害ですね」と病名をもらった時には、本当に心の底から嬉しくて、「同じ苦しみを持つ人が他にもいるんだ!」とわかったことや、「病気=治療で治せる!!」という希望から、それまでの人生で最大の喜びを味わいました。

「病名がある」と助かったこと
 ・具体的な治療やアドバイスを受けることができる
 ・同じ症状の人と繋がることができる
 ・自治体や会社のサポートが受けられる
 ・うまく行かないときは「病気だからしょうがない」と気持ちを切り替えられる

当時はインターネットも今ほど普及しておらず、「パニック障害」があまり知られていない時代で、私自身も無知だったので、私は会社に病名を伝えることなく退職してしまいましたが、現在であれば芸能人がパニック障害を告白したり話題に取り上げられることが多くなってきましたね。

周りの人に協力してもらうことでしっかり休養できるので、病名を周りに「言えそうであれば」お伝えしたほうが、会社側からの具体的なアドバイスをもらえることもあるので、よいのでは、と思います。

誰にでも不調の時はあるものです。
元気な人が、風邪のとき「風邪なのでお休みします」というのと、本来は同じはずですよね。

病名を「手放した」とき

それから数年が過ぎ。その頃は東京を離れ、ご縁があり結婚しました。

心療内科など通いながら治療を続けてきましたが、鬱や対人恐怖もまだ残り、予期不安も続いたままでした。

そんな中、どうしても子どもが欲しいのに授かることができず、結婚して数年が過ぎたので不妊治療に行きました。

子どもが欲しくてたまらないのに、治療を続けても授からず…
産婦人科なので周りは妊婦さんやお子さん連れの、幸せいっぱいの人で溢れています。

親の急死からの母子家庭、パニック障害、鬱、対人恐怖、不妊まで…。
もっと普通の人生が欲しかった。どうして私は苦しいことばかり続くのだろう…

虚しくて、悲しくて、病院に通うのも、子ども連れの親子を見かけるのも、本当に辛かったです。

自分が悪いんだな、自己管理できないから。
薬を大量に飲んできたからもう子どもは無理なのかもしれない。
旦那もうんざりしてるかもしれない。
子どもができなかったら、いつかは別れるのかな。

考えなくていいことしか思いつきませんでした。

より詳しく調べることとなり、造影剤検査をすることに。
とても不安で、「発作が起きそう…」「パニックになりそう…」と逃げだしたい気持ちでいっぱいでした。

私の経験では、相手に知ってもらったり、話をすることで安心できたので、検査をしてくれている医師にパニック障害であることや今の不安を正直に伝えてみました。

すると、

「パニック障害なんですね。大丈夫。あなたはちょっと人より緊張しやすいだけですよ。誰でも緊張するんだから。

そう言ってもらえて、とても、とても…心が軽くなりました!

そうだ、私は緊張しやすいだけ!誰でも緊張するんだ!病気なんかじゃない!

そう思えたら、なんでも病名に結び付けて不安になっている自分に気づくことができ、自分の考え方を修正することができました

「病名を手放して」良かったこと
 ・パニック障害ではない健康な人にも「不安はある」と気づくことができた
 ・病名があることで不安に陥ってしまっていると気づけた
 ・今まで避けていた場所など「病気じゃないから大丈夫!」とチャレンジしやすくなった

病気のせいにして、沢山の行動を制限しているときは、せっかくの出逢いやチャンスを逃してしまいます。

予期不安だけが残っている状態であれば、スモールステップを見つけて、チャレンジしてみると、「大丈夫だった!」という成功体験を積んでいけます。

病名を忘れるなんて、無理して悪化しそう…というときは、もちろん無理にはお勧めできません。
お友達に付き添ってもらったり、発作が起こりそうな時の対策を準備したりしながら、ちょっと体調がいいときに「病名を手放す」選択肢も思い出してみてください。

都合が悪くなったら、「だって病気だもん!」と戻ってもいいのです。

「病気じゃないわたし」をちょっとでも味わえたら、心が軽く、自由になれるかもしれませんよ。

ちなみに、不妊治療を諦めて、「二人と愛猫でおじいちゃんおばあちゃんになるまで生きていこう!」と決めて引っ越したら、すぐに子どもを授かりました。

ストレスは、心だけでなく、体もガチガチにしてしまいます。

不安も悩みも抱えていないで、ちゃんと周りに頼ってくださいね。
人に話して、沢山泣いて。苦しみから自分を解放してあげましょう。

【ボイスマルシェ】「女性専用・匿名電話カウンセリング」に参加しています。

誰にも言えないあなたのお悩み、一緒に解決しませんか?匿名ですので、安心してお話ししてくださいね。一人で抱えず、しっかり辛さを吐き出していきましょう。

・辛い今の状況をわかってほしい…
・努力しているのになかなか改善できない…
・自分はどうしたら良いのかわからない…
・辛い状況を克服して、自分の人生を楽しみたい!
・不安をコントロールして前向きに生きたい!

ご相談内容は、「うつ・不安感・パニック・対人恐怖」「ご家族・お子さんに関する悩み」以外でも大丈夫ですよ。お気軽にご希望をお伝えください。

ご予約 ・最新情報はこちら

専門家としてチームボイスマルシェに参加しています!匿名相談受付中! 電話カウンセリング ボイスマルシェ

カウンセリングスケジュール

【 平 日 】
 9時  10時 / 21時 22時枠

【 その他 】
 不定期で9時 ~ 22時枠のご利用可能日がございます。

※変更になる場合がありますので、最新予定/ご予約は、ボイスマルシェサイトをご覧ください。

※ボイスマルシェへ新規登録をされる方は、事前にLINE登録すると2,000円分のクーポンをご利用いただけます。どなたが登録されたかこちらからは分かりませんので、お気軽にご利用ください。※

「クリスマスを楽しむための発作対策」服装のひと工夫で変わる!?不安と焦り

あっという間に…気づけば12月!🎄🎅✨
世間はすっかりクリスマスムードになってきましたが、皆さんの今年のご予定はもう決まりましたか?

私のクリスマスの思い出といえば、先輩とクリスマスハットを手作りしてかぶり、遅くまで残業したことです…😂
帰りの華やかな街とは無縁の自分を励ましながら、売れ残ったケーキを買って夜食がわりに食べたのを思い出します🍰

それともう一つ。冬のこの時期に思い出すことがあります。

「パニック発作が心配で、デートを楽しめない!」ということです。

大好きな人と過ごすのも一苦労。。
私の場合は、「パニック・対人恐怖・鬱」があったので、

・時間通りに起きられない…
・準備を間に合わせることができない…
・外に出るときにはぐったり…
・電車で急行に乗れず、各駅停車で何時間もかかる…
・好きな人なのに、一緒にいてもそわそわ…緊張してしまう
・落ち着かないので、ケンカになりやすい…

などなど。。

すごーく楽しいはずの時間が、楽しめないのですよね。

せっかくの楽しい時間、台無しにしないためにも事前にできることを準備しておきませんか?

服装を見直しましょう

今、元気になった自分から、当時の自分に教えてあげたいこと。
こんな準備のほうが、具合悪くなりにくいよ!ということをまとめたいと思います。

洋服は、足元を温かく

ファッションに関連する仕事だったのもあり、当時はおしゃれ大好きで、足元の靴はパンプスを合わせたりして楽しんでいました。
「靴は女の命」と思っていたので、可愛さ優先。
デートや、友達との約束も、絶対手を抜きたくない部分でした。

しかし完治後大事だと気づいたのは、「頭寒足熱(ずかんそくねつ)」。
下半身が冷えると、動悸・息切れ・頭痛などの症状につながりやすいと言われています。
足(脚)を温かくして、頭を冷やすことで全身の血流等が巡り、各臓器も快適に機能していきます。

特にこれからの時期は、ダウンコートは温かくて手放せないですよね。
鬱やパニックの方は、冷え性の方が多いので、沢山着込んで肩が凝ってしまいがちです。
温かいところでは特に注意が必要です。上半身ばかり温まって、血液が循環しづらくなり、のぼせていることがあります。

例えば、私の場合だと、電車やバス、車に乗っているとき。
ついそのまま、コートを着たまま乗ってしまう→寒いから暖房がついている→温かい空気は上に溜まる(狭い空間は特に注意)→コートでのぼせてくる→なんか具合が良くない→息がくるしいような…→不安と焦り😰と繋がっていました。

「足元は、ブーツや、重ね履き、カイロなどでポカポカに!」
「レギンスなど重ねて、脚腰もあたたかく」
「暖房のところでは、寒くないなら上着を脱いで、上半身を涼しく!」

もし可能であれば、狭い空間では少しだけ窓を開けさせてもらって空気を循環するのも有効ですね。

○カイロはツボの上に貼って効率良く温める

また、カイロを貼る位置は、「全身を温めるツボの上」が良いです。
足先であれば、指の下ではなく、上に貼ったほうが温かく感じます。

身体全体では、安眠~湯たんぽ編~でも書いたように、お腹(内臓)をダイレクトに温めることで、血液が温まった状態で全身に運ばれ効果的です。
おへそと恥骨の間辺りに一枚貼り、もう一枚お尻の上の三角ゾーンに一枚貼って、サンドイッチ貼りにしてみてください。

足元とお腹・腰周りが温かくなり、上半身涼しくなれば、呼吸もしやすくなりますよ!
猫背にならないように気をつけて肩甲骨周りの肩コリもストレッチでほぐしておきましょう✨
締め付けない、楽な服装も大事ですね。

冬のイベントを楽しむために、是非ファッションを見直してみてくださいね

【ボイスマルシェ】「女性専用・匿名電話カウンセリング」に参加しています。

誰にも言えないあなたのお悩み、一緒に解決しませんか?匿名ですので、安心してお話ししてくださいね。一人で抱えず、しっかり辛さを吐き出していきましょう。

・辛い今の状況をわかってほしい…
・努力しているのになかなか改善できない…
・自分はどうしたら良いのかわからない…
・辛い状況を克服して、自分の人生を楽しみたい!
・不安をコントロールして前向きに生きたい!

ご相談内容は、「うつ・不安感・パニック・対人恐怖」「ご家族・お子さんに関する悩み」以外でも大丈夫ですよ。お気軽にご希望をお伝えください。

ご予約 ・最新情報はこちら

専門家としてチームボイスマルシェに参加しています!匿名相談受付中! 電話カウンセリング ボイスマルシェ

カウンセリングスケジュール

【 平 日 】
 9時  10時 / 21時 22時枠

【 その他 】
 不定期で9時 ~ 22時枠のご利用可能日がございます。

※変更になる場合がありますので、最新予定/ご予約は、ボイスマルシェサイトをご覧ください。

※ボイスマルシェへ新規登録をされる方は、事前にLINE登録すると2,000円分のクーポンをご利用いただけます。どなたが登録されたかこちらからは分かりませんので、お気軽にご利用ください。※

カウンセリング体験談「パニック障害克服・家族問題」安心感のある信頼できる先生でした

匿名電話相談「ボイスマルシェ」にてご相談いただいた方よりご感想をいただきました。
ありがとうございます。

ブログでも紹介したいと思います。

●まややさん(30代)● 
パニック障害の克服。家族の問題。優しい声で、とても丁寧な説明から始まり、安心感のある信頼できる先生でした。

 相談内容

パニック障害の克服
家族の問題

 良かった点

初めてだったので、どんなシステムかなとドキドキしましたが。優しい声で、とても丁寧な説明から始まり。
パニック障害の食事や克服体験など、ためになるお話で凄く勉強になりました。
安心感のある、信頼できる方でした。

 こんな人におススメ!

パニック障害に悩む方、克服法を知りたい方。
前向きな思考に切り替えたい方。
子育てを頑張りすぎてる方。
におすすめしたいです。

※個人の感想であり、全ての方が同様の結果になるとは限りません。
※表示年代は投稿当時の年代です。

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

まややさん✨

「克服ワーク」、うまく行っていますか?

実際にやってみると、ここが進まないなぁとか、前はできなかったことが今はできる!など変化が沢山現れます🌈

コツは、「細く・長く」です♪ 迷ったらまた修正していきましょうね!

ご家族とも素敵なお時間を過ごせていることを願っています

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

小学2~3年生頃の「中間反抗期」自分をコントロールできるようになる時期

中間反抗期とは?

あきこお母さんさんに、子どもの反抗について書いていただいたので、今回は「中間反抗期」について書きたいと思います。

小学校2~3年生の頃に見られる反抗的な態度は、「中間反抗期」かもしれません。

例えば、今まで親の言うことを素直に聞いていたのに、

・黙り込む
・言うことを聞かない
・口ごたえや言い訳をする
・親の矛盾点などを言い返す
・親のかわし方を覚える

などです。

これは、心と行動とを分けることができるようになった成長の証。

今の自分の思いと行動が、「どこがちょうどいいか」を考えながら、自分をコントロールできるようになってきている時期です。

注意しても言うことを聞かないときには、きつく叱るとますます反抗してきたり、消極的になったり、悪循環に陥りやすくなります。

ここは、「中間反抗期=しっかり立派に成長した証なんだ!」と、親のほうから関わり方をこれまでと変えてみましょう。
少し距離を置いて、自立を見守るようなイメージです。

また、この時期の子は「自分の考えを認めてほしい」時期でもあります。

・自分の言動には責任が伴うことを伝える
・話を聞いてほしい時は「そういう考えなんだね!」と受け止める
・人が不快に思うことなどは、相手がどう思うか、投げかける
・こちらが怒っていることは、低めの声でしっかり伝える
・おおらかに見守る

つい私たち女性はヒステリックになってしまいますが、その場合、男性や子どもには言いたいことが伝わらないことがほとんどで、余計にストレスを溜めることになります。

学校や外で「いい子」な子ほど、おうちでは反抗したりするもの。

子どもの大変さも温かく見守って、何かの時は一番の理解者でいたいですね!

【ボイスマルシェ】「女性専用・匿名電話カウンセリング」に参加しています。

誰にも言えないあなたのお悩み、一緒に解決しませんか?匿名ですので、安心してお話ししてくださいね。一人で抱えず、しっかり辛さを吐き出していきましょう。

・辛い今の状況をわかってほしい…
・努力しているのになかなか改善できない…
・自分はどうしたら良いのかわからない…
・辛い状況を克服して、自分の人生を楽しみたい!
・不安をコントロールして前向きに生きたい!

ご相談内容は、「うつ・不安感・パニック・対人恐怖」「ご家族・お子さんに関する悩み」以外でも大丈夫ですよ。お気軽にご希望をお伝えください。

ご予約 ・最新情報はこちら

専門家としてチームボイスマルシェに参加しています!匿名相談受付中! 電話カウンセリング ボイスマルシェ

カウンセリングスケジュール

【 平 日 】
 9時  10時 / 21時 22時枠

【 その他 】
 不定期で9時 ~ 22時枠のご利用可能日がございます。

※変更になる場合がありますので、最新予定/ご予約は、ボイスマルシェサイトをご覧ください。

※ボイスマルシェへ新規登録をされる方は、事前にLINE登録すると2,000円分のクーポンをご利用いただけます。どなたが登録されたかこちらからは分かりませんので、お気軽にご利用ください。※

安眠できる状態を作る~湯たんぽ編~

いよいよ冷え込む季節と準備を進めれば、日中は汗ばむ陽気になったり、体調管理が難しい時期ですね。
皆さん元気にお過ごしでしょうか。

今日は、私がパニック障害の「予期不安」からなかなか抜けられなかった時期から積極的に取り組んだ「冷えとり」を、生活の中で続けやすいように「湯たんぽ」を取り入れてとても良かったので、そのことについて記載したいと思います。

冷えとりの一番のおススメは半身浴でしっかり内臓まで温まってから、早めに布団に入って寝ることです。
しかし、子育て中でゆっくり湯船に浸かれなかったり、仕事で深夜になる方は睡眠を優先したいと思うので、時間がない時はお手頃価格で試せる湯たんぽは強い味方になります。

イライラ・不安は冷えからもやってくる

自分でもわかっているのに、考えたくもないのに、イライラや不安などが消えない、嫌なことばかり頭のなかをグルグルと巡っていくことはありませんか?
私はそんなときは、とにかくお風呂で「温まる」ようにしています。
別の記事でまとめたいと思いますが、内蔵が冷えていると、そのような症状(イライラなど)が現れるそうです。
実際に私は、そのようにしてやる気を取り戻したり、リセットしたりしながら、コツコツと他の改善策も実行してきました。

湯たんぽは朝まで温かいものを

湯たんぽは、小さいほうが扱いやすいのですが、その分中のお湯が冷めやすいという欠点もあります。
しかし、お子さん用、ペット用など用途によっては小さいほうが良い場合もありますね。
私自身(大人)が使う前提ですと、一般的な大きさのものが朝まで温度を保つことができ効果的だと感じました。
前日に使用した湯たんぽの栓をはずして、そのままIHで温めなおすことができるものもあります。

冷えて眠れないとき

体調が悪かったときは、とにかく寒がりで、布団の冷たさに目が覚めたり、足が冷えすぎていつまでも身体が温まらず、寝つきが悪く、すぐに目が覚め、嫌な夢にも悩まされていました。
肩こりもひどく、全身がガチガチで、つねに憂鬱でビクビク不安な日々でした。

そこで始めの頃は、足をダイレクトに温めていましたが、ある日「湯たんぽでお腹を温める」という技を知り、布団に入って、お腹に抱っこするようにして寝てみたら、大正解!
あっという間に全身がポカポカになりました☀

その後改良を重ね、次のような部位に湯たんぽを当てることが、一日の最後のご褒美タイム・楽しみになって今でも定着しています。

  1. リラックスできる体勢でお腹に抱っこする(ここで全身に流れる血液が温まります✨
  2. あお向けで、の下に入れてストレッチ(※腰痛のある人はご注意ください。横向きで腰につけて置いても良いです※)
  3. あおむけでひざを立てて、おしり&太ももの下に入れ、そのまま脚を上に置く
  4. あお向けで、背中や肩まわりの下に置いてみる
  5. その他自分が気持ちいいと思うところひざ下など)
  6. 身体が温まったら、眠る前に足元などの直接当たらないところに置く

基本的には、お腹と腰が温まる頃には全身も布団も温まっているので、足先の冷えも改善され、とても幸せな気持ちになれると思います✨

その際に注意することとして、

  • 湯たんぽを直接当てたまま寝てしまわない
  • 低温やけど …カバーを2重にしたり、長時間肌に当てないようにする
  • 脱水 …寝る前の水分補給、温めているときに喉が渇いてしまうこともあるので、枕元にミネラルウォーターなどを置いておくと良いです。
  • ペット …一緒に寝る場合は、湯たんぽが直接当たらないように配慮してあげてください
  • 腕を布団から出したり、頭だけ冷やしたり、ご自身が気持ちの良いところで調節してみてください。体調が悪いときは真夏でも湯たんぽ効果的でした。

内臓の温度を下げて眠る

安眠に欠かせないのが「深部体温を下げる」ことなので、「温めないほうが良いのでは?」と思われる方もいらっしゃると思うのですが、身体が冷え切っている状態だと温度差が生まれないのでつねに寒く体調を崩しやすい状態にあります。

そこで、日中にしっかり身体を動かした活動をしたり、お風呂や湯たんぽで温まることで、寝るときにしっかり温度を下げることができるようになり、眠りにつきやすくなります。

温まってしっかり眠れると朝すっきり目覚めるようになり、さらに体調が良くなってくると起きたときに身体が軽くなっていたり、とても嬉しかったのを覚えています。
むくみで太くなっている脚がすっきりしていたこともありました。
肌や髪のツヤにもかかわってきますね。

朝は日向ぼっこしよう

たっぷり睡眠をとるために「早寝・早起き」という言葉がありますが、実は「早起き・早寝」(起きる時間を早くする→早く寝られる)という順に実行するほうが実現しやすくなります。約15時間後に眠くなるという眠りのメカニズムから、自分が起きなければいけない時間や、眠りたい時間を考えてみましょう。

また、朝寒くて起きられない時期は、エアコンなどのタイマーで部屋を温かくしましょう。
カーテンを開けて朝の光にしっかり当たるようにすることで、目が覚め、体内時計も調整され、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンも作られます。

雨やくもりで憂鬱な日も、カーテンは必ず開けましょう。
できるだけ部屋の電気をつけて明るくしてください。
どうしても布団から出られない、目が覚めないときは、携帯のライト機能を利用して、目をつぶった状態で、目線より高いところから当ててみてください。
「太陽の光に今気持ちよく当たっている」「気持ちの良い朝」をイメージできるといいですね。

【ボイスマルシェ】「女性専用・匿名電話カウンセリング」に参加しています。

誰にも言えないあなたのお悩み、一緒に解決しませんか?匿名ですので、安心してお話ししてくださいね。一人で抱えず、しっかり辛さを吐き出していきましょう。

・辛い今の状況をわかってほしい…
・努力しているのになかなか改善できない…
・自分はどうしたら良いのかわからない…
・辛い状況を克服して、自分の人生を楽しみたい!
・不安をコントロールして前向きに生きたい!

ご相談内容は、「うつ・不安感・パニック・対人恐怖」「ご家族・お子さんに関する悩み」以外でも大丈夫ですよ。お気軽にご希望をお伝えください。

ご予約 ・最新情報はこちら

専門家としてチームボイスマルシェに参加しています!匿名相談受付中! 電話カウンセリング ボイスマルシェ

カウンセリング体験談「漠然とした不安」病院の検査・旅行・電車や飛行機が苦手

匿名電話相談「ボイスマルシェ」にてご相談いただいた方よりご感想をいただきました。
ありがとうございます。

ブログでも紹介したいと思います。

● ユリさん(30代)●
「長年漠然と窓のない狭いところが不安で、病院の検査や、旅行などの長距離移動(電車や飛行機)ができませんでした。」

 良かった点

不安に対してどのように考え、どう準備し、どう対処するのか、順を追って丁寧に提案してくださいました。決して無理な提案ではなく、だれでも取り組みやすい簡単なことから教えていただき、これなら無理なく実行できそうです。雰囲気もとても話しやすくて、安心しました。また不安になったら、ぜひ相談にのっていただきたいです。ありがとうございました!

 こんな人におススメ!

先生ご自身もパニック障害の経験をお持ちなので、共感してもらえる部分もあり、安心して話せました。
こうあるべき!という、堅苦しい押し付けのアドバイスではなく、こちらの話を聞きつつ状況に応じての提案をしてほしい人にオススメです!
分かりやすく、丁寧に提案してくださいました。

※個人の感想であり、全ての方が同様の結果になるとは限りません。
※表示年代は投稿当時の年代です。

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

ユリさん✨

私の初めての「カウンセリング体験談」を書いていただき、本当にありがとうございました!😭✨

これをきっかけに、不安を撃退してお出かけが楽しめるようになるといいですね!
「克服ワーク」フル活用してくださいね♪

またいつでもお待ちしております🌈

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。