雨音は「1/fゆらぎ」憂鬱な季節に癒しを見つけよう

こんにちは、雨の季節、いかがお過ごしでしょうか。

ようやく晴れても蒸し暑く、過ごしやすい日はなかなかありませんね。

湿度が高いというだけでも、体が重くて、とにかくやる気が起きなかったり、頭痛などの不調に悩まされる方も多いと思います。

こんな時こそ、「雨」を好きになってみませんか? ☔

憂鬱でニガテだった季節も、工夫次第でステキな時間に生まれ変わりますよ。

梅雨や冬など季節に左右されていた私の小さな工夫も含めて、良さそうなものがあれば取り入れてみてください。

雨音には癒しの効果がある

癒しの音楽で、ギターやピアノと一緒に「雨音」が入っていることがありますね。

雨だけでなく、「水の流れる音」「自然の音」がヒーリングミュージックとしてよくCDになっています。ヒーリングは、治癒・癒し・回復といった意味があります。

これらの音源は、リラックス効果がある「1/fゆらぎ」(エフぶんの1ゆらぎ)というリズムを含んでいて、私たちをリラックスさせる効果があるため、日常でもよく使用されています。

「1/fゆらぎ」を簡単に言うと「規則性のあるものと、不規則(ランダム)なものの中間のリズム」です。fは、周波数を表しています。

ウィキペディアによると、神経細胞(ニューロン)から電気信号を送るときの発射感覚も「1/fゆらぎ」であることがわかっているそうです。

神経細胞(ニューロン)の電気信号が細胞の末端まで伝わることにによって、神経伝達物質(自律神経を指示する物質)が放出されています。リラックスするための副交感神経を優位にするのも、この働きによるものです。

リラックスできるリズムと、副交感神経のつながり。不思議ですね~。

神経細胞(ニューロン)の他には、体内では「心拍数(心臓のトクントクン)」「眼球の動き」なども1/fゆらぎだそうです。

またクラシック音楽や、歌声、話す時の声にも表れることがあるそうですよ。リラックスできるものには、実は1/fゆらぎが含まれているのかもしれません。

クラシックでは特にモーツァルトショパン、日本の伝統音楽「雅楽」、日本の歌手の方では宇多田ヒカルさんや徳永英明さんなどが1/fゆらぎの歌声を持つと言われています。

1/fゆらぎは、自然の中に沢山溢れています。「雨音」「雨が降ってくる様子」や、「滴り落ちる雫」「雨に打たれた木々の緑」をぼんやり眺めてみましょう。

雨に濡れた木々は、リズムだけでなく、色彩も鮮やかで美しく、輝いて見えますよ。

太陽光、木漏れ日、風、木々が揺れる様子、木々が揺れた時の音、小鳥のさえずり、虫の音、打ち寄せる波、波の音、炎のゆらぎ、蛍の光、電車のガタンゴトンという音、地球の自転まで・・・心地よく感じるものを沢山探してみてくださいね✨

乗り物が苦手でも、「ガタンゴトン」というリズムは「リラックス効果がある」と知ると、ちょっとだけ安心できませんか?

「窓を開けたくなる」のも、私たちは無意識に光や風、木々のリズムを求めているのかもしれませんね。

グッズ家電製品などにも応用が進んでいますし、気軽に始められるお香の煙やアロマキャンドルの炎も、香りも合わさって気持ちをリラックスさせてくれそうですね。

各イメージが伝わるようにリンクを張ってますので、身近なところでも似たようなものを探してみてくださいね。

マッチ型のお香、すぐに火もつけられるし、可愛くて良いですよ(参考リンクはラベンダーです)。電話カウンセリング中にも使っています。

なぜ1/fゆらぎでリラックスできるようになるの?

人はなぜ、1/fゆらぎでリラックスできるようになるのでしょうか?

私は少しだけバイオリンを触ることがあるので、弦楽器でも起こる「共鳴」(きょうめい)を思い出しました。

「共鳴」とは、例えば「ミ」の音を「正確に鳴らす」と、「ミの音に正確に調節してある別の弦」が同時に振動して、2つ音が聞こえてくるものです。オクターブが違っても、共鳴します。

「直接鳴らしていない」けれど、周波数が合うと「共鳴し合う」(振動し合う・音が鳴り合う)という現象ですね。学校の理科でも出てきたと思います。

私たちの目(視覚)・耳(聴覚)・肌(触覚)などの「五感」を通じて1/fゆらぎを感じることで、体内の電気信号やリズムが「共鳴」して整い、結果リラックスできるように調整されていく、ということです。

物理的な現象でも説明がつくので、リラックス効果を沢山生活の中に活用したいですね。

バイオリンの曲を弾いたり聴いたりすると、すごく頭がスッキリし、心から落ち着いて気持ちよくなるなぁとずっと思っていました。

子どもが抱っこされて落ち着くのは、体温だけではなく、お母さんの心臓のリズムや声に共鳴しているからでもあるようです。好きな人と一緒にいるときや、動物と触れ合っているときも同じですね。

「1/fゆらぎ」で脳波は「α波」になる

よくリラックス音楽に「α波」(アルファー波)と書いてあるものを見かけますが、これは1/fゆらぎの共鳴によって、脳波がα波になり、リラックスを期待できますよ、ということです。

これは日本の物理学者・武者利光氏の、自然界の1/fゆらぎ音と脳波の研究によるもので、「α波」とは、「私たちがリラックスしている時の脳波」です。

ちなみに目を閉じて安静にすることでも、脳波は「α波」になりますよ。短い仮眠や瞑想などでスッキリするのは、このためですね。

私は雨の日に音楽を聴きながら、香りのいいホットコーヒーを飲むのが好きです。ホットドリングの「湯気」も「1/fゆらぎ」ですね。

音楽の聴覚と、湯気の視覚で1/fゆらぎを感じて、脳波がα波になるから、リラックスできて心地よい、ということです。

自分のお気に入りの音楽を聴いたり、窓の外を眺めたりしながら、雨でも癒しを沢山見つけてみましょう。

「自然とつながろう」ということを、私は食などを通じても沢山皆さんにお伝えしています
自然と共に生きる、ということが、生きるために重要だからです。

都会でも太陽光は届くし、室内でも窓を開けると風を感じることができます。

身近なところに小さな自然・癒しを見つけて、リラックスできる時間を作ってくださいね。

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

心とからだを元気にする関連記事 

🍀 コンビニで買える不安解消「お守りフード」♪こころとからだを元気にしよう

🍀「体質を変えて新しい人生を」私がパニック・うつ・不安を完治するまでに実践したこと

コンビニで買える不安解消「お守りフード」♪こころとからだを元気にしよう

皆さんこんにちは。気候の変化が辛い時期ですが、元気にお過ごしでしょうか?

最近は突然の自然災害の心配もありますし、ちょっとしたお出かけでもくれぐれもお気をつけくださいね。

今日は先日UPした動画のテーマについてお話します。

この動画は、パニック障害・対人恐怖・うつ・不安障害、ストレスや緊張状態に悩まれている方が、外出先でできる不安対策として、気軽にできることをまとめました。

女性のカバンにも入る小さめのものメインで、不安症状のある学生さんでも友達に気づかれず取り組めるように、よくある「おやつ」で「克服ワーク」しよう!という内容にしました。ちょっとだけ「食材」も扱っています。

長くならないように編集で10分くらいにまとめたので、だいぶカットしていますが、これからこのような動画をぼちぼちUPしますので、その中で必要な情報・あなたに合っている情報を見つけてくださると嬉しいです。

聞き流しできる前提で作りましたが、メモしていただけると続けやすくなります。続けると元気になってくるので習慣となり、次の目標を取り組みやすくなりますよ。

最後のほうに「まとめ」として一覧もつけていますが、動画内でどんな理由でおすすめなのかを見ていただき理解して食べるほうが、不安や発作に襲われそうなときに落ち着きやすいと思います。

是非、「誰でも気軽にできるもの」なので、お気に入りを見つけて、生活の中の工夫として取り入れてみてくださいね。

私が今日を「生きていくために」見つけた、リアルな工夫

この動画は、苦しみ続けた過去の自分自身に向けて作ったものでもあります。

「本当によく頑張ったね!」「生きてくれて、ありがとう」

今は心からそう思えます。

私自身、パニック障害・対人恐怖・うつ・不安障害に20年ほど悩み続け、ひどい時にはほぼ寝たきりのようになってしまったり、頑張って出かけても発作に耐えながらの苦しい時間に支配され、悲しくて涙しか出なかったり、まさに「生き地獄」でした。

「人にどう思われているか」なんて、知りたくなくても見えてしまうし、すぐに呼吸困難になって、学校も仕事も、嘘の言い訳を重ねて沢山お休みしました。転職だらけなのがコンプレックスだった時期もあります。

ずるい自分、なまけてる自分が嫌いで情けなくて。

何をやっているんだろうと焦って。

学生時代は死ぬほど苦しい思いをしながらのスクールバス通学。社会に出てからは、新松戸から都内まで命がけの電車通勤。

遠くに見える富士山だけが頼りで、いつも祈りながら、冷や汗と過呼吸と恐怖に支配された時間を何とか祈って耐え、

西武新宿線に引っ越してからは、快速で20分程で新宿まで行けるのに、各駅停車で何時間もかけて通勤していました。

毎日朝が来て、起きられないけど働かないと生きていけない。前に進むしかない。助けてくれる人はいない。早く人生終わらないかな・・・とずっと思っていました。

そんな中、病院でもらっていた薬だけが「お守り」でしたが、副作用や離脱症状に苦しみ続け、「一生治らない」という各病院からの断言や、自分の運命に「負けたくない」「このままで終わらせたくない」という意地のような、怒りのような、そのような感情もふつふつと湧き上がっていました。

「薬と上手に付き合って生きていくしかない」というお医者様の言葉にも随分嘆きましたが、苦しすぎて、このまま飲み続ける自信もなくなっていて、どうにかして「薬以外の薬」を私は欲しかったのです。

(今は病院やお薬を開発されている方にもとても感謝しています。)

あの時の経験が、今の私の原動力。「お守りになるもの」「ちゃんと効果的だったもの」「納得して続けて良かったもの」を、経験も踏まえてお伝えしています。

食べるもの大事だよ、眠るのも大事だよっていうのは、説教臭いし、わかりきったことだと思いますが、あなたが本当の意味でその大切さに気づくと、生活はガラリと一変します。

いつもご紹介しているものすべてが、私が今日を「生きていくために」見つけた、私を助けた小さな工夫なんです。

同じように苦しんでいる人が、少しでも今日のお出かけが楽しくなるといいな、という思いで動画を作りました。

「大丈夫だった!」「ちょっと安心できた!」が増えて、楽しめることができるといいですね。

私が参加しているボイスマルシェは20歳以上の女性向けのカウンセリングサイトですが、情報発信は子どもから大人まで年齢や性別問わず、学生さん、一人暮らしの方、サラリーマンの方、今色んなことをお休み中の方にも届くといいなと思っています。

動画も始めたばかりで、お見苦しい点、お聞き苦しい点も沢山あるかと思いますが、全部一人で手作りしてますので、ご了承いただければ幸いです。

参考になったよ、という方、よろしければ「いいね」「チャンネル登録」頂けると励みになります。押してくださった方、本当にありがとうございます!✨😭✨

本当に情報を必要としている方に届くといいなと思っています。これからも応援宜しくお願いします🍀

「問題解決のための4つのステップ」を使って具体例でトレーニング

こんにちは。今日は、前回のブログの「問題解決のための4つのステップ」を使って、実際に考えてみましょう。

以下の内容で今回は考えてみます。

 CASE1 「相手に無視された・・・」
 CASE2 「子どもが泣き止まない!・・・限界!」

一例なので、これが正しい、というものではありません。

他にも思いつくものがあれば沢山出してみてください。考え方が柔軟になって、トラブルが起きた時も「良い方向」に考えを向けて冷静に対応できるようになりますよ。

このブログの最後に、「優先順位の考え方(うまくいくために大事なこと)」を書いています。

【実践編】問題解決のための4つのステップ

初めに、人間関係でよくあるストレスから見ていきますね。

CASE1 「相手に無視された・・・」

1. どうしたのか?

相手に挨拶をしたのに返って来なかった。無視された。辛いし悲しい。

今起こっているトラブル・状況・困っていること・悲しいこと・イライラすることなどを考えてみましょう

2. なぜ、そうなる(した)のか?

・ A 私のことが気に入らないのだと思う
・ B 私に怒っているから(一般的にはAやBのように思いがちですね)
・ C ただ聞こえてなかっただけ【解決】
・ D 相手が考え事をしていた【解決】
・ E 相手の機嫌が悪かった/相手に嫌なことがあった【解決】

など

「様々な考え方」があるので、わかりやすくするためにABCD…をつけています。同じアルファベット同士をご参照くださいね。

また、「~かも」と推測のことでも構いません。思いついたものを自由に書いてみましょう。「この考え方はダメだ」とか、「ポジティブな考えを出さなきゃ」と思わなくて大丈夫ですよ。「私こんな風に思って嫌だったんだな…」と自分の気持ちに気づくことも大事です。

3. どうしたらいいのか?

・ A,B 自分が相手に対して何か失礼をしたのか考える/(思い当たるなら)確認や謝罪をする【次の行動へ】
・ C 次回はもう少し大きな声とおじぎでわかりやすくしてみる【解決】
・ C,D 相手にも何か事情があったんだなと思う/仕方がないと割り切る【解決】
・ E 世間話でもしてみる/「何かあった?」と聞いてみる/相手が困っていたら話を聞いてあげる【解決】

など

「2」の段階で【解決】となる場合もありますが、ここでは「3」で、もう少し詳しく掘り下げています。

4. それでもうまく行かないときは?

・人に聞いてもらう/アドバイスをもらう
・疲れやすくなっているから、気分転換に出かける/美味しいものを食べる
・無理して仲良くする必要はない、と割り切る

など

次は子育て中のよくあるイライラも考えてみましょう。大体のお母さんが通る道でもありますね。

CASE2 「子どもが泣き止まない!・・・限界!」

自分が手をあげてしまったり緊急の時は子どもの安全を確認してその場を一度離れましょう。

お茶を飲む、風に当たる、顔を洗う…など、自分が落ち着きやすい「気持ちを切り替える行動」を日頃から決めておきます。

すぐに「4つのステップ」をできない時もあると思うので、その時は落ち着いてから後で振り返りとして行うと、次に同じ問題が起きた時に解決しやすくなります。

1. どうしたのか?

子どもが泣き止まないから叩いてしまった。自分が嫌になる。限界。逃げたい。

2. なぜ、そうなる(した)のか?

・A 自分が疲れているから
・B 夜中何度も起こされたから
・C ずっと子どもを自分一人でみている
・D 自分がイライラしていたから
・E 最近外出が続いたから
・F 予定を入れて自分が焦っていた
・G お腹が空いているのかも
・H 眠いのかも
・ I 子どもが、何か気に入らないことがあったのかも
・J 自分が、昨日の夫の言動にイライラしている(←書いている途中に思い出したりすることも)

など

3. どうしたらいいのか?

・A,B,C,D,E,H,I 一緒に今日は昼寝する
・A,B,C,D 子どもを時々でも預けられるところがないか調べる
・A,B,C,D,E,J 自分が休む時間を作る
・C,D 家族に協力してもらえないか話をしてみる/子育て支援を探す
・E,F 予定や約束を入れずのんびり過ごす/自分と子ども中心に過ごす
・D,G 自分も子どももしっかり食べる
・I どうしたの?嫌だったね、となだめてあげる
・H,I 抱っこ/おんぶしてあげる
・A~J 外の風にあたる・場所を一緒に離れてみる/音楽をかける
・J 「自分が昨日の夫の言動にイライラしている」ことを「問題解決の4つのステップ」で改めて考える【次の行動へ】

など

4. それでもうまく行かないときは?

・具合が悪いのかも?暑い・寒いのかも?【次の行動へ】
・人に相談する(家族・友達・子育て支援)【次の行動へ】
・自分の体調を振り返る/病院・カウンセリングで【次の行動へ】
・(安全や体調に問題ないなら、様子を見ながら)「子どもは泣くもの」「泣いててもOK!」「泣いて主張できるようになった・成長した」と考えてみる
・どこのお母さんも同じように大変、という共感できる情報を探してみる(自分だけじゃないんだ…と思える情報)

など

子どものことに関しては【解決】と書きませんでしたが、「当たり前のこと」でも考えを「書く」と、自分の気持ちや考え・アイデアを整理したり、焦りや不安感を抑える効果もあるので、感情を落ち着かせるためにも一度実践してみてくださいね。

「優先順位」うまく行くために大事なこと

他にも沢山のイライラ・悩みが思いつくと思います。例だけではきっと足りないと思いますが、自分で実践してみるとコツがわかってきますよ。

そして大事なのは、「何を今、一番優先すべき?」ということです。

日常の中には、仕事・用事・付き合いなど沢山の項目があります。

生活に困っている時は、「お金を稼がなくては」と仕事を始めることもありますし、人間関係がわずらわしくても「行かなきゃ」と考えて、頑張って行動を起こす(付き合いを優先する)こともあります。

それもとても大事なことですよね。

しかし物事には「バランス」も大事で、その時によって「優先順位」は変わっていきます。

どこかに偏りすぎると、「うまく行かないこと」「トラブル」が発生しますが、ここで振り返って修正ができる人は成長し続けます

私も沢山の課題にぶつかってきました。その度に、この「問題解決のための4つのステップ」のメモを見直して、基本に戻って考えます。

1.トラブルの内容
2.原因
3.解決策(2段階)

「原因」は多角的に見るトレーニングを、「解決策」は経験者やプロの知識をいいとこ取りすると、今まで思いつかなかったことがひらめくようになります。

ちなみに、私のうまく行くための優先順位の歴代1位は、

 🌸 生命維持にかかわる「食う・寝る・遊ぶ」を丁寧に 🌸

自分も、家族も、人間誰でも、正しい順番で考えても、具合が悪かったり疲れたりすると、イライラや不調から抜けることはできません

「パニック障害・対人恐怖・うつ・不安障害」これらに悩んでいた時は、若くて経験不足だったこともありますが、「仕事・生活していくこと」(=お金を得ないと生活できない)ばかりに目が行き、自分が食べているものや睡眠のことをじっくり見直すことができていませんでした。

体調が悪いままでは、「仕事・生活していくこと」もいつまでも実現しませんよね。

すぐに疲れるから、気分転換に甘いものでリフレッシュしたり、買ってきた食事で簡単に済ませたりすることが続いていたので、結果、現代版の栄養失調(栄養過多)となり、トラブル=「パニック障害・対人恐怖・うつ・不安障害」を引き起こしていました。

(参考ブログ)
「ストレスからスイーツをやめられない」メンタルをコントロールしたいときの一工夫
「体質を変えて新しい人生を」私がパニック・うつ・不安を完治するまでに実践したこと
運命の分かれ道?!食費は『投資』自分や家族の未来を元気にする「お買い物」

どんな状況であっても、頑張ってない人はいないし、ひとつずつ原因を確認すると、良い変化を起こせるものです。

少しでも進んだら「 ✅ OK!」「 ✅ その調子!」と自分を励ましながら、小さな変化を大事に積み上げていきましょう。

優先順位が違うと「狂う」ーイライラ爆発・トラブルを解決するためにできること

ブログではご無沙汰してしまいました。皆さんお元気でしたでしょうか。

不安や悩み、きちんと解消できていますか?
一人で考えてしまうと、良くない方へ陥りやすくなります。

私のカウンセリングが初めての方は2,000円クーポンも準備していますので、是非ご利用くださいね。お試し25分はクーポンを利用すると1,000円でご利用いただけます。その他のコースにもご利用いただけますので、辛い時こそチャンスに変えてください。

今日は、日々のなかで起こる「イライラ」について、自分で解決していく手順をまとめたいと思います。

前提として、体調が悪くて動けない時はしっかり休み、栄養・睡眠も取って、少し回復した時に「簡単なことを1つやってみる」が基本です。ホームページなどでも情報を発信していますので、あなたに合った方法を見つけてください。

(参考ブログ:「体質を変えて新しい人生を」私がパニック・うつ・不安を完治するまでに実践したこと

定期的に検診を受けたりすることも大切です。イライラには病が関係していることもあります。

今回の解決法は、どのジャンルでも当てはまることでもありますので、是非メモをしてご活用ください。メモをとって見直しをすると、行動力を高めることができますよ。

イライラ爆発!何とかしたい!!

イライラ解決に一番効果的なのはやはり、ストレスに感じていることを「人に聞いてもらうこと」「共感してもらうこと」です。

・そうだよね!わかるよ!
・大変だったね、おつかれさま。
・毎日本当に頑張ってるよね。気づいているよ。

あなたが一生懸命だからこそ、一番言われたい言葉でもあるのではないでしょうか。

もし今あなたが「なぜ私は頑張れないのだろう」と自分にイライラしているとしても、「本当は頑張っているんだ!」ということに気づいてくださいね。

ストレスや悩みがある方のうち、約90%の方が、「誰かに話を聞いてもらうことでストレスと感じていたことが軽減した」という内容のデータがあります。

また、「話す」ことで90%の心理的なストレスが軽減される、とも言われます。

それくらい人は、誰かと繋がることで安心したりできるものなのですね。

しかし、それがすぐに叶わなかったり、同じような不調が繰り返している時には、自分で軌道修正が必要になります。

対人恐怖で悩んでいる場合は特に、「身近な人に話す」という状況をつくることさえストレスに感じてしまいますよね…

そんな時の為に、自分でイライラをコントロールできるように、トレーニングしましょう。

物事の優先順位が違う時に「イライラ」が起こる

実は、「イライラ」は、自分が行っている物事の順番を見直すことで改善されます。

「今本当に、それは一番しなくてはいけないことなのか?」

イライラ、問題など、「狂う」状況が起こったら、一度考えてみましょう。

この時にも、手帳やメモをお勧めしています目に見える形にすることで、客観的に冷静に自分を見ることができるからです。

また時間が経って見直すことで、「今の自分」とはまた違う視点で問題解決をできるので、自分を成長させるチャンスに変えやすくなります。

まず、何に対して自分がイライラしているのか、殴り書きでも良いので、思いつくままに書き出してみましょう。

問題解決の4つのステップ

イライラ・問題が起こったときには、次の4つのステップに沿って考えて(書き出して)みてください。全てのステップを経ていなくても、途中で解決することも沢山ありますよ。

必要に応じて、前の段階に戻って考えるのもOKです。例えば、3つ目の段階でもう一度2つ目の項目に戻るなど、やりやすいように工夫してくださいね。

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

〇 問題解決のための4つのステップ 〇

1. どうしたのか?

今起こっていることは何ですか?書いてみましょう。

2. なぜ、そうなる(した)のか?

起こったことの原因は、何だと思いますか?思いついたことを書いてみましょう。

3. どうしたらいいのか?

自分で考えても出てこない時は、「周りの人が同じように悩んでいたらどのようにアドバイスするか」を考えてみると出やすくなります。

4. それでもうまく行かないときは?

・人にアドバイスをもらう
・調べてみる
・違うとらえ方を探す・・・など

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

この方法は、元々グループカウンセリングのような場所で、私自身も行いながら習得したもので、お仕事のトラブルや子育て中の方も使えるものです。

また、体調を崩していて休養/休職されている方にも、これまでの人生を振り返ることで自分の素直な気持ちに気づくきっかけにもなります。

次回のブログでは、例をいくつか挙げてやってみますね。色々な考えを出すと、解決しやすくなりますよ。

自分の本当の気持ちは「どうしたいのか」。気づくきっかけにもなると思います。

是非この4つのステップをメモして、見えるところに貼っておいてください。きっと、役に立つときが来ますよ。

「独りで悩んでしまったら、小さな行動を起こす」
そうすることで、「次の行動」へ移しやすくなります。

カウンセリングも是非、勇気を持ってご利用くださいね。一緒に解決していきましょう。

あなたは一人ではないし、今迷っている時間を、これからの自分に活かしましょう。
人生はきっと、良い方向へ変えられます。

運命の分かれ道?!食費は『投資』自分や家族の未来を元気にする「お買い物」

こんにちは、いつもご覧いただき有難うございます。

今日は、人は常に変化していけるよ!ということを念頭に、「生き方」につながる大切な生活習慣についてまとめます。

「頑張りすぎが心の病気を招く」と世の中では言われていますが、私は「頑張りすぎている自分」があったからこそ、今様々な経験が手元に残って、皆さんに情報発信できています。

頑張ってきて良かったし、「頑張らない努力」によって、これまでの自分を否定しているような気持になって疲れたこともあります。

【辛い状況】になったとき、同じ「私」という人間でも、頑張ったら「病気になってしまう時(昔の私)」と「よし!チャンスに変えるぞ!と前向きに何でもできる時(今の私)」があるわけです。

昔の私と、今の私。育ってきた環境も体験も同じなのに、真逆な感じ方をするのは何故だと思いますか?

デキる主婦を目指して食費の「数字」を見ていた私

私の「克服ワーク」の中でキーワードになっている「食べ物」ですが、「お金がないのにいいものを選べない」と自分の中で【できないこと】【不可能なこと】に振り分けてしまう方もいらっしゃると思います。

私自身、パニック発作やうつなどで全く仕事ができなかった時期もあり、独身時代には明日をどうやって生きていったらいいのかわからない日々が長く続きました。お金がないので、食べるものもなくて、買いに行く元気もなくて、ジャンクフードやお菓子を食べたくなって、どんどん弱っていきました。

ちょっとした音にビクビクしたり、些細なことがずっと気になって考えがグルグル止まらなかったり・・・

いい方向に考えたら良いのに、それができなくて、暗い出口のないトンネルのような日々。

生活費が底をついて地獄だった経験から、家族ができてからは「食費」などの家計もしっかりやりくりしたい思いが強く、今度こそしっかり生活するためにと少しでも安いほうの商品を選んだり、予算を決めて「今日は買わない」と決めて生活していました。

しかし、心の不調の時にはこれまでにもお話してきたように、「栄養素が足りない」わけです。

さらに、栄養が不足しているときは、エネルギーも欲しいし、ジャンクフードやお菓子ばかり食べたくなりますよね。科学調味料には中毒性の高いものもあり、「また食べたくなる」ループにはまりやすいので注意が必要です。「摂りすぎな栄養素」も増えていきます。(←つまり無駄遣いは増えていく・・・)

そこで、ここからが【不調から抜けられる人(第二の自分らしい人生を歩める人)】【なかなか抜けられない人(変化を起こせない状態)】の分かれ道になってきます。

無駄使いは減らしても、普段の食事に必要なものは、「自分に投資」「家族に投資」と思って「質の良い食品を気持ちよく買い物をする」ということです。

家計簿の支出の数字だけを見ていても、自分の体調や生活を改善できないし、収入や貯蓄もなかなか増えていかない、ということに「今」このブログを読んで気づいてくれたら嬉しいです。

「質の良いもの」はコスパがものすごく良い!

実際に、「質の良い食べもの」はコスパがものすごく良いです。心も体も元気になれるので、人間関係のトラブルもなくなっていくし、頭も冴えてきて仕事もうまく行くようになり、生活も安定して多方面で好転していきます。お肌や髪もきれいになりますよ。

そして、「生きるために必要な栄養素」がきちんと揃っていたら、「ジャンクフードやお菓子がやめられない」状況にはなりません。心も満たされ無駄遣いが減って、自分の将来のために使えるようにシフトできます。

では実際にお買い物で選んでほしいものを、一例ですが、細かく分けずに書きますね。一部の栄養素だけを極端に見すぎるのではなく、バランスよく摂るからうまく体内で働いてくれる、とういうことを忘れないようにしてください。

近いうちに我が家の常備品リストを作りたいと思います。今日は参考までに、どんなものを選ぶのかわかりづらいと思うので、イメージに近いものやスーパーで手に入りやすいものをリンクしておきます。
(私が長崎育ちなので県産品が多いかもしれませんが、地元の好きなものなど見つけてみてくださいね。)

調味料

「自然のものからできた良質なもの」を使ってください。中身が全く違うので心穏やかに過ごせるようになりますよ。

「精製されていないことが大事」です。油は「圧搾のもの」お塩は「天日塩や平釜塩、藻塩など天然のもの」どちらもきちんと摂ります。減塩=「精製塩」を減らします(出回っている加工品はコスト面から精製塩が多く使われています)。自然のお塩は血圧を丁度良い状態に保ち、脱水しないように水分も保ちます。

お醤油お味噌は「発酵して作っているもの」。お醤油は安いものはジュースと同じ材料が入っていますが、きちんと材料を発酵させてものは栄養素だけでなく乳酸菌もとれる優れものなんですよ!どちらがコスパがいいかわかりますよね。

お砂糖は甜菜糖(てんさい糖)を使っています。

お肉

食事制限が必要な人以外は積極的に食べてほしいです。寿命の長さにも関連しています。

たんぱく質だけでなく、ビタミンB群を効率よく摂取できます。脳の働きを助け正常に保ったり、細胞の修復や血を作るものが豊富なので、不安定になりやすい方は積極的に毎日食べましょう。

お肉をパックで買ってきて、圧搾の油で炒めるか、グリルで焼いて塩コショウだけでも十分立派なお料理ですよ。

牛肉やぶた肉など油が入ったものを定期健診でもおすすめされます。油をきちんと摂りなさい!ということですね。細胞膜は油でできているからです。

お肉がどうしても厳しい時には、卵をしっかり摂ってください。

お魚

私が克服までに最初に取り組んだのは「お出汁をとること」です。「煮干し」は必ず家にストックして毎日使っています。我が家流は「煮干し干ししいたけ昆布」を水にいれておくだけ。焼き魚や缶詰も利用します。

出汁をとること自体が手間に感じる方は、自然のものでできた粉末出汁を、ふりかけ代わりに使ったり、カップみそ汁に入れたりするのも良いと思います。チャーハン、炒め物、何にでも使えますよ。

野菜・きのこ・豆類海藻類

赤いトマト、緑のほうれん草、黄色いパプリカ、白い玉ねぎやじゃがいも、黒い黒豆やわかめなどカラフルを意識してお肉と一緒に摂ります。生きた野菜を食べるとすごく元気になります。

やる気が出ない時は、「今日野菜とか食べたかな?」と自分に質問してみましょう。

納豆海苔もそのまま食べられる元気食です。

お米

毎日食べるものだから、おいしいものを選びたいですね。

私はリセットしたい時は「玄米天然塩黒豆小豆」を一緒に炊いて、よく噛んで食べます。元気になるだけでなく、全身色白になって嬉しいんです!さらに数日発酵させて食べると消化にも良いと言われています。

しかし手間だと続かないし、好みもあるのでご家族がいらっしゃる方は、白米に玄米や雑穀、もち麦を混ぜたもので十分だと思います。

粉もの

玄米粉米粉を使っています。小麦粉の製品も食べますが、できるだけ麺は十割蕎麦にしたり、精製されていないパスタ麺を選んだりしています。葛粉も片栗粉がわりに使います。

お水・飲み物

私は山水を使っていますが、外出先ではミネラルウォーターや麦茶などお砂糖などを使っていないものにしています。どうしても甘いものが欲しい時は100%果汁のものを選んでいます。

知識だけにとらわれない工夫を

私自身の「克服ワーク」を始めたころは、子どもも小さかったこともあり、パニックやうつなどを治したい一心で、添加物一切なしの自然食を目指したこともあります。ペットボトルのお茶には添加物であるビタミンCが入っているので、それすらも避けるほど。

しかし、皆さんにお伝えしたいのは、安全なものを選ぶのは大前提ですが、「自分ができるように工夫して、細く長く続けることが大事」という部分です。

疲れて続かなくなってしまうと、「良い習慣」を作れずいつまでも変化を起こせません。身近なスーパーやコンビニでもできそうなものからチャレンジすることで、今日から始めやすくなり、継続して変化を起こせると思います。

知識だけにとらわれて、狭い世界を追いすぎないように、「いいとこ取り」「俯瞰(ふかん)して捉える」視点を持ちましょう。

「昔の私」と「今の私」の違いは、皆さんにもきっと出てきます。

カウンセリングも自分への投資。あなたが取り組みやすい順番を一緒に確認しながら、しっかり克服していきましょうね。

【 LINE 】ともだち登録で2,000円OFFクーポンプレゼント

いつもご覧くださりありがとうございます。

前回のブログでも紹介したYouTube動画を見てくださっているようで、嬉しいです。

時間が足りていないので動画を順調に追加できるか心配ですが、少しでも皆さんのお役に立てるような内容を追加していきたいと思いますので、気長に宜しくお願いします。

できるだけ、どの世代の方でもわかるような動画内容にしますね。

今回はもう一つのお知らせです。

これまでの「おうち時間」をフル活用して、YouTubeだけでなく、【 LINEオフィシャルアカウント 】も作りました!

いつもブログ等を読んでくださっている皆様に感謝を込めて、LINEを友達追加してくださった方へ、「匿名電話相談ボイスマルシェ」のカウンセリングで使える【 2,000円OFFクーポンをプレゼント 】したいと思います。

クーポンにかかわらず、最新情報等をお届けする予定ですので、今年こそ元気になって変わるぞ!と思われている方は是非ご登録ください。

IDは【 @utupaniccounselingです。こちらのボタンからともだち追加できます。(モバイル専用サイト) ↓

クーポン登録について

LINE登録してくださると、あいさつメッセージが送られてきて、クーポンコードが書かれています。手順も一緒に書いてありますので、流れに沿って登録してみてくださいね!

ボイスマルシェサイトの会員登録は無料ですのでお気軽にご登録ください。スケジュールをチェックできるようになります。

クーポンはボイスマルシェの新規登録時にご入力いただき、入力後は有効期限がございますのでご注意ください。詳しくはこちらのページもご参照ください。
ボイスマルシェサイト「特典クーポンコードの使い方」

Q.カウンセリングではどのような相談ができますか?

私のカウンセリングでは、「パニック・対人恐怖・うつ・不安感」や「(それらの)克服ワーク」とありますが、子育てのことや日常の中の相談も多く寄せられます。

「とにかく聞いてほしい」という時は、意外と周りに話せる人がいないことが多く、その点「電話カウンセリング」なら、好きな時に、部屋着のまま、ノーメイクですぐにストレスを解消することができますよね。

例えば、

・すごく嫌なことがあったけど、話せる人がいない…
・家族関係や人間関係のことを聞いてほしい…

など、皆さんが悩まれていることであれば、相談内容の種類に決まりがあるわけではありません。
何でも話してもらって大丈夫ですよ。

もちろん、話せなくて沈黙が続いたりしてもいいですし、時間内であれば何度電話を切ってしまっても、私からかけなおすことができます

カウンセリング体験談もございますので、気になる方はご覧くださいね。

Q.料金を教えてください。

【 LINE友達追加→ボイスマルシェ新規登録時2,000円クーポンを利用した料金 】

25分お試しコース
3,000円(税別)→ 1,000円(税別)

55分コース
12,000円(税別) → 10,000円(税別)

110分コース
24,000円(税別)→ 22,000円(税別)

55分オリジナルプログラム「不安感・パニック・うつから解放されたい!こころと身体をほぐす克服ワーク」
12,000円(税別) → 10,000円(税別)

ボイスマルシェのキャンペーンもあるので、最新情報をチェックしてください。

頑張っている自分に、克服のチャンスをあげてくださいね!