「問題解決のための4つのステップ」を使って具体例でトレーニング

こんにちは。今日は、前回のブログの「問題解決のための4つのステップ」を使って、実際に考えてみましょう。

以下の内容で今回は考えてみます。

 CASE1 「相手に無視された・・・」
 CASE2 「子どもが泣き止まない!・・・限界!」

一例なので、これが正しい、というものではありません。

他にも思いつくものがあれば沢山出してみてください。考え方が柔軟になって、トラブルが起きた時も「良い方向」に考えを向けて冷静に対応できるようになりますよ。

このブログの最後に、「優先順位の考え方(うまくいくために大事なこと)」を書いています。

【実践編】問題解決のための4つのステップ

初めに、人間関係でよくあるストレスから見ていきますね。

CASE1 「相手に無視された・・・」

1. どうしたのか?

相手に挨拶をしたのに返って来なかった。無視された。辛いし悲しい。

今起こっているトラブル・状況・困っていること・悲しいこと・イライラすることなどを考えてみましょう

2. なぜ、そうなる(した)のか?

・ A 私のことが気に入らないのだと思う
・ B 私に怒っているから(一般的にはAやBのように思いがちですね)
・ C ただ聞こえてなかっただけ【解決】
・ D 相手が考え事をしていた【解決】
・ E 相手の機嫌が悪かった/相手に嫌なことがあった【解決】

など

「様々な考え方」があるので、わかりやすくするためにABCD…をつけています。同じアルファベット同士をご参照くださいね。

また、「~かも」と推測のことでも構いません。思いついたものを自由に書いてみましょう。「この考え方はダメだ」とか、「ポジティブな考えを出さなきゃ」と思わなくて大丈夫ですよ。「私こんな風に思って嫌だったんだな…」と自分の気持ちに気づくことも大事です。

3. どうしたらいいのか?

・ A,B 自分が相手に対して何か失礼をしたのか考える/(思い当たるなら)確認や謝罪をする【次の行動へ】
・ C 次回はもう少し大きな声とおじぎでわかりやすくしてみる【解決】
・ C,D 相手にも何か事情があったんだなと思う/仕方がないと割り切る【解決】
・ E 世間話でもしてみる/「何かあった?」と聞いてみる/相手が困っていたら話を聞いてあげる【解決】

など

「2」の段階で【解決】となる場合もありますが、ここでは「3」で、もう少し詳しく掘り下げています。

4. それでもうまく行かないときは?

・人に聞いてもらう/アドバイスをもらう
・疲れやすくなっているから、気分転換に出かける/美味しいものを食べる
・無理して仲良くする必要はない、と割り切る

など

次は子育て中のよくあるイライラも考えてみましょう。大体のお母さんが通る道でもありますね。

CASE2 「子どもが泣き止まない!・・・限界!」

自分が手をあげてしまったり緊急の時は子どもの安全を確認してその場を一度離れましょう。

お茶を飲む、風に当たる、顔を洗う…など、自分が落ち着きやすい「気持ちを切り替える行動」を日頃から決めておきます。

すぐに「4つのステップ」をできない時もあると思うので、その時は落ち着いてから後で振り返りとして行うと、次に同じ問題が起きた時に解決しやすくなります。

1. どうしたのか?

子どもが泣き止まないから叩いてしまった。自分が嫌になる。限界。逃げたい。

2. なぜ、そうなる(した)のか?

・A 自分が疲れているから
・B 夜中何度も起こされたから
・C ずっと子どもを自分一人でみている
・D 自分がイライラしていたから
・E 最近外出が続いたから
・F 予定を入れて自分が焦っていた
・G お腹が空いているのかも
・H 眠いのかも
・ I 子どもが、何か気に入らないことがあったのかも
・J 自分が、昨日の夫の言動にイライラしている(←書いている途中に思い出したりすることも)

など

3. どうしたらいいのか?

・A,B,C,D,E,H,I 一緒に今日は昼寝する
・A,B,C,D 子どもを時々でも預けられるところがないか調べる
・A,B,C,D,E,J 自分が休む時間を作る
・C,D 家族に協力してもらえないか話をしてみる/子育て支援を探す
・E,F 予定や約束を入れずのんびり過ごす/自分と子ども中心に過ごす
・D,G 自分も子どももしっかり食べる
・I どうしたの?嫌だったね、となだめてあげる
・H,I 抱っこ/おんぶしてあげる
・A~J 外の風にあたる・場所を一緒に離れてみる/音楽をかける
・J 「自分が昨日の夫の言動にイライラしている」ことを「問題解決の4つのステップ」で改めて考える【次の行動へ】

など

4. それでもうまく行かないときは?

・具合が悪いのかも?暑い・寒いのかも?【次の行動へ】
・人に相談する(家族・友達・子育て支援)【次の行動へ】
・自分の体調を振り返る/病院・カウンセリングで【次の行動へ】
・(安全や体調に問題ないなら、様子を見ながら)「子どもは泣くもの」「泣いててもOK!」「泣いて主張できるようになった・成長した」と考えてみる
・どこのお母さんも同じように大変、という共感できる情報を探してみる(自分だけじゃないんだ…と思える情報)

など

子どものことに関しては【解決】と書きませんでしたが、「当たり前のこと」でも考えを「書く」と、自分の気持ちや考え・アイデアを整理したり、焦りや不安感を抑える効果もあるので、感情を落ち着かせるためにも一度実践してみてくださいね。

「優先順位」うまく行くために大事なこと

他にも沢山のイライラ・悩みが思いつくと思います。例だけではきっと足りないと思いますが、自分で実践してみるとコツがわかってきますよ。

そして大事なのは、「何を今、一番優先すべき?」ということです。

日常の中には、仕事・用事・付き合いなど沢山の項目があります。

生活に困っている時は、「お金を稼がなくては」と仕事を始めることもありますし、人間関係がわずらわしくても「行かなきゃ」と考えて、頑張って行動を起こす(付き合いを優先する)こともあります。

それもとても大事なことですよね。

しかし物事には「バランス」も大事で、その時によって「優先順位」は変わっていきます。

どこかに偏りすぎると、「うまく行かないこと」「トラブル」が発生しますが、ここで振り返って修正ができる人は成長し続けます

私も沢山の課題にぶつかってきました。その度に、この「問題解決のための4つのステップ」のメモを見直して、基本に戻って考えます。

1.トラブルの内容
2.原因
3.解決策(2段階)

「原因」は多角的に見るトレーニングを、「解決策」は経験者やプロの知識をいいとこ取りすると、今まで思いつかなかったことがひらめくようになります。

ちなみに、私のうまく行くための優先順位の歴代1位は、

 🌸 生命維持にかかわる「食う・寝る・遊ぶ」を丁寧に 🌸

自分も、家族も、人間誰でも、正しい順番で考えても、具合が悪かったり疲れたりすると、イライラや不調から抜けることはできません

「パニック障害・対人恐怖・うつ・不安障害」これらに悩んでいた時は、若くて経験不足だったこともありますが、「仕事・生活していくこと」(=お金を得ないと生活できない)ばかりに目が行き、自分が食べているものや睡眠のことをじっくり見直すことができていませんでした。

体調が悪いままでは、「仕事・生活していくこと」もいつまでも実現しませんよね。

すぐに疲れるから、気分転換に甘いものでリフレッシュしたり、買ってきた食事で簡単に済ませたりすることが続いていたので、結果、現代版の栄養失調(栄養過多)となり、トラブル=「パニック障害・対人恐怖・うつ・不安障害」を引き起こしていました。

(参考ブログ)
「ストレスからスイーツをやめられない」メンタルをコントロールしたいときの一工夫
「体質を変えて新しい人生を」私がパニック・うつ・不安を完治するまでに実践したこと
運命の分かれ道?!食費は『投資』自分や家族の未来を元気にする「お買い物」

どんな状況であっても、頑張ってない人はいないし、ひとつずつ原因を確認すると、良い変化を起こせるものです。

少しでも進んだら「 ✅ OK!」「 ✅ その調子!」と自分を励ましながら、小さな変化を大事に積み上げていきましょう。

優先順位が違うと「狂う」ーイライラ爆発・トラブルを解決するためにできること

ブログではご無沙汰してしまいました。皆さんお元気でしたでしょうか。

不安や悩み、きちんと解消できていますか?
一人で考えてしまうと、良くない方へ陥りやすくなります。

私のカウンセリングが初めての方は2,000円クーポンも準備していますので、是非ご利用くださいね。お試し25分はクーポンを利用すると1,000円でご利用いただけます。その他のコースにもご利用いただけますので、辛い時こそチャンスに変えてください。

今日は、日々のなかで起こる「イライラ」について、自分で解決していく手順をまとめたいと思います。

前提として、体調が悪くて動けない時はしっかり休み、栄養・睡眠も取って、少し回復した時に「簡単なことを1つやってみる」が基本です。ホームページなどでも情報を発信していますので、あなたに合った方法を見つけてください。

(参考ブログ:「体質を変えて新しい人生を」私がパニック・うつ・不安を完治するまでに実践したこと

定期的に検診を受けたりすることも大切です。イライラには病が関係していることもあります。

今回の解決法は、どのジャンルでも当てはまることでもありますので、是非メモをしてご活用ください。メモをとって見直しをすると、行動力を高めることができますよ。

イライラ爆発!何とかしたい!!

イライラ解決に一番効果的なのはやはり、ストレスに感じていることを「人に聞いてもらうこと」「共感してもらうこと」です。

・そうだよね!わかるよ!
・大変だったね、おつかれさま。
・毎日本当に頑張ってるよね。気づいているよ。

あなたが一生懸命だからこそ、一番言われたい言葉でもあるのではないでしょうか。

もし今あなたが「なぜ私は頑張れないのだろう」と自分にイライラしているとしても、「本当は頑張っているんだ!」ということに気づいてくださいね。

ストレスや悩みがある方のうち、約90%の方が、「誰かに話を聞いてもらうことでストレスと感じていたことが軽減した」という内容のデータがあります。

また、「話す」ことで90%の心理的なストレスが軽減される、とも言われます。

それくらい人は、誰かと繋がることで安心したりできるものなのですね。

しかし、それがすぐに叶わなかったり、同じような不調が繰り返している時には、自分で軌道修正が必要になります。

対人恐怖で悩んでいる場合は特に、「身近な人に話す」という状況をつくることさえストレスに感じてしまいますよね…

そんな時の為に、自分でイライラをコントロールできるように、トレーニングしましょう。

物事の優先順位が違う時に「イライラ」が起こる

実は、「イライラ」は、自分が行っている物事の順番を見直すことで改善されます。

「今本当に、それは一番しなくてはいけないことなのか?」

イライラ、問題など、「狂う」状況が起こったら、一度考えてみましょう。

この時にも、手帳やメモをお勧めしています目に見える形にすることで、客観的に冷静に自分を見ることができるからです。

また時間が経って見直すことで、「今の自分」とはまた違う視点で問題解決をできるので、自分を成長させるチャンスに変えやすくなります。

まず、何に対して自分がイライラしているのか、殴り書きでも良いので、思いつくままに書き出してみましょう。

問題解決の4つのステップ

イライラ・問題が起こったときには、次の4つのステップに沿って考えて(書き出して)みてください。全てのステップを経ていなくても、途中で解決することも沢山ありますよ。

必要に応じて、前の段階に戻って考えるのもOKです。例えば、3つ目の段階でもう一度2つ目の項目に戻るなど、やりやすいように工夫してくださいね。

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

〇 問題解決のための4つのステップ 〇

1. どうしたのか?

今起こっていることは何ですか?書いてみましょう。

2. なぜ、そうなる(した)のか?

起こったことの原因は、何だと思いますか?思いついたことを書いてみましょう。

3. どうしたらいいのか?

自分で考えても出てこない時は、「周りの人が同じように悩んでいたらどのようにアドバイスするか」を考えてみると出やすくなります。

4. それでもうまく行かないときは?

・人にアドバイスをもらう
・調べてみる
・違うとらえ方を探す・・・など

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

この方法は、元々グループカウンセリングのような場所で、私自身も行いながら習得したもので、お仕事のトラブルや子育て中の方も使えるものです。

また、体調を崩していて休養/休職されている方にも、これまでの人生を振り返ることで自分の素直な気持ちに気づくきっかけにもなります。

次回のブログでは、例をいくつか挙げてやってみますね。色々な考えを出すと、解決しやすくなりますよ。

自分の本当の気持ちは「どうしたいのか」。気づくきっかけにもなると思います。

是非この4つのステップをメモして、見えるところに貼っておいてください。きっと、役に立つときが来ますよ。

「独りで悩んでしまったら、小さな行動を起こす」
そうすることで、「次の行動」へ移しやすくなります。

カウンセリングも是非、勇気を持ってご利用くださいね。一緒に解決していきましょう。

あなたは一人ではないし、今迷っている時間を、これからの自分に活かしましょう。
人生はきっと、良い方向へ変えられます。

「会社の同僚」「ママ友」「女の子同士」女性同士の難しい社会のなかで良好な人間関係を築くには?

女性同士の関係について

以前、カウンセリング体験談を書いてくださったよっちゃんさんが「人間関係」についてのテーマを出してくださったので、今日は「女性同士」について書きたいと思います。

女性同士、女の子同士の人間関係は、小学生の子たちを見ていても、常に難しいものだと感じています。

女性・女の子は、一般的には「グループ」となりやすく、「閉鎖的な狭い世界」「自分はどう思われているか」に目が行きがちです。

周りの人と比較しながら、自分はどうなのかを見ている(相対評価)ため、誰かが幸せそうにしていると嫉妬をしたり、違う意見を言われると自分を否定されたように感じる人もいます。

そして、その「グループ」の状況を辛く感じる人が圧倒的に多いのではないでしょうか。

どうしても女性の集団の中へ入らないといけない状況は沢山あると思います。

そんな時は、苦手な人にこそ「笑顔で」「沢山」回数を重ねて話しかけてみることで円滑な人間関係を築くことに繋がります。

深い話でなくて大丈夫。TVの話とか、お天気の話とか。当たり障りのない会話で十分です。

心理学で「単純接触効果」というものがありますが、一回で相手と長く話すより、短時間でも沢山顔を合わせるほうが好意的になる・印象が良くなる、というものです。

最初に「苦手だな…」と思っていた人ほど、実はとても気の合う人かもしれませんよ!

「文面」での会話はトラブルの元!?

そして、特に女性同士の関係で大切なのは「文面での話し合いは避ける」ことです。
「集団が好き」「仲間意識」→グループトークを始める流れとなり、その後は気軽に発言できる便利なツールだと、何かを決めるときも文面での話し合いに発展します。

  • 「文章だとニュアンスが伝わりにくい」=誤解を生みやすい
  • 「後に残る」=訂正が難しい 、拡散されやすい
  • グループトークだと同時に大勢が閲覧できるため誤解を生むと孤立しやすい

よって、LINEなどは便利な反面、非常に女性同士のトラブルが起こりやすい状況ができてしまいます。

最近は学校のクラスや役員等で、どうしてもグループで文面でやり取りをしなくてはならない場合も多いようですが、基本的には「業務等の連絡のみ」「お知らせ通知目的」と前提を置くことがトラブルを避ける有効な手段になると思います。

気軽な会話のつもりでも、一度誤解が生じると、女性同士の出来事は後に残りやすいです。
できれば、「声」「表情」「ジェスチャー」などで、ニュアンスが伝わりやすいコミュニケーション方法を選びましょう
電話や直接会って話をすれば、文面での会話よりは圧倒的にトラブル回避になります。

子ども同士であっても現在はスマホ上でのトラブルが多いようです。
大人が十分、配慮してあげてくださいね。

カウンセリング体験談「職場や友人などの人間関係」誤解を与えて関係が悪くなり疎遠に

匿名電話相談「ボイスマルシェ」にてご相談いただいた方よりご感想をいただきました。
ありがとうございます。

ブログでも紹介したいと思います。

●よっちゃんさん(40代)●
職場や友人など人間関係を相談。私は普段から、思ったことを相手に正直に伝えていくタイプですが、誤解を与えて関係が悪く…

相談内容

職場や友人など人間関係について相談しました。

私は普段より、思ったことは相手に正直に伝えていくタイプですが、時に、相手に誤解を与え、関係が悪くなったりすることがあります。

もちろん私としては、相手を憤慨させる気はなく、むしろ、よりよい関係を築けたらと思い、伝えるのですが、なかなかうまくいきません。

それが原因で疎遠になった知り合いもいます。

また、済んだことであっても、何年も引きずり、相手の方が、今でも自分に対して怒りをもってないか?
今でも私の言葉に傷ついたままなのではないか?
スーパーなどでばったり出会ったらどんな顔をしたらいいの?
など、考えすぎて、夜、夢をみたりしてしまいます。
いつまでもくよくよ考えず、前向きに一歩踏み出す方法、考え方、を相談してみました。

 良かった点

みやた先生は、ゆっくりと話をきいてくださいました。
電話という相手の表情が見えない中でも、私の言わんとするところを汲み取って、真摯に相談にのって下さいました。
世の中には、合う人と合わない人がいて、自分自身が努力しても無理な時はある。
相手を変えることはできないから、相手が今どう思っているかより、自分がどうしたいかを考えた方がよいですよ。とアドバイス頂きました。
私は、女性特有の井戸端会議が苦手で、無駄と感じていましたが、そういった女性の慣習にも参加し、苦手な人とこそ、コミュニケーションをとることで、自分の中の新しい何かが育ち環境も変わる可能性があることも助言いただき、早速実践してみようと思っています。
悩みに1方向から向き合うのではなく、多方面から原因、環境を分析し、それに対する対策を考えてくださいました。
言葉も丁寧で声も優しく、お話しながら、悩みも薄らいでいきました。

 こんな人におススメ!

小学校でも相談員として活躍されてる、みやた先生。
育児相談もたくさんの相談経験からアドバイスいただけると思います。
また、生活の中で、どのようにストレスを軽減していけばよいか、具体的にお話してくださいますので、なにか生活の中で、トレーニングを実践したい方、生活習慣を見直したい方は大変参考になると思います。

※個人の感想であり、全ての方が同様の結果になるとは限りません。
※表示年代は投稿当時の年代です。

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

よっちゃんさん✨

沢山、詳しくご感想を書いていただき、本当にありがとうございます!
きっと、読まれる方もイメージしやすいと思います。

これからのご自身の環境で、お話したことを実践していただいて、良好な関係を周りの方と作れるといいですね🎵🎵
人に話すことで沢山自分の考えが整理されたのではないでしょうか。

また是非お話しましょう!🌸

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。