絶不調!希望が見えない…そんな時こそ、「頑張っている」ことに気づいてほしい。

悩む女性

皆さんこんにちは!いつも応援してくださり、ありがとうございます✨

いよいよ雪が本格的に降る季節になりましたね❄雪国にお住いの方、吹雪等大変ですね・・・くれぐれもお気をつけください。

また全国的に寒波が強まり、皆さんも体調を崩されたりしていませんか?

日差しも少なく、寒いし買い物にも行きたくない時期。ちゃんとご飯食べられてるかな~?と心配です。。

色々とめんどくさいな・・・と思ったら、我が家は定番のお鍋を活用しまくりです🍲✨今の時期は白菜・お豆腐・きのこを切らさないようにしています。

中華スープの素や豆乳、ゆずの皮を入れるとまた違ったお味に😊💖

旬の葉物野菜🥬をたっぷりとって、お出汁までしっかり飲んで、心も身体も温まりましょう♪

辛いのに、大丈夫なフリが上手なあなたへ

さて、タイトルにも書いたように。絶不調が続き、抜けられない時、本当に辛いですよね。。

私の場合は、20年くらいずっと調子がいい時がありませんでした。ベットから起き上がるのも辛く、常に体調も悪いし、心がいつもマイナスの状態のままでした。全く「なんとかなる」なんて、考えられなかったのです。

周りの人にとっては「全く気にならない」ことでも、私にとっては大問題。恐怖に感じていました。

・学校に行く、会社に行く、人と会って話をする
・電車に乗る、本屋さんに立ち寄る、誰かとご飯を食べる

ごく普通な生活の一部のようですが、当時は全てに緊張してしまい、パニックになり、激しく落ち込み、熱を出したりしました。

誰かと約束をしても、「約束をした瞬間からド緊張」😰

当日も時間通りに辿りつかなかったり、ドタキャンをしてしまったり・・・ダメなのも、迷惑をかけているのもわかっているので、それが一番苦しかったのを覚えています。いつからか「約束」を避けるようになって、交友関係も少なくなりました。

その度に自分のことが嫌いになって、私って最低だな・・・と思うことが当たり前。。

本当は、誰かと一緒に居たい。友達と楽しく過ごしてみたい・・・寂しい😭

だからと言って、誰にも言えない。元気なフリをしたり、「大丈夫」風に装ってしまう。。

わかる人にはわかる、この気持ち。

同じように感じている人、実は子どもから大人まで、沢山いるんですよね😢

頑張っていない人は、いないよね。

当時の自分にかけてあげたい言葉。

「辛かったね・・・よく頑張ったよね!!」

そう、私。人生で一番頑張った時期だと思うのです🌸

・学校に行けなくても、会社に行けなくても。人とうまく話せなくても。
・電車に乗れなくても、本屋さんに入れなくても、誰かと食事ができなくても。

毎日辛くて寂しくて、どうしようもなくて。でも頑張って毎日毎日生きてきたな・・・と心から思います。

カーテンも開けられなくて、顔も洗えなくて。私ダメだな、、と自分を責めてきたけれど、本当はどんな時も頑張ってきました。

「頑張りすぎるから病気になる」という意見もあり、変わらなきゃ!と試みましたが、私の場合は「頑張らないように、頑張っている自分」に気づいたんですよね・・・😱

その辺りから、「頑張ってる私のままでもでいいんじゃないかな🥺」と思えるようになりました。

誰かの意見に合わせて自分を変えようとすることを、やめたのです🕊️

そうすると、世間で言われる「完璧主義が病気につながる説」も、「完璧主義を活かした仕事を見つければ職人級✨」だと気づき、私の「長所」になりました。

「何もできない自分」も、「自分なりに頑張っているから、それでいい👌」と思えるようになっていきました。

「ありのままの自分でいい」ということに気づくと、「人にどう思われてもいいや~🌈だって私だって頑張ってるもん♪」と、吹っ切れたのです✨

うまくいかないと悩んでいるあなたも、絶対に「良い方向に活かせるもの」を、既に沢山持っているのです🌸

これから見つけていきましょうね!色々と自分の良い部分に気づけるようになりますよ☺

自分の「本当の気持ち」、言えてますか?

悩みは、人には簡単に打ち明けられるものではないですよね。

特に深刻な悩みを抱えている人ほど、相手の気持ちを考えることができるため「言わないで自分が我慢した方がいい」という選択をしがちです。

しかし、時には気持ちを外に出すことを意識しないと、自分のことなのに、不満やストレスを溜め込んでいることにさえ、気づかなくなっていきます。

体を壊してから、「私しんどかったんだな・・・」と気づく場合もありますよね。

相手への気遣いもとても素晴らしいことだと思いますが、自分との「バランス」も大事☘

まずは「自分の本音も外に出すこと」「自分のことも楽にしてあげること」に取り組みましょう。自然と人間関係も変化していきます🙆

自分の状態が安定すると、「物事の捉え方」も変わるからです✨

あなたが大嫌いなあの人に対しても、「頑張っているんだよね」と心の片隅でちょっとだけ、寄り添えるようになるかもしれませんね!

「大丈夫!」「なんとかなる!」と思えるように、「自分に優しく」キャンペーンを今日から始めてみましょう🥰

年末年始、お悩みも増えると思いますが、長崎から今日も良い日を送れていることを願っています⭐

辛い時には、あなたのペースでお話ししてくださいね🍀

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングルームへ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ パニック障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ克服法へ
にほんブログ村

カウンセリングランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンセリング(電話相談/チャット相談)のご案内

LINE占いは、皆さんが不安になった時に気軽に立ち寄れる「相談室」としてご利用いただいております。辛い時は、是非お立ち寄りください。

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
LINE占い 】公式カウンセラーみやたひとみ
気軽にふらりと立ち寄れる「相談室」
リンクをクリック後、LINE「みやたひとみ」を友達追加することでご利用いただけます。
🍀 チャット相談
🍀 電話相談

LINE占い公式カウンセラーみやたひとみ

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

「香りでコントロール」脳からリラックスして今の時間を楽しもう

こんにちは。不安なニュースが続きますが、体調面に大きく影響していませんか?

室内にいると、今日も何もしなかった・・・と落ち込んで焦ってしまったり、考え事が多くなって不安やストレスな出来事がグルグルし始めたりすることもあるかと思います。

今日は、少しでも気持ちを温かくしてリラックスできるよう、簡単にできる不安対策を書きたいと思います。

「香り」と「良い記憶」を連動させよう!

皆さんはお気に入りの「香り」はありますか?

挽きたてのコーヒー豆の香り、バラ、ラベンダー、キンモクセイ、森の木の香り、土のにおい、海の潮風のにおい、草むらのにおい、ひなたのにおい、大好きな人のにおい、甘いスイーツ、スパイスの香り・・・など様々なものがあると思います。

香りがふわっと来た瞬間、一緒に記憶が思い出された経験がある方も多いのではないでしょうか。

「いい香り!」と感じている時には、一気に幸せな気持ちになりますよね。五感の中でも「匂い(=嗅覚)」だけが大脳辺縁系にダイレクトに伝わり作用すると言われています。「香りの記憶」がいつまでも思い出せるのはこのためでもあるのかもしれませんね。

「大脳辺縁系」は、自律神経、記憶、睡眠、欲求、感情などを司る部分で、「扁桃体(へんとうたい)」や、「海馬(かいば)」などがあります。「視床下部」が大脳辺縁系のすぐ下にあり、この部分も自律神経を司っています。

ずっと不安が拭えない時、緊張して体に力が入っているとき、落ち込んでいる時には、脳にダイレクトに作用しやすい「香り」のアイテムをお守りに使いましょう!

普段リラックスできる時にその「お守りアイテム」を使っておくことで、ピンチの時に「リラックス状態」を思い出しやすくなります。日常の中に、自分の好きな香りを積極的に使ってみてくださいね。

手軽に使えるハンドクリームは心の味方

香りの良いものの代表としては、植物から摘出した「100%天然の精油(アロマオイル)」がお勧めですが、専門ショップに買いに行くことが難しかったり、肌に直接触れてはいけなかったり。場所によっては香りがきつすぎることもあるかと思います。

そこで、比較的低価格で、日常どこでも買える「ハンドクリーム」でお気に入りを見つけて、「お守りアイテム」としてバックに入れておくことをお勧めしています。

右の箱付きの可愛いのは頂きました^^ ありがとうございます!美容室専売品「シーランドピューノ」と書いてあります。左はドラッグストアで購入しました。

どちらも甘くて、華やかな香り!リフレッシュに欠かせないアイテムです。

選ぶポイントとしては、もちろん自分が「好きな香り」や付け心地を選ぶことですが、私の場合は小物の「デザイン」「色」が、「自分のテーマ」に合っているかも大事にしています。視覚的な部分です。

「自分のテーマ??」となると思いますが、私は【 気持ちを上げてやる気を出す/前向きな気持ちにする ために「赤」「ピンク」のものを選ぶ 】ようにしているので、香りで迷ったら「ピンク」の商品を購入しています。

ピンとこない人は、例えば占いで見かけた「ラッキーカラー」だとか、パッケージを手に持ってみたときに似合うもの肌がきれいに見えるものなどです。憧れの人に似合いそうなものをあえて自分で持ってみるのもいいですね。

「品質がいい」ものにこだわるのも、満足しやすいので良いと思います。

とらわれすぎて「持っていないと不安」となると辛いと思うので、「気分転換やちょっとした楽しみ」として気軽に使ってみてくださいね!

頭を使いすぎると手足が冷える

さて、ハンドクリームをお勧めしたもう一つの理由ですが、不安な時は一生懸命「頭」を使って考えている/まだ起こっていないことを作り出していることが多いので、血流が循環せず上半身に停滞しがちになります。手足が冷えきったり、体が冷えたり、悪循環になりがちです。

電車やバスに乗っている時も、運動できるわけではないので、不安になっても行動は限られますね。

そんな時、ハンドクリームなら比較的場所を選ばず気軽に使えますし、しばらくは良い香りが続くので、心も落ち着きやすくなります。

(乗り物内で匂いはNG、という方もいらっしゃると思います。

今回は不安感やパニック対処法として書いていますが、もし気になられる方は、香り控えめのものや、柑橘系など自然に近いさわやかな香りが良いかもしれませんね。柑橘系は気持ちを明るくするのでリフレッシュに効果的です。)

ハンドクリームを塗るときに、爪や指先に塗り込むようにしながら、指の一本一本をつまむようにマッサージしていきましょう。

手のひらもほぐすように揉んで、気持ちいい感覚にも集中してみてください。

できれば手首までほぐすようにしていきます。またさらに衣服の上からでも良いので、ひじより先を全体的にほぐすつもりでマッサージすると、パニックの時にも効果的です。

調子が悪い時は、ひじから先もガチガチに硬くなっていることが多いのに気づくと思います。無理に深呼吸する必要はないので、ゆっくり息を吐いて、気持ちいい程度にほぐしてあげてください。

「いい香り+体の感覚」へ意識を向けることで、不安や恐怖から抜けやすくなります ✨

手が温かくなる感じが分かってきたら、足やお腹も温かいことを想像してみてくださいね。手でお腹や胸のあたりをさするのもいいですね。

練習したり、条件をそろえることで、脳はコントロールできるものです。

今日も「大丈夫!」をちょっとずつ積み上げながら、自分らしい毎日を送れるように工夫していきましょう!

電話でのカウンセリングも現在毎日ご予約いただけるようにしていますので、辛い時にはブログ下記をチェックしてからボイスマルシェにお越しくださいね。

〇 過去のブログピックアップ 〇

🌸「だらだらしている自分がイヤ!」でも、今のあなたでいい。
🌸【動画UPしました】カウンセリング体験談「窓のない狭いところが不安」/対処法/贈りたい名言

今年もよろしくお願いいたします!「占い・おみくじは自分に都合よくとらえて」

明けましておめでとうございます。皆さんはどのような新年を迎えられたでしょうか。

私は実は今日が30代最後の一日です。これまではあまり年齢は出していませんが・・・今年も、新しいことにチャレンジ予定です。

周りに沢山助けられた分、これからは還元していけるよう、活動したいと思っています。

本年もどうぞよろしくお願いいたします 🌸

「辛い」を置き換えていこう!

新年だからと言って、皆さんが今「今年も頑張るぞ!」と思えているわけではないですよね。

家族や親戚などの人間関係に疲れてストレス溜まった・・・という方もいらっしゃると思います。

いつもなら仲間と会えていたのに、自粛で寂しい思いをした方もいらっしゃるでしょう。

その一つひとつを真剣に正面から捉えて疲れてしまうこともありますよね。

起こること全て、逃げたいことだらけだったけど、過ぎてみるとどれも意味があったなぁと私は思います。

しんどい時は、「経験値UP」と考えて、ドラクエのレベルアップ音を心で鳴らして耐えました。

うまく行かない時期も、「修行中」「人生の夏休み」と置き換えて、休む自分を受け入れたり。

「自分なりの工夫」でいいんですよ^^

人にわかってもらえなくても、自分が「それでいい」と決めたら、それでいいんです。

2021年は、皆さんにとって、きっとまた「一歩進める年」になります☆

ご自身で自覚していなくても、ちゃんと前に進んでいますから、大丈夫。

泣きたい時は、思い切り泣いてくださいね。

自分ができる「小さな一歩」を大事にして、ちょっとしたこともしっかり「✅できた!」カウントしていきましょうね!

占い・おみくじ。自分に都合よくとらえるのも大事!

占いやおみくじは「いいとこ取り」して、「いいことだけ信じて」

心配なことがあったら、「事前に気を付けることができて良かった!」と考えてください。

私の場合は良くないことが書いてあっても「全スルー」しちゃいます・・・笑

悪いところは読まないのですが、うっかり見てしまったら、「この占い(おみくじ)は当たってないぞ!」ということにします^^;

都合よく生きるのも、一つの能力ではないでしょうか。その能力は誰でも自分で作れるものだと私は思います。

そもそも。うつやパニックなど不安感に悩まれている方は、周りを敏感に感じて、十分すぎるくらい配慮をされている方ばかりです。断言します。

ちょっとぐらい、自分に甘く、優しくしても、ぜーったい、大丈夫です。

私の場合は、日常生活で「性格悪いのが売り♪」と言うようにしてから、ものすごく生きやすくなりました。

嫌われてもいいや!と今は思っています。どんなに配慮しても、相手のコンディションもあるので、嫌われるときは嫌われます。

昔は周りに馴染まないといけない、いい人、いい嫁、いいお母さんでいないといけない、と思っていました。

でも。「役割」以前に、私は「私」。

自分が好きなことを、自分のため、好きな人のために、一生懸命にやる。それでいいと思いませんか?

楽しくしてたら、無理に友達を作ろうとしなくても、仲間が集まってきますよ。

皆さんにとって、「自然体の自分で」良い一年になりますように・・・

もし体調崩されている方がいらっしゃったら、早くよくなりますように・・・

***

カウンセリングは1月8日頃まで、お昼の時間帯も多めにお選びいただけます。

月曜以降は25分コースも1名様可能なので、新年のリセットに使ってくださいね 🍀

【感謝】カウンセリング・体験談など。今年も一年ありがとうございました!

今年一年もあっという間に終わりですね!皆さんはどんな一年を過ごされたでしょうか。

私は目標が形になり始めた一年となりました。予定通りに時間が取れなかったのですが、できることをひとつずつ達成してきて、本当に良かったと思います。

これから大雪となる予報もあり、コロナの心配も重なっているので、不安感が増している方も多いかもしれませんね。

年末年始もできる限りカウンセリングを受付けられるようにしています。この機会に是非ご利用ください。

特に今年は帰省できず一人で過ごす方も多いと思いますが、「できない」ことに目を向けるより、「新しい自分へシフト」できることを実行していきましょうね。

温かくして、栄養たっぷり摂って、しっかり寝て。新年に向けて充電できますように・・・

体験談ありがとうございました

カウンセリングを受けてくださり、またご評価・体験談まで、本当にありがとうございます!いつも励みになっています。

頂いたご評価や体験談は、ボイスマルシェのページからご覧いただくことができます。

さらに12月上旬、別の形で体験談を頂きました!受け取っていますよー!ご報告が遅くなり、申し訳ございません。。ご本人に届くといいなぁ。

残念ながら今回は内容を公開することはできないのですが、とても熱い内容で、カウンセリングの仕事を続けてきて、本当に良かった!また頑張ろう!と私もとても嬉しかったです。本当にありがとうございました!✨😭✨

これからもご活躍を心からお祈りしています 🌸

お体に気をつけて、自分を信じて。これからの毎日を楽しめますように^^

年末年始こそカウンセリングを

世の中が華やかな時こそ、寂しさが辛い方も多いのではないでしょうか。私自身、楽しいイベントが大嫌いでした。

辛い時・不安な時は体力も消耗していて、気持ちが良くない方向へと引っ張られていきますね。

そんな時こそ、一人で考え込まず、是非カウンセリングを利用してみてください。(初めての方はクーポン利用お試し20分で1,000円~ご利用いただけます。)

既にご利用いただいている方は、体調や気持ちの変化を今一度見直していきましょう。振り返り、修正することで、より良い前に進みやすくなります。

「話す」ことで、自分では気づいていない部分や、別の視点からの考え方を得ることができます。また、不安な時とは別の部分の脳を使うため、落ち着きやすくなるんです。

「自分で軌道修正のきっかけを作る」という意味でも、カウンセリングを受けられることは本当に大きな一歩となります。

カウンセリングでは、科学的根拠に基づいたデータや手法を使用しますので、ご自身の悩みをどのように捉えていけば良いかという方針だけでも安心していただけると思います。

現実問題として、出費がかさむ時期に・・・という方もいらっしゃると思いますが、自分への「投資」は自分を助けます。私もそうでした。

今悩んでいる時間を、次に繋げてくださいね。来年も良い一年となりますように・・・☆

【ホームページのメンテナンスのお知らせ】

いつもご利用くださり、また記事を読んでくださりありがとうございます。

皆様に快適にご利用いただけるよう、ホームページのサーバーのメンテナンスを行います。

ご迷惑をおかけしますが何卒宜しくお願い致します。

電話カウンセリングは通常通りご利用いただけますので、ボイスマルシェサイトよりご利用ください。

11/19(木)20時現在は、「お試しショートコース(25分)」1名様ご利用いただけます。

ホームページのメンテナンス期日

・2020年11月21日 (土) 18:00以降
・数時間~数日以内に完了予定

この期間はホームページが表示されないことがあります。

ホームページが表示されない間の連絡先

・ご連絡はボイスマルシェTwitterをご利用ください。

・メールでのご連絡は info◎designinglab.net(◎を@へ変えて)宛てにお送りください。

以上、何卒宜しくお願い致します。

【試験・本番】怖いけどチャレンジしたいあなたへ。

今日は、前回の「試験に行ってきたよ!」という内容のブログの続きで、【パニック・不安持ちだけどチャレンジしたい人】に向けて書きたいと思います。

考えるだけで緊張してしまう人もいますよね。私自身がそうでした。

でも前向きに行きたい時には、是非チャレンジしてほしいです。

ベタですが、「失敗」なんてないし、必ずこれからの自分に繋がります。

あの手この手で対策練って、自分を応援してあげてください。

無理な時は、やめて帰ってくればいいだけです。

不安・緊張はコントロールできる

試験・テスト・本番を成功させたいと思えば思うほど、緊張して具合が悪くなりますよね。

そのような時は、次のことを「見直し/チェック」してみてください。

目に見える情報にすることで「~かもしれない」から作り出してしまう不安をぐっとへらすことができます。

本番当日の資料に印をつけたら「自分の言葉で」箇条書きで書き出してみましょう。上手に書く必要はありません。書くのが好きな方はシールや色ペンで楽しんで書いてみてくださいね!

また、大事な本番前の方は、是非カウンセリングを受けてみてください。

「不安なことを話す」ことで沢山の情報整理ができますし、気づきを得られます。

今の自分に必要な「克服ワーク」を実行して体質改善すると、緊張やストレスに体が過剰に反応することも減り、新しいことを楽しんでチャレンジできますよ

* 本番達成のためのチェック項目 *

✅ 本番はいつですか?あとどのくらいの日にちがありますか?

・準備に使える時間を目に見える形で確認しましょう。始めは手帳のカレンダー形式のものだとわかりやすいですね。慣れてきたら一日の時間帯を書き込めるタイプにすると、時間の使い方が上手になってきます。

・使える時間が見えてきたら、「できる/できない」は気にせず、まずは思いつく準備などをカレンダーに書きこんでみましょう。

✅ 練習や勉強をできる限り当日まで重ねましょう ♪

不安な部分を書き出して、終わったらチェックします。目に見える形でできたことをチェックすることで、達成感に繋がり、チャレンジを続けやすくなります。

1分でもできたら「できた!」とカウントします。ハードルは低めがいいですね。長く続けて習慣化しやすいし、何よりも「やってみた」ことが大事です。

・もし準備期間がない時は「当日できること」があるので、大丈夫ですよ。焦らず、今できることで十分です。

✅ 会場はどこですか?

・可能であれば、会場まで実際に行ってみてください。頭の中での想像が減って、かなりの不安が消えるはずです。

・行けない時は、GoogleマップやWEBなどを使って、会場までの道のりや建物を写真などの「イメージ」で確認します。目で見ることで現実的なシュミレーションができるので、「大丈夫!」を増やすことができます。

✅ あなたが不安に思っていることは何ですか?

・小さなことでも構いません。自分の気持ちを自分の言葉で書き出しましょう。文章で思いつかない時は、「不安」「怖い」など単語で書いてもOK。頭の中のグルグル思考を一度外に出しましょう。

答えや対処方法が明確なものは、一緒に書いておきます。この作業で実際に準備することが出てきたら行動に移して、準備できたものに「できた!」チェックをしてくださいね。

・「全てに答えや対処法を書かないといけない」ということではありません。答えがないものは沢山あるし、体調が整えば「ま、いっか!」と思えるものがほとんどです。どうしても明確に書きたい時は、自分が決めたことが今の「答え」。答えが沢山あるものもあるし、変わっていくものでもあります。

✅ 不安対策としてできることは?

・当日はハンカチかマスク(肌に当たらない部分)にアロマを少量つけておくのも良いと思います。匂いがきつくなりすぎないように事前に試してみてください。
緊張をほぐしたい時は、ラベンダーやイランイランの精油が一般的ですが、自分が好きなものが一番だと思います。

・不安対策としての当日の服装は、締め付けの少ないもの、調節のしやすいもので、上半身は涼しく、足元が温かくなるようにします。体内の流れがスムーズになるための工夫です。パニックの人は特に上半身に溜まりやすいので(冷えのぼせ)、お腹~腰回りや足首なども温かくしましょう。
私の場合はウールのソックスや綿100%のレギンスをいつもの靴下や洋服の下に重ねています。

・スーツやお化粧で前向きにやる気スイッチが入る場合もあるので、自分はどのタイプか思い出してみましょう。戦闘モード・なりきりモードのほうが頑張れる人もいます。

✅ 準備品・注意事項は何ですか?

・情報を印刷したり、紙に書いて、「自分の言葉でまとめます。具合がわるくなってもトイレに行ける!とか、試験官に声をかけていい!など、自分が安心できる書き方にすると良いですね。

問い合わせ先の番号もメモします。試験の場合持ち込めないものもあるので、不安に思うことがあれば、思い切って電話をして確認すると「考えすぎ」を防げますよ。

✅ 何時からスタート/何時に会場入りですか?何時に家を出たら間に合いますか?

・ざっくり「何時頃」ではなく、1時間前(またはもう少し前)に着くくらいの予定を時間で書きます。逆算が苦手な人・スケジュール通りに動くのが苦手・不安な人は、「乗り遅れたらこの便」などいくつか書いておきます。

・移動中に具合が悪くなっても休憩できるように、近くのコンビニやトイレをチェックするのもいいですね。

・体調がすぐれない時は誰でも「予定通りに行かないのが普通」なので、できなくても「チャレンジしたこと」をべた褒めしてくださいね!

✅ 体調から整えてストレス対策

生活のリズムを当日に合わせて少なくとも1週間前から実行します。睡眠を7時間以上とることや、質を上げるために夜のスマホは控えめにするなど、自分ができそうなことを1つでもやれたら「できた!」チェックです。

・「やらなきゃ」と思うと緊張して眠れない人は、お風呂に浸かって一度体温をあげてから寝たり、頭の上部を冷やすことで眠りやすくなります。

食事も大きく影響しますので、ファストフードよりは温かい定食を「よく噛んで」食べます。噛むこと=リズム運動なので、栄養を吸収しやすくするだけでなく、セロトニン(幸せホルモン)を作るのにも必要です。味わって食べると五感を使うので、不安感に集中しすぎるのを防ぎます。

✅ 「猫背」「崩れた姿勢」に気を付けて!

首(頸椎)や背骨は神経の通り道です。自律神経のコントロールと大きく関わっています。猫背は呼吸が浅くなる原因にもなるので、胸を天に向けるような「大威張り」するくらいの姿勢で過ごせるようにしてみてください。

骨盤(腰骨)は立てます。背筋を伸ばすとおへそがしっかり前を向いて腰にカーブができますが、これが骨盤が立っている状態。股関節等のねじれを取るストレッチなどもおすすめです。

・長年続けてきた態勢や癖から「正しい姿勢」が辛い方も多いと思います。可能な方はカイロプラクティック等で整えてもらうと別人のように変わることもありますよ!脳が慣れると「正しい姿勢」=「自分のいつもの姿勢」に変化していきます。

✅ 日頃から「お守りフード」を持ち歩こう!

・YouTubeに以前UPしましたが、不安に効果的な「コンビニで買えるおやつ」があります。よく噛みしっかり唾液を出すことで、副交感神経が優位になりリラックスにつながります。

・咀嚼(そしゃく=噛むこと)はリズム運動でもあるので、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンを生成します。私はよくナッツ類(くるみやアーモンド)をいつも持っています。溶けなければ、アーモンドビターチョコを「少量」食べるのもいいですね。

・ジュースなど糖分を多く含む甘いものは摂りすぎないように注意が必要です。メンタルを乱す原因となります。またスポーツドリンクもかえって脱水の原因となることがあるので一口ずつ小分けに飲むか、糖類を含まないお茶やお水にしましょう。

・脳にブドウ糖を補給したい時は、ブドウ糖の飴やラムネを少量摂ると良いですね。

・どうしてもスナック菓子や甘いものに手が伸びてしまう方、たんぱく質に置き換えましょう。当日ならアーモンドドリンクやプロテインバーなどが元気になると思います。

✅ 当日できること

・当日も上記の「お守りフード」活用してくださいね!


・早めに着いたら、近場を散歩したり軽くジャンプして、ストレッチをしながら日光に当たりましょう。全身の筋肉を緩め、正しい姿勢ができるように気を付けて、深い呼吸ができる状態にします。疲れない程度に歩くことで血液の循環が良くなり、緊張からの「冷え」を起こりにくくしましょう。

・リラックス/ノリノリの音楽で気分を高めるのもいいですね。音楽も波長を整えてくれる最強アイテムです。

カイロやアロマなど、感覚的に働きかけてくれるものもあるとそちらに集中することで緊張から解放されやすくなります。

・不安になってきたときは今まで準備したメモを見直してください。準備段階でしっかりやることは達成しているのがわかると自信につながります。

口が乾いている時は、口を動かして唾液を出してください。副交感神経(リラックスモード)のスイッチをONにします。可能であれば飴などをなめておくのも落ち着きやすいです。

✅ 本番中/試験中に緊張しちゃった!

・大丈夫!緊張して当たり前!いい調子で進んでいます。姿勢を正して、息をゆっくり吐いて、椅子などにくっついている部分の感覚を感じます。

・資料や試験問題などを「読む」ことでも、緊張している時とは違う部分の脳を使うため落ち着きます。

肌触りの良いフワフワのタオルハンカチや服に触れるのもいいですね。五感を使ってください。

全身に力が入っていたら、手のひらを上や外に向けて開きます。どうしても無理な時はトイレに行かせてもらったり、試験官の人などに具合が悪くなったことを話してくださいね。

・無理する必要はありません。「やめてもいい」ことを自分自身に教えてあげてください。十分頑張ってきました。

✅ 失敗したら・・・と考えてしまう時

・もし途中であきらめてしまっても、試験や結果が不合格だったとしても、会場やテストの内容などの情報収集することが「できて」います「次の本番の準備に行った」「何度でもチャレンジしてOK!」ということに気づいてください。

・学校のテストなど受けなおしができないものも、「体調が悪かっただけ」と理由をつけていいんです。「チャレンジできたことがすごい!」「できた!」と達成したことをカウントしましょう!

***

ちなみに今回の私の試験は「CBT試験」というパソコンで回答していくものだったので、その場で合否を確認して終了!というものでした。

参考までに書くと、最初に別室で説明を聞いたあとに荷物は全て指定のロッカーに預けましたが、ハンカチは裏表を事前に見せてチェックしてもらうと持ち込むことができました。ペンと紙は貸し出されたものを使いました。音が気になる方はヘッドホン型の防音用のイヤーマフがあります。試験時間は止めることができませんがトイレ退室OKでした。

会場によって持ち込めるものは異なると思うので、心配な方は事前に問い合わせてみてください。

今どきの試験システムに時代の流れを感じながらのチャレンジは無事合格で終えることができました!

「合格」もすごーく嬉しかったのですが、何よりも「試験受けられるようになった私、すごーい!!」と。笑
だって、子どもの時からの重大な悩みでしたから。。

次はまた近いうちに受験できるよう、頑張っています。

私だけの体験でなく、きっと読んでくださっているあなたも体験することです。

本当に意味あるの?こんなことで変われるの?普通じゃん。と思っていることこそ、生きるために必要なことなんですよ。

そこに気づけたときが、変われる時です。

一緒に不安を乗り越えて行きましょう!

ネガティブなエネルギーは最強!諦めきれない時こそ「チャンス」

ご無沙汰しております。朝晩冷え込みますが、体調はいかがでしょうか?

秋は行事が集中しているので、無理をしてしまう時期でもありますね。

忙しくて疲れている時は、身体が冷え、良くない方へ考えが引っ張られやすくなります。

体調がいまいちすぐれない方、お腹に手を当てた時に冷たい人は特に要注意です。同様に腰やお尻も冷えていませんか?

夏に冷たいものを摂りすぎると、今の体調に影響していることがあります。体の冷えは、不安やストレスとも関連しています。

できることからで良いので、体を温めていきましょう。

お昼はまだ暖かい時間帯があります。お日さまに当たって身体を動かすと、夜もしっかり眠ることができ、疲れも取れやすくなりますよ。

「不満」があるから新しいものが生まれる

私事ですが、今月18日、約「20年ぶり」に試験を受けに行ってきました。

この「20年」は、久しぶりに、という意味ではなく、耐えに耐え、ようやく乗り越えた「20年」です。

14歳からパニック・対人恐怖だったので、新しいことにチャレンジしても体が勝手に反応してしまい、最後までいられなかったり、発作が出たり、熱が出たり・・・会場に出向いての試験や資格取得はずっと諦めてきました。

さらに、「文章が読めない」「頭に入ってこない」「理解力がない」「集中力がない」「落ち着きがない」ということにも長年悩まされました。

試験というと、どんな会場なのか、途中で退席できるのか、何を持参できるのか・・・など、想像しただけでもすごく不安になりますよね。

今パニックに悩んでいる方は、ハードルの高さを理解して頂けると思います。

さらに「諦め」と言えば一番辛かったのは大学受験。家の事情もあったので、諦めるしかありませんでした。

だけど。

「できなかった」「諦めた」ことって、ずーっと、残っていきますよね。

そしてそのネガティブな気持ち、すごいエネルギーだと思いませんか?

人を奮い立たせるのは、「くやしさ」や「悲しさ」でもあります。

だからこそ、克服(完全完治)し子どもが自立してきた今がチャンスだ!と思い、自分がやりたかったことを改めてリストアップし、今できることに変換し片っ端から実行しています。

そのなかの1つが、今回の試験でした。

文字だけで激しく疲れていた私が精神解剖生理学の問題を解けるようになるなんて、今でも夢のようです。

今の私は「行動力が高い」「ポジティブ」と周りから言われますが、これは諦めた「くやしさ」「悲しさ」からの反動です。自分がマイナスと感じていたことが、今は大きなプラスになっています

それに、不調で色々と諦めないといけないような状況にある人に、「元気になれるよ!」「チャレンジできるようになるよ!」ということを証明したい気持ちもあります。

私自身がずっと、希望が持てなかったから。「私の人生なんて早く終わってしまえ」と思っていたから。今苦しい人に、ちゃんと情報が届いてほしい。

「みんなみたいな人生に生まれたかった」と思ってきたからこそ、「変われるんだよ」ということを知ってほしい。

だからこそ今、体調が悪い時期であっても「本当はこうなりたい!」「ぜったいこうしたい!」という思いを、あなたも書き出してみてください。

時々見直していくと、「今の私なら、これができる」と気づく時が出てきます。

1つできたら、いつもの「✅できた!」チェックを忘れずにつけてくださいね!

私が今回目標を達成できたのも、「小さなできること1つ」を積み重ねた結果です。

次回は、試験などの本番に向けた対策を書きたいと思います。緊張や不安をコントロールして、「なりたい自分」に一歩近づきましょう!

「だらだらしている自分がイヤ!」でも、今のあなたでいい。

ブログではご無沙汰しています。皆さんお元気ですか?

悲しいニュースが続き、とても辛い気持ちから抜けられない方も多いのではないでしょうか。

「なぜ」「どうして」

共感できる優しい皆さんだからこそ、心から寄り添い、頭でもグルグル考えてしまいますよね。

日々の出来事は楽しいことばかりではないし、誰の身にも辛い現実がやって来る時があります。

その中には、一人では解決できないこともありますよね。

どうか悩んでいるなら、身近な人に話してくださいね。身近に話す人がいない時、誰にも言えないと思ったときは、私たち専門家に頼ってください。

私が参加している「ボイスマルシェ」は、「匿名」の電話カウンセリングです。私たちカウンセラーはどなたからのご相談なのか、一切情報がわからないシステムを使用し、ニックネームでご利用いただけます。

ご相談内容も守秘義務がありますので、情報が漏れることはございません。安心して心の辛い部分を吐き出してください。少しでも楽になってくださいね。

今日は、「自分に対する嫌悪感」について書きたいと思います。

私自身がかつて、「生きるのが辛い」と感じていた時のことも振り返りたいと思います。

「自分が嫌い」としか思えなかった

皆さんは、「自分」が好きですか?

私は「今は」、自分が好きです。しかし以前は、どんなに努力しても体調の悪さから抜け出せない自分が嫌でした。

起き上がることさえ辛い時期があり、学校や仕事に行かなければいけないと思っているのに、体が動かない。自分のことをずっと「だらしがない」「逃げてばかり」と思い、「できない自分」がずっと許せませんでした。

遅い時間にようやく目覚め、気づけばもう夕方。そして夜中だと元気で活き活きしていられる「ズルい私」。

日が暮れるまでは一日何もしないまま終ってしまうことがほとんどで、慌てて暗くなりかけの街に出かけ、一瞬で一日が終わりです。

心の中は言い訳でいっぱい。自分のことがさらに嫌いになっていきました。

人並みにできない焦りと、何をやっても涙が出てくる自分が情けなくて、「なぜこんなに自分はダメなんだろう?」「みんなと同じように生きられないんだろう?」と常に自分を責めては、「もっと頑張らないと」とまた焦るばかり。

しかし、本当に「頑張っていない」のでしょうか?

同じような思いをされている方、あなたはむしろ「人一倍『頑張っている』」のですよね。

もし様々なことが思うようにできていなくても、そんな自分が嫌でも、「うまく行かないことにも意味があるんだよ」と自分を肯定してあげてください。

やる気がなくて、体が重くて、小さな目標さえできない時があっても。
「今はしっかりお休みしていい」と思って、少しでも自分が楽になれることを見つけていきましょうね。

「今のあなたでいい」と、思えることが大事なんです。

だらだらしてしまう自分も「必要」

だるくて、一日だらだらしたい。それが毎日続いている。

その状況から、「だらしない自分が嫌」と、自己嫌悪に陥っている時、実際には何が起きているのでしょうか。

私は先に述べたように、本当に自分が嫌でした。時間を無駄遣いしていると思っていたし、いつになったら動けるのかもわからず、世の中から置いて行かれているような孤独感が常にありました。

もう少し付け加えると、自分にも他人にも厳しいところがあり、働いていること、頑張っていることが好きで、「休んでいる自分が許せない」「努力が足りない」という感覚がありました。

社会では「頑張っている過程」よりも、「結果」や「他者の評価」に目が行きがちです。

なので「できない自分」「だらしない自分」と思っている時は、「頑張ってきた自分」を素通りして、「『体も』疲れている」ことに目が向いていない時なのです。

「だらだらしたい」と思うのは、「体が充電したい時」「エネルギーを使った後で、『今』溜めておきたい時」だから。(生活の影響や体の機能上の不調/脳疲労なども関わっています。)

「心が弱い」「根性がない」わけではありません。

人は、自立神経(交感神経/副交感神経)を切り替えながら日々の生活を行っています。

仕事や運動、家事など活発に動くときに優位になる「交感神経」を使うためには、「副交感神経(リラックスモード)」の時がないと、エネルギーを溜めることができず、いつまでも交感神経を活躍させることができません。

交感神経は、仕事だけでなく、ストレスにさらされたときの「闘争」や「逃走」でも大活躍し、沢山のエネルギーを消費します。

ストレスなことがあると一気に疲れるのはこの為です。ゆっくり休息が取れないと、いつまでも消費した分のエネルギーが充電ができず、やる気が起きない原因にもなります。

「眠い時に寝る」「しっかり休む」ことは、

🍀 副交感神経を優位にして食欲を促進し、栄養補給ができる状態にする
🍀 交感神経が働いていた時の消耗を回復する作業ができる状態にする

ということです。

そして、

うまく行かない時」「頑張れないと思う時」は、

🌸 今まで交感神経を沢山使って、「闘争/逃走モード」で頑張ってきたから
🌸 エネルギーを消費した分、今は「休息モード」で充電が必要なだけ!

だから、「ゆっくり休んでいい」と自分に許可して、心から休んでくださいね!

あなたの心が「怠けているわけではない」ということを、「自分自身に納得してもらうこと」が大切です。

ケイタイを使う時、使える電気を充電しておく必要があるのと同じですよ。

元気になったら、少しずつできることから始めれば、きっと、休まず頑張り続けた時よりパフォーマンスは上がっているはずです ♪

人に合わせると疲れる理由もわかりますよね。体のリズムも十人十色。「人と同じ」ようにはできないのは自然なことです。

体の仕組みと心は連動しています。そこを理解して、自分のペースを大切にしてくださいね。

長く続く時は医師にも相談を

物理的に休める状況なのに緊張状態が辛い。ゆっくり休んでいるのに、疲れが取れない。しかも長期化している。という時には、行きつけの内科など、自分が「相談しやすい」と思うところでまず相談してみてください。思いがけない「だらだらしたい理由」が見つかることもあります。

自分の体の状態を把握すると「心から安心して休む」ことができますね。定期健診も大切ですよ。

あなたの人生だから、自分で基準を持っていい

人生には沢山の選択の場面があり、その度にエネルギーを使いますよね。

すぐに決められなくていいし、迷っていいし、間違っていい。スムーズに行かなくていいんです。

時が経てば、経験のすべてが財産になります。「間違い」と思っていたことが、先では「正しいこと」になるかもしれません。

今は辛くても、ずっと続くわけではない。そう信じて、元気になれる時を待ちましょう。

そして元気になったら、スモールステップを沢山積み上げてくださいね。

カウンセリングも是非ご利用ください。あなたのお気持ち、しっかり受け止めますよ。

【はじめまして動画】YouTubeはじめました。緊張してしまう方・文字が苦手な方へ

みなさんこんにちは!

いつもご覧いただきありがとうございます。

カウンセリングを受けてくださっている方は、「克服ワーク」続いていますか?

定期的に克服カウンセリングを受けられている方は、「不安をしっかり自分で言葉にする」「人に聞いてもらう」ことで、確認や修正ができるので、結果がしっかり出てきています。

可能であれば、定期的にご利用くださいね。

( 具合が悪かった当時に、私が「克服ワーク」「カウンセリング」受けたかった…!!😭😭😭

ただ、様々な理由で、カウンセリングを受けられない方もいらっしゃると思います。

そこで今回、動画でも情報を配信することにしました!

生活の中でできる対処法・体質改善の工夫・カウンセリング体験談などを紹介予定です。

文字や電話でお伝えしづらい部分を、動画で配信できればと思います。

ゆっくり更新になると思いますが、年齢性別問わず、悩まれている方が一人でも多く元気になられることを心から願っています。

疲れやすい方、文字な苦手な方も多いので、できるだけゆっくりお話ししながら、難しい言葉は使わないように配慮し、短めの動画にしていきたいと思います。ご理解宜しくお願いします。

( 撮影・編集に慣れるまで温かい目で見守ってくださいね🍀

初めてのカウンセリング、緊張しやすい方へ

カウンセリングを受ける前から、色々と心配になった経験はありませんか?

「どんな人が電話に出るのかな…」「どんな声かな…」

など、想像しただけで苦しくなったり、ドキドキしますよね。

体調がいい時だと、前向きな気持ちも出てきますが、私自身体調が悪かった当時は対人恐怖もあり、とても疲れてしまっていました。

事前に情報がわかるだけで、人は緊張状態を抑えることができます。

「不要な想像」をなくすことができ、心の準備もしやすいですね。

是非動画で事前にリラックスできる環境を作ってみてくださいね!

読むこと・文字が苦手な方へ

私は、文字を読むのがとても辛かった時期があります。

勉強して、今度こそ完治させたい!と一生懸命読んでいるのに、同じところを何度も眺めているだけだったり、頭が疲れて限界になるときも沢山ありました。

「前向きな気持ち」があったとしても、情報を得られない原因にもなって、とてももったいないですよね。

そこで、ラジオのように聞き流しができたら、耳から「いいとこ取り」できるなぁと思い、早速作成しました。

これから少しずつ内容を増やしていきますので、自分に合った改善方法を見つけてくださいね!

「はじめまして」動画で、これらのことをお話ししました。

チャンネル登録・いいね!ご評価よろしくお願い致します♪

最後までお読みいただきありがとうございました!

「今日という日は、残りの人生の最初の一日」スモールステップで自分の人生を変えていこう

こんにちは、いつもご覧くださりありがとうございます。

「今日という日は、残りの人生の最初の一日。」チャールズ・ディードリッヒ
Today is the first day of the rest of your life. ( Charles Dederich )

いつもの写真と雰囲気は違いますが、とってもインパクトがあって前向きな良い言葉だったのでこの写真をお借りしました。

当たり前のことが、当たり前でなくなってしまった世の中。
今こそ力強く気持ちを切り替えたいですね。
これまでの生活を振り返ると、ありがたいことが溢れていたことに気づかされた方も多いと思います。

調子が悪い時は心も体もしっかり休めて、元気なときにできることを見つけて行動してみましょう。

「やらなければならない」ストレスを解決するには?

☁ 疲れて何もしたくない…
☁ やらないといけないけどできない…
☁ やっと終わったのにまた明日も続くエンドレスな家事や育児…

考えただけで、どっと疲れて逃げたくなりますよね。

「~ねばならない」という考え方は別として、色々な場面で課題はやって来ます。

「やること」を大きな作業としてとらえてしまうと、やる前から疲れて体も動かなくなります。

ここは前回の「片付け」のときのように、「やること」を「小さく」「スモールステップ」に変身させましょう!

前回の記事はこちら

イメージトレーニングをしてみましょう

Rinateeさんによる写真ACからの写真)
↑「散らかった部屋」の写真素材をお借りして、実際に「スモールステップ」に変えるトレーニングをしてみましょう。

※今回は片付けのテクニックではなく、不調気味で家事が難しい場合を仮定して、少しでも「やること」を負担を少なく実行できる方法として紹介しています。※

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

☁ 「部屋を片付けなければいけない…」という「やらなければいけないストレス」(=部屋全体を見ているので大きな作業のままのイメージ)

✅ 「テーブルの上にある化粧品をかごに入れるだけ!」とハードルを下げる(=見る場所をテーブルだけにして場所を小さく、やることを具体的な言葉で)

テーブルから化粧品がなくなると、物が少なくなることで、テーブルの上に他に「何があるか」という情報をキャッチしやすくなります。

✅ 「化粧品のかごと鏡を棚に戻すだけ!」

更に物が減り、テーブルの上がすっきり見えるようになります。

✅ 「ティッシュとペン立て、リモコンを左端にまっすぐ寄せるだけ!」

物をまっすぐ置くだけで整理されたイメージにぐっと近づきます。
可能な人はテーブルに何も置かなくて良い工夫ができればなおスッキリ。

ここまで来れば、使ったティッシュも邪魔なものに見えて捨てたくなりますね。

目の前のテーブルが片付くだけでスッキリするはずです。
実際に自分で「片付けられた」わけですから、達成感もあり、心が一つ軽くなりましたね!

☁ 「目の前の洋服が気になる…」
✅ 「かかっているものはクローゼットに持って行くだけ!」

クローゼットがパンパンの人も多いと思いますので、その時は生活スペース(今見えているところ)ではない場所に移動させた方が不安やストレス、不調を生みにくくなります。

✅ 「カーテンと窓を開けるだけ!」

部屋に光と風を入れましょう。心がぐっと元気になりますよ。

かなり部屋が片付いた印象に近づいたのではないでしょうか。

これを繰り返し、毎回「できた!」とカウントしてくださいね。

全部できない日、一つもできない日は、「休めた!」とできたことにカウントします。
「休めた!」が何日続いてもOKです。

元気になってきたら、「物を減らす」など別のことにチャレンジしやすくなるので、焦らなくて大丈夫。人と比較せず、「自分のペース中心」にすることがストレスを溜めないコツです。

生活の中の「スモールステップ」を見つけよう

今回は写真が「片付け」のものでしたが、どのような状況にも応用できます。
「スモールステップ」に分けると、達成できることや褒めることが多く出現し、生活が充実しやすくなりますよ。

※今回は片付けのテクニックではなく、不調気味で家事が難しい場合を仮定して、少しでも「やること」を負担を少なく実行できる方法として紹介しています。※

😭「夕飯を作らないといけない…」をスモールステップに分けると
「お米を研いでセットしたら何とかなる!」
「ご飯が炊けるまでに洗ったスプーンだけでもしまえたらすごい!」
「溜まった食器の中のお茶碗だけでも洗えたら最高!」
「まな板と包丁使ってわざわざ野菜切って、私頑張ってるな~!」
「メニューはフライパン1つでできるものでOK!」
「夕飯作って、私偉かった~!」

全部の過程をかたまりで見ているときは大仕事なので、小さく区切ったところまでできたらOK!私頑張った!というくらいが次のことのやる気につながっていきます。
フライパン1つのメニューができたら、もう一品足したくなっているかも!?

😭「子どもが宿題をしない…」をスモールステップに分けると
「何の宿題がある?」「まず何からしようか?」(希望があったら聞いて、なければ簡単なあみだくじなどで決める)
「(漢字1ページだったら)1行を何秒でできるかな?よーい、どん!」
「(子どもが書いた漢字の中で)この字が一番上手に書けたね!優勝だね!」
「(1ページ書けたら)どの行が一番上手に書けたかな?」「こんなに沢山書けたのに、すぐ終わったね!」「この調子で次の宿題もやってみようか!頑張ったね!」

宿題は、やり方がわからないお子さんが多いと思います。親は学校に行けば自動的にできるようになると思っているのでイライラしがち。
子どもの「やること」こそ小さく分けて、「最初の5分だけ」「できたら呼んでね!」などちょっとだけ付き合ってあげると孤独にならずに達成しやすいです。繰り返すとやり方がわかるので「自分でできた!」と自信につながり、親の手がかからなくなるのでおススメです。

漢字の宿題に関しては、ストップウォッチで1行ごとのタイムを行の上にうっすら書いてあげると、やる気が出やすいです。
また、タイマーを使って10分ごとに小さな休憩を設けると脳疲労になりにくく、集中して終わらせることができます

もし、全くできないときは、机の上を一緒に片付けたり、机に向かったことを褒めてください。また、お腹が空いていないか確認も有効です。

「いつも気がけてもらえてる」と感じることでチャレンジしやすくなるし、スモールステップを積み重ねれば厳しい状況も達成できるようになります。

野球のイチロー選手も、毎日コツコツ、基本的なことを重ねて能力に変えていったことは有名ですね。

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

いかがでしたか?ほかにもいろいろな「スモールステップ」を見つけて、「1つでも出来たら褒める!」くらいの気持ちで気軽にチャレンジしてみてくださいね。

できないときは、休むとき。「しっかり休む」も大事な「スモールステップ」ですよ!
頑張っている自分の味方になることがとっても大切。

「今日という日は、残りの人生の最初の一日。」

今日から「自分を好きになって、認める」ことができるといいですね!