小学2~3年生頃の「中間反抗期」自分をコントロールできるようになる時期

中間反抗期とは?

あきこお母さんさんに、子どもの反抗について書いていただいたので、今回は「中間反抗期」について書きたいと思います。

小学校2~3年生の頃に見られる反抗的な態度は、「中間反抗期」かもしれません。

例えば、今まで親の言うことを素直に聞いていたのに、

・黙り込む
・言うことを聞かない
・口ごたえや言い訳をする
・親の矛盾点などを言い返す
・親のかわし方を覚える

などです。

これは、心と行動とを分けることができるようになった成長の証。

今の自分の思いと行動が、「どこがちょうどいいか」を考えながら、自分をコントロールできるようになってきている時期です。

注意しても言うことを聞かないときには、きつく叱るとますます反抗してきたり、消極的になったり、悪循環に陥りやすくなります。

ここは、「中間反抗期=しっかり立派に成長した証なんだ!」と、親のほうから関わり方をこれまでと変えてみましょう。
少し距離を置いて、自立を見守るようなイメージです。

また、この時期の子は「自分の考えを認めてほしい」時期でもあります。

・自分の言動には責任が伴うことを伝える
・話を聞いてほしい時は「そういう考えなんだね!」と受け止める
・人が不快に思うことなどは、相手がどう思うか、投げかける
・こちらが怒っていることは、低めの声でしっかり伝える
・おおらかに見守る

つい私たち女性はヒステリックになってしまいますが、その場合、男性や子どもには言いたいことが伝わらないことがほとんどで、余計にストレスを溜めることになります。

学校や外で「いい子」な子ほど、おうちでは反抗したりするもの。

子どもの大変さも温かく見守って、何かの時は一番の理解者でいたいですね!

【ボイスマルシェ】「女性専用・匿名電話カウンセリング」に参加しています。

誰にも言えないあなたのお悩み、一緒に解決しませんか?匿名ですので、安心してお話ししてくださいね。一人で抱えず、しっかり辛さを吐き出していきましょう。

・辛い今の状況をわかってほしい…
・努力しているのになかなか改善できない…
・自分はどうしたら良いのかわからない…
・辛い状況を克服して、自分の人生を楽しみたい!
・不安をコントロールして前向きに生きたい!

ご相談内容は、「うつ・不安感・パニック・対人恐怖」「ご家族・お子さんに関する悩み」以外でも大丈夫ですよ。お気軽にご希望をお伝えください。

ご予約 ・最新情報はこちら

専門家としてチームボイスマルシェに参加しています!匿名相談受付中! 電話カウンセリング ボイスマルシェ

カウンセリングスケジュール

【 平 日 】
 9時  10時 / 21時 22時枠

【 その他 】
 不定期で9時 ~ 22時枠のご利用可能日がございます。

※変更になる場合がありますので、最新予定/ご予約は、ボイスマルシェサイトをご覧ください。

※ボイスマルシェへ新規登録をされる方は、事前にLINE登録すると2,000円分のクーポンをご利用いただけます。どなたが登録されたかこちらからは分かりませんので、お気軽にご利用ください。※