こどもたちへ

こまったら ひとに はなそう!

みんなは、いま、げんきですか?
いやな きもちや、さびしい きもち、かなしい きもちに なっていませんか?

いま、 いやな きもちや、さびしい きもち、かなしい きもちに なっているひとは、「おうちのひと」や 「せんせい」に そうだんしてみましたか?
がっこうや まちには「こころの そうだんいん」もいます。
がっこうで 「そうだんしつ」を みつけたら いってみてください😃
おともだちに はなしてみるのも いいですね✨
それでも つらいときには でんわで そうだん できるところが あります🍀

●このぺーじにかいてあること

1 こどもがそうだんできるところ
2 学校がすべてではありません(こうがくねんいじょうの ひとへ)


 

こどもがそうだんできるところ

おかねが かからないで そうだんできる ところ ●

つながりにくいときが あります。あきらめずに なんどか かけてみてください。

チャイルドライン
18さいまでのこどもがかけるでんわ

https://childline.or.jp/
でんわ 0120-99-7777(むりょう)
オンラインチャットでもそうだんできます

特定非営利活動法人チャイルドライン支援センターが行う事業で、全国の都道府県に電話実施団体があります。通話料無料です。利用できる時間などはウェブサイトで確認できます。

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

こどものじんけん110ばん
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken112.html
でんわ 0120-007-110(むりょう)
メールでそうだんするとき
https://www.jinken.go.jp/soudan/PC_CH/0101.html

法務省のサイト内にあります。「子どもの人権110番」のほかに、学校で配布される「子どもの人権SOSミニレター」という、お手紙相談もあります。
印刷して使用することはできないため、用紙を持ってない人は電話相談などを利用しましょう。

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

24じかんこどもSOSダイヤル
でんわ 0120-0-78310(むりょう)
24じかん いつでもそうだん できます

文部科学省のサイト内に詳細があります。夜間・休日を含めていつでも、原則として電話をかけた所在地の教育委員会の相談機関につながります。


 

学校がすべてではありません

学校にいると、苦しくなる時もあるよね。

私は中学校と高校で、みんなと同じようにできなくて、教室に入れなくなったり、学校にいけなくなったりしたことがあります。

その度に周りの視線が刺さるように痛くて、先生に叱られたり、心配をかけたりして、自分が悪いんだ、と、とてもみじめで辛い気持ちになりました。

みんなと同じようにできない、と苦しくなったら、思い出してほしいのです。

「みんなと違う自分」「そのままの今の自分」が、ステキなんだということ✨

すぐには意味がわからないかもしれません。何年、何十年もかかるかもしれません。それでも、「生まれてきたあなたの命は特別で、みんなと違う視点を持っているからこそ、できることや大切な役割が沢山あるよ!」と伝えたいのです。

学校はとても大切な場所だと私は思うし、大人になって学校の中で仕事をしてみると、先生たちがみんなのために毎日一生懸命考えていることが伝わってきます。

私も「学校に来て欲しいな」と思って、一生懸命お仕事をしてきました。

だけど「学校に通う」前に、「みんなの心や体が元気でいること」が、一番大事だよね。元気になりたいのに、なかなかなれなくて、苦しんでいる人も沢山います。

苦しい時は、ゆっくり休んだり、誰かと話したり。逆に一人でのんびり過ごしたりすることが大切です。

「今はゆっくり休みたい」と、思い切って、話してくださいね。

先生や親と合わないな・・・と思ったら

先生や、親とけんかをしたら、このことを思い出してください。

大人だって「人間」なので、言葉選びや行動を間違えることがあります🌧️

大人を代表して、親を代表して、「ごめんね!🙇」と謝らせてください。

努力していても、私たちも人間なので、疲れていたり、みんなと同じように迷ったり、不安になって、感情が先に出てしまうことがあります。

世の中には、矛盾していることも沢山あり、色んな「正しさ」もあるので、何を選んでいけばいいのかわからなくなることもあるでしょう。

だからこそ、自分が好きなことを見つけて、得意なことを伸ばして、「自分はこう思うよ!」ということを大人に負けず自信をもって発信できるよう、色んな事にチャレンジしてほしいと私は思います😊

そしてもし、自分のほうが良くなかったな、と思ったら、自分の言葉や態度で伝えてみましょう。

一度ぶつかり合うと、前より話せるようになることもあります。

「ぶつかる」のは、「自分をわかってほしい」=「仲良くしたい」からなのです。

どうしても意見が合わない時には、少し距離を置いてみましょう。でも、とても心配なので、居場所は必ず教えてね!

●そのほかに そうだんできるところ●

10代のための相談窓口まとめサイト
Mex(ミークス)

https://me-x.jp/

NPO法人3keys(スリーキーズ)が運営する、10代のための相談窓口検索サイトです。
悩んでいることにチェックマークを入れて検索すると、どこに相談したら良いかがリスト表示されます。
通話料がかかるところもあります。

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

いのちの電話
https://www.inochinodenwa.org/lifeline.php
ナビダイヤル 0570-783-556 (おかねがかかります)
インターネット相談もあります

一般社団法人日本いのちの電話連盟が行う事業です。
インターネット相談は、「利用登録をしてから」なので、サイトでよく確認してから利用してください。
相談は無料ですが、通話料がかかります。

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

厚生労働省
こころもメンテしよう~若者を支えるメンタルヘルスサイト~
体がだるい、眠れない、いらいらする……、こころの健康が気になるときに。

https://www.mhlw.go.jp/kokoro/youth/index.html

心が疲れたとき、学校に行きたくないとき、友達とうまくいかないとき、病気かな?と心配になった時などに「どうしたらいいか」を調べるサイトです。
全国に「相談できるところは、こういうところがあるよ」と案内してくれているページもあります。

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

厚生労働省
全国の精神保健福祉センター
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/yakubutsuranyou_taisaku/hoken_fukushi/index.html

厚生労働省「こころもメンテしよう」のサイトの中から、自分が住んでいる地域の相談窓口の電話番号を調べられるのはこのページです。